« 【速報】2024/11/16-17 山形晩秋山歩き+αに行ってきました~ | トップページ | 2024/11/17 山形山城歩き・長谷堂城 »

2024年11月20日 (水)

2024/11/16 山形晩秋山歩き・徳網山

朝日連峰と飯豊連峰の展望の山、徳網山へ。

202411160
全山ほぼブナ林、登山道も斜面も一面紅葉♪

===徳網山(とくあみやま)===
2024/11/16(土):登山口(7:10)~▲徳網山(9:00-9:35)~登山口(10:55)
歩行距離:5.3km
累積登高:540m
累積下降:540m
======

【速報】2024/11/16-17 山形晩秋山歩き+α ←クリックで詳細レポ表示
2024/11/16 山形・徳網山
2024/11/17 山形・長谷堂城山 ←クリックで詳細レポ表示

いよいよ紅葉も終盤、この週末は山形の里山歩き。
紅葉も楽しみたいけど展望も楽しみたい、ということで、山形県小国町の徳網山へ。
標高787mの山だけど、朝日連峰の末端に位置しており、朝日連峰を間近に眺めることができるだけでなく飯豊連峰も見ることができるそうで。
しかも短時間で歩ける山ということで、さっくり歩いて展望も紅葉も楽しんじゃおうという美味しい計画。

202411161
小国町の市街地から県道を走って、五味沢の集落から少し横道に入ったところが登山口。
数台停められそうなスペースがあり、ここに駐車して出発です。
#トイレなし

前夜に米沢で高速降りた時からガスってたのだけど、早朝もまだガスガス。。。
時折、頭上のガスが切れたところから上空や山の稜線を見上げると、上の方は晴れてる感じ。
これは下界に霧が溜まってるパターンだな、登っているうちに晴れるに違いない。

202411162
歩き始めは杉林の中だけど、すぐに雑木林の中へ。
ガスっててなかなかテンション上がらないなぁ。。。

202411163
それでも道沿いの木々は紅葉真っ盛り。
ガスの中でも、この鮮やかさ。

202411164
ゆる~り高度を上げていくと、標高410m付近で尾根上へ。
ここからはブナ林の道、そしてタイミングよくガスがだんだん薄くなってきて

202411165
おー、一気に晴れた!
そして晴れると同時に、濃い赤茶色のブナ黄葉に包まれた尾根歩きが始まります(^^
なんて素晴らしいタイミング。

202411166
尾根の両側に広がる斜面も、一面鮮やかなオレンジ色。
林床の緑の木々は雪椿かな、春先には鮮やかな赤い花を咲かせるんだろうな。

202411168
そんな鮮やかな紅葉の中、緩急ある尾根道を落ち葉踏み踏み登ります。
紅葉終盤の濃い色合いに囲まれて、なんとも至福の山歩き。

202411169
この暖かな色合いに包まれていると、ほんと心までほっこり温まってくるようで。
早春の新緑のブナ林は爽やかな気分になるし、紅葉では温かな気持ちになり、そして落葉したブナもまた清々しい気分で。
ブナ林は、いつ歩いてもいい気持ちにさせてくれる(^^

2024111610
すらっとスリムなブナが多いけど、こんな荒々しく曲がりくねったブナもあり。
豪雪地帯だもんねぇ、ちょうど斜面変化するところに生えているので、雪の重みでこんな形になったのかな。

2024111611
木々の隙間から下界を見下ろすと、まだ谷間には霧がたぷたぷと漂ってます。
谷間に漂う霧と紅葉の斜面の取り合わせが、なんとも幻想的でいい感じ(^^

2024111613
標高490m付近で、これまで南から登っていた尾根道は直角に向きを変え、西へ向けて登ります。
ちょうどこの辺りで、ヤマドリがほろ打ちして威嚇している音が聞こえてきました。
珍しく鳴き声まで立てていてちょっと興奮気味?だったので、少し立ち止まって落ち着いたのを待って通過です。

