【速報】2024/11/16-17 山形晩秋山歩き+αに行ってきました~
【11/16:徳網山】 ←クリックで詳細レポ表示
山形・小国町の徳網山へ。
朝日連峰と飯豊連峰の展望を楽しめる、ブナ原生林の里山です。
歩き始めは濃い霧の中。
晴れるかなぁ、晴れてほしいなぁ、と紅葉の道を歩いていくと
そんな紅葉鮮やかな道を歩きつつ見上げるのは、徳網山山頂。
斜面の紅葉も素晴らしい。
ヤセ尾根の道を辿って到着した山頂からは、朝日連峰の大展望♪
大朝日岳に西朝日岳、竜門岳、寒江山と連なる山並みが素晴らしい。
先週、湯ノ沢岳から眺めた時は真っ白に冠雪していたのに、この1週間ですっかり雪が融けてしまったようで。
飯豊連峰も遠くに眺めることができて、展望も紅葉も大満喫です。
往復4時間弱とは思えないくらい大充実、東北の里山はやっぱりすごい。
下山後は、小国駅前の"福龍軒"へ。
いただいたのは、やまがた地鶏おぐにラーメンと、辛味噌ラーメン。
地鶏出汁が濃厚で、これは美味しい!
辛味噌ラーメンは、すっきりした地鶏白湯に別添の辛味噌を溶かしていただくと、コクが出て美味。
シャキシャキの野菜もたっぷりで、美味しかった~。
気さくな女将さんとのおしゃべりも楽しかったです(^^
お腹いっぱいになったら、近くの大宮子易両神社へ。
縁結びや安産祈願にご利益のある神社で、奈良時代から1,300年の歴史があるそうで。
こんなに雪深いところに、こんな歴史ある神社があるんだなぁ。
その後は米沢に移動して
米沢城跡の上杉神社へ。
米沢に移封された上杉家を祀る神社です。
米沢藩を立て直した上杉鷹山公の銅像。
鷹山公の興した米沢織や和紙などの産業は、今にも引き継がれているそうで。
上杉謙信公もおわします。
謙信公は越後の春日山城で亡くなったので、この米沢に来ることはなかったのだけど、景勝公が会津を経て米沢に来る際に謙信公も米沢にお祀りしたそう。
本丸跡は、上杉神社の境内になってます。
華美な装飾もなく、シンプルで荘厳な拝殿と本殿。
そしてちょうどこの日、上杉砲術隊による火縄銃実演が行われてました。
音と迫力がすごくてびっくり、面白かった!
城歩きの後は、小野川温泉"小町の湯やまぼうし"へ(400円)。
ちょうど空いているタイミングで、渓流の景色を楽しみつつ柔らかなお湯にのんびり浸かって温まりました♪
【11/17:長谷堂城(城山)】 ←クリックで詳細レポ表示
天気下り坂のこの日は、観光メインで山城歩き。
向かったのは、やまがた百山の一つでもある長谷堂城山。山形市と上山市のちょうど中間。
最上義光と、上杉方の直江兼続が激闘を繰り広げた舞台でもあり。
整備された道を歩いていくと、曲輪跡や土塁跡など、山城の遺構があちこちにあって面白い。
山頂の本丸跡に到着。
山形市街や蔵王の山並みが一望、ここで上杉方との大激戦が繰り広げられていたんだなぁ、と思うと感慨深い。
ぐるり周回で歩いていくと、最上三十三観音の第12番長谷堂観音のお堂がありました。
お堂の内外にたくさんお札が貼られていて、霊場巡りをされている方がたくさんおられるんだなぁ、と厳粛な気持ちで手を合わせてお詣りしました。
長谷堂城山歩きの後は、かみのやま温泉近くの楢下宿のこんにゃく番所へ。
まきchin父が以前行ったことがあり、ここはいいよ、とお勧めしてたのでいつか行ってみたいと思っていたお店です。
併設のレストランで、蒟蒻尽くしの懐石をいただきました。
八寸から始まり、お椀、お造り、煮物、酢の物、揚げ物、強肴、焼き物、食事、甘味とフルコース。
八寸には雲丹和えなどの珍味もあり、お造りは全部蒟蒻とは思えないクオリティ。
煮物や酢の物、揚げ物も全て美味しくて、一口頂くたびに感動。
蒟蒻ってちょっとクセある感じだと思ってたんだけど、食感をいい感じに活かしてて臭みもなく、ちょっとびっくりするぐらい美味しかったなぁ。
蒟蒻のポテンシャル、すごい!!
ちょこっとずつ味わえる懐石だけどさすがにお腹いっぱい、でも蒟蒻なので罪悪感もなし(^^
(お食事のお会計したら、オマケ、と玉蒟蒻串の煮物をくれて、お腹いっぱいだけどこれもまた美味しかった)
食後には、併設のカフェでソフトクリームいただいちゃいました。
これ、ラフランスの蒟蒻入りソースがかかってます(^^
店内にはちょっとした庭園もあり、紅葉を眺めながらソフトクリームをいただきました。
優雅なひと時♪
蒟蒻でお腹いっぱいになった後は、上山城へ。
最上氏の最南端の城塞で、伊達氏や上杉氏との攻防の舞台になったそうで。
城跡に建てられた天守風の建物の中が資料館になっていて、展示を楽しむこともできて面白い。
資料館最上階からは、四方の展望を一望。
蔵王連峰の山並みもずら~り眺めることができました。
上山市街を囲む山並みも、今がまさに紅葉まっさかり。
月曜午後から気温下がって降雪ありとのことなので、これがラストの紅葉かなぁ、と思いながら景色を楽しみました。
お城の外には、かみのやま温泉の足湯もあり。
めちゃくちゃ熱くて、お湯に浸かった部分が靴下履いたみたいに真っ赤になっちゃいましたけど(^^
それでも足湯は気持ちよかった(^^
城内は、銀杏やカエデの紅葉がまっさかり。
こんな紅葉を眺めつつ、城址をのんびり歩いて景色も満喫です。
城歩きのあとは、かみのやま温泉へ。
"果実の山 あづま屋"の日帰り入浴(1000円⇒JAF割で800円)で、源泉かけ流しの温泉にのんびり浸かりました。
癖のない柔らかな温泉で、肌馴染みも良く、気持ちよかったなぁ。
ちょうど宿泊客が来る前の時間帯で、貸切状態でのんびり浸かって大満足です(^^
山歩きの詳細は追って。
| 固定リンク
「□観光」カテゴリの記事
- 2024/12/27-2025/1/5 北東北スキーに行ってきました~(2025.01.05)
- 【速報】2024/11/16-17 山形晩秋山歩き+αに行ってきました~(2024.11.18)
- 【速報】2024/9/28-29 山梨・武田の城歩き行ってきました~(2024.09.29)
- 【速報】2024/9/14-15 岩手山歩きその2+αに行ってきました~(2024.09.17)
- 【速報】2024/8/24-25 霧ヶ峰&長野観光に行ってきました~(2024.08.25)
「◇山行速報」カテゴリの記事
- 2024/12/27-2025/1/5 北東北スキーに行ってきました~(2025.01.05)
- 【速報】2024/11/30-12/1 山梨初冬山歩きに行ってきました~(2024.12.01)
- 【速報】2024/11/16-17 山形晩秋山歩き+αに行ってきました~(2024.11.18)
- 【速報】2024/11/9-10 南東北晩秋山歩きに行ってきました~(2024.11.10)
- 【速報】2024/11/3-4 岩手晩秋山歩きに行ってきました~(2024.11.05)
コメント