所々急坂になる道をぐい~っと登っていくと

2024111614
右手には、目指す徳網山の山頂が見えてきました。
山頂直下の切れ落ちた南斜面も一望、ここもまた一面の紅葉が素晴らしい♪

2024111615
徳網山の右奥には、朝日連峰が連なります。
双耳峰のように見えるのが西朝日岳と袖朝日岳、その右手には大朝日岳も見えてますね~(^^

2024111616
遠くの山並みを眺めつつ、頭上の紅葉を眺めつつ。
ブナ林の紅葉は終盤だけど、カエデの紅葉は赤や黄色に色づいてとっても鮮やか。

2024111617
カエデの落ち葉が積もった足元も真っ赤♪
いやはや、どこを見てもほんと良い景色で、足が止まりまくっちゃう。

2024111619
紅葉や展望を楽しみながら尾根上を登り上げていくほどに、だんだん紅葉は終盤に。
このブナ巨木の佇まいも何とも良いなぁ、ブナの幹の模様もかっこいい。

2024111620
タップリ積もった落ち葉の下の木の根や浮石を踏んで滑りそうになりつつ、こんなブナ巨木の林の中の尾根道をぐい~っと登り上げていくと

2024111622
標高640m付近で再び道は直角に向きを変え、山頂に向けて登るヤセ尾根に。
尾根を囲む灌木はすっかり落葉、明るい尾根道歩きです。

2024111623
ヤセ尾根の道は、岩や木の根がごつごつと出ているし、両側が切れ落ちているので足元要注意。
思わぬところから飛び出ている木の根にけっつまづいてひやひやしつつ。

2024111624
山頂が近くなると、アカマツや灌木の中の急坂をぐい~っと。
所々で展望開けて景色を楽しみながら登ります。

開けた尾根上は所々風が強く、ごろ太君の帽子が飛ばされるというハプニングもあり(^^;
ヤセ尾根につき危険すぎて回収できず、山の神様に帽子を献上しちゃいました。。。
ごろ太君、お気に入りの帽子を飛ばされてちょっぴり意気消沈、それでも気を取り直して登っていくと

2024111625
徳網山山頂に到着です。
灌木に囲まれた狭い山頂だけど、360°の大展望!
さっそくぐるりと景色を楽しみます。

2024111626
まずはこちら、北東側にずらりと連なるのは朝日連峰の主峰たち。
双耳峰のように見える西朝日岳と袖朝日岳の右側には大朝日岳、左側には竜門岳、寒江山、相模山と連なります。
先週、湯ノ沢岳から眺めた時は冠雪していたのだけど、この1週間ですっかり雪は融けちゃったんだな。

2024111627
朝日連峰の右側には、これまた徳網集落から登る白太郎山。
夏道がないので、積雪期限定のお山だそうで。
白太郎山の左奥には祝瓶山があり、この山を眺めるのも楽しみだったのだけど、生憎山頂付近には雲がかかってました。

2024111628
朝日主峰の左側、手前の山並みの奥には以東岳がちらり。
そこから連なるのは新潟の山々。
そうか、すぐそこは新潟だもんね。

2024111630
左手に目を移していくと、新潟・村上の鷲ヶ巣山のとんがりピークが聳えてます。
展望は素晴らしいけど、かなり激しく険しいアップダウンを越えて登る山だそうで。

2024111631
そしてぐるりと回って南西側には飯豊連峰。
右奥には二王子岳も見えてます。

2024111632
飯豊連峰、アップ。
雲海の上に、えぶり差、地神山、北股岳と連なる稜線を目で辿りつつ。
飯豊本山や大日岳には雲がかかってました。

2024111629
そして東側の徳網集落のある谷間を見下ろすと、いまだに霧がたぷたぷと漂ってました。
幻想的な景色♪

展望開けて、なかなか素晴らしい山頂です。
誰も来ないのをいいことに、あっちこっち動き回って景色を眺めながらのんびり過ごしてから下山開始です。

2024111633
帰りもしばらくは展望開けた道。
足元注意しつつも、景色眺めながら下ります。

2024111634
山頂直下の斜面はすっかり晩秋色。
この付近が紅葉ピークの時はすごい景色だろうな。
今でも十分すごいけどな。

2024111637
そして緊張続きのヤセ尾根下りが終わると、再びブナの尾根歩きへ。
ホッとしたのと一面紅葉なのとで、気分も盛り上がります♪

2024111639
左手には、徳網山山頂と南斜面。
上から下まで、一面紅葉で鮮やかな色合いに染まっていて、もうほんとすごい景色。
全山ブナで全山紅葉だもんな、こんな山があったとは。

2024111640
足元にはイワカガミのつやつやした葉っぱがたくさんあり、春は薄桃色の花が咲いてこれまた華やかな道だろうなぁ、と歩いていくと、なんと一輪咲いてました。
もう枯れかけてたけど、暖かい日が続いてたので間違えて咲いちゃったのかな?
これから冬が来ちゃうよ~

2024111641
短時間で歩ける山なので、たっぷり時間を使って、ゆっくりのんびり紅葉を楽しみながら歩きます。
心置きなくゆっくり紅葉を楽しめるだなんて、いやほんと、贅沢。

2024111642
晩秋の尾根ということで落葉している木々も多く、梢の隙間から周囲を眺められるのもヨシ。
徳網山の斜面の向こうに、再び朝日連峰を眺めます。

2024111643
朝日連峰、アップ。
大朝日岳にちょっと雲がかかってきたかな。

2024111647
ついでに、徳網山の南斜面、アップ。
緑があんまり混ざってなくて、一面濃い色合いのブナ黄葉です。
所々に落葉した木々が白い幹を見せているのも、またなんともヨシ(^^

遠くから見て良し、中を歩いても良しのブナ林です♪

2024111644
正面に白太郎山を眺めつつ、尾根道をぐい~っと下って行くと

2024111645
登山口へと下る最後の尾根道は、紅葉真っ盛りの道。
ブナだけでなくカエデの紅葉も多く、赤が一層鮮やか(^^

2024111648
昼近くなり、高く昇った太陽に照らされてキラキラ輝く紅葉がとってもキレイ。
光に溢れてますな。

2024111649
そんな色とりどりの林に、ブナの白い幹がよく映える。
これで今年のブナ黄葉は見納めかなぁ、とじっくり楽しみながら下ります。

2024111651
行きは霧の中の紅葉だったけど、帰りはスッキリ晴れて光あふれる紅葉。
いろんな表情の紅葉も楽しめて最高でした♪

往復3時間半程度、とショートコースの山歩きでしたが、ほぼ全山ブナ林が一面紅葉していて、全山燃えるような紅葉で。
いやはや、素晴らしかった。
登山道も歩きやすく、緩急程よくあって飽きずに歩ける感じ。
歩きながら山頂方面や朝日連峰を眺められるのも良かった。

そして山頂からは、朝日や飯豊の大展望!
里山ながら、360°の大展望を楽しむこともできて、これまた素晴らしい。
道中だれともすれ違わず、静かな山歩きを楽しむことができました。
この時期にまた歩きたい山が増えてしまった。。。

下山後は、小国駅前の"福龍軒"へ(詳細は速報)。
やまがた地鶏の出汁が効いたラーメンに舌鼓を打ったら、米沢観光。
その後は小野川温泉"小町の湯やまぼうし"(400円)で、渓流の景色を楽しみながらのんびり温泉に浸かって温まりました。

人気ブログランキング ← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 【速報】2024/11/16-17 山形晩秋山歩き+αに行ってきました~ | トップページ | 2024/11/17 山形山城歩き・長谷堂城 »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【速報】2024/11/16-17 山形晩秋山歩き+αに行ってきました~ | トップページ | 2024/11/17 山形山城歩き・長谷堂城 »