« 2023/8/26 北ア・唐松岳 | トップページ | 2023/9/1-3 朝日岳・雪倉岳・白馬岳周回縦走(1日目) »

2023年9月 3日 (日)

【速報】2023/9/1-3 北ア・朝日岳~白馬岳周回に行ってきました~

蓮華温泉起点に、朝日岳、雪倉岳、白馬岳を周回縦走。

202309000
2日目、白馬山荘からの夕焼け。
なんかもう、3日間通していろいろ最高でした!

【9/1:蓮華温泉~朝日岳】 ←クリックで詳細レポ表示
金曜日にお休みいただいて三連休にして、蓮華温泉起点の北ア山歩き。

202309001
蓮華温泉から朝日岳へと向かう道は、まず最初に300m下ってから朝日岳まで1,300mほど登り返すという切ない道(^^;
汗だくだくで、木立が鬱蒼と茂る中を登り上げていくと

202309002
標高1,650m付近で、湿原の中の木道へ。
前方には、翌日登る雪倉岳♪

202309003
ここから朝日岳へはまだまだ700mほど登ります。
ザレた斜面を登ったり、ダケカンバの木立の中を歩いたり、秋の花々が咲く湿原や草原の中をぐい~っとひたすら登り上げて

202309004
到着した朝日岳の山頂からは、白馬岳や清水尾根、剱岳、別山、立山の大展望!
こんな昼近い時間になっても、こんな大展望が広がってるなんて、もう秋だなぁ(^^
最高の景色に酔いしれます。。。

そしてこの日は、朝日小屋のテン場でテント泊。
今年はアルプスの稜線の小屋は水不足で大変なようですが、ここは水も豊富でした。
#朝日小屋は、今年は9/3宿泊をもって営業終了、以降はテン場もトイレも水場も閉鎖です。

【9/2:朝日小屋~雪倉岳~白馬岳】 ←クリックで詳細レポ表示
この日は、雪倉岳と白馬岳を越えて、白馬山荘へ。

202309005
朝日岳山頂を巻く水平道から、遥か前方の雪倉岳と白馬岳を仰ぎ見ます。
遠い、遠すぎる。

202309006
朝日岳を背に、雪倉岳へは標高差600mの登り。
この日は高曇りで比較的涼しかったのが幸い、涼しい風に吹かれつつ、ザレた道をぐい~っと登り上げて

202309007
7年ぶりの雪倉岳山頂。
遠くには妙高連山や糸魚川の山々、北信の山並みが一望。

なんか雪倉岳に来ると、いろいろ思い出しますねぇ(^^
またここに来れる日があるんだろうか。

202309008
そして雪倉岳山頂からは、白馬岳へと登り上げる稜線を眺めつつザレ道を下ります。
目指す白馬岳は、目の前の稜線の一番高い所。
ここからまた標高差500m登るって、もう痺れますわ。。。(^^;

202309009
てなわけで、白馬岳の稜線に登り上げた時にはもうよれよれ。
最近はお気楽山歩きしかしてなかったもんなぁ、とか反省しつつ、人でにぎわう主稜線を歩いて白馬岳を越えて。

2023090010
この日はテン泊ではなく、山頂直下の白馬山荘の6畳個室泊♪
お値段、二人で4万円と超エグゼクティブな値段(個室じゃなかったら2人で3万円。でも高い)。
下界だったらめちゃくちゃいい宿泊まれるじゃんて感じですが、山小屋の中では白馬山荘は超エグゼクティブな位置づけなので、まぁそんなもんか、と。
今年は白馬界隈の山小屋は軒並み値上がりしたってこともあるんですけどね。
でも個室は超快適だった!

2023090011
夕暮れ時には、杓子岳、白馬槍ヶ岳はもちろん、雲海の向こうに連なる剱岳や立山、水晶岳、鷲羽岳、槍ヶ岳がずら~り大展望。
上空に広がる雲も夕日に照らされて、素晴らしい夕焼けでありました。

【9/3:白馬山荘~小蓮華山~蓮華温泉】 ←クリックで詳細レポ表示
この日は下山だけなので、日の出を拝んでからのんびり下山。

2023090012
前日の夕暮れとおんなじ構図ですが。
朝日に照らされる杓子岳や白馬槍ヶ岳、剱岳や立山。
雲海の向こうには、中央アルプスや南アルプス、富士山や八ヶ岳、浅間山も大展望。
素晴らしい朝!

2023090013
いったん小屋に戻って、のんびり身支度を整えてから出発。
いやもう、朝イチの展望は最高!

2023090014
白馬岳からは、前日、前々日に歩いた朝日岳や雪倉岳を眺めつつ下ります。
あの山並みを越えてきたんだなぁ、と思うとまた格別な景色。

2023090015
そして振り返れば、白馬三山や鹿島槍ヶ岳♪
こりゃ、人気の稜線なわけですな。

小蓮華山を過ぎると、もくもくと雲が湧き上がってきて白馬の主稜線は雲の中へ。
朝イチ展望を満喫したまきchin隊は、そのままさくさく蓮華温泉へと下って周回縦走終了、です。

久々の長距離&標高差の山歩き、かつテント担いで2泊3日ということでかなり疲れたけど、3日間とも大展望に恵まれて大満足!
歩き通せてよかったです。

下山後は、"糸魚川温泉 ひすいの湯"へ(900円)。
フォッサマグナから湧き出る温泉だそうで、薬湯のような石油のような香りが特徴的。
広くて空いててのんびり浸かって、3日間の疲れを解消、です。

で、妙高あたりで腹ごしらえ、と思ったらお目当てのお店は閉まってたので、長野まで移動して

2023090016
長野・篠ノ井の"麺道 麒麟児"へ。
言わずと知れた長野の超人気店、そして先週行った上田の"麺道 千鶏"の店主が修行してた店。

2023090017 2023090018
2023090019
いただいたのは、味玉中華そば、特製鶏搾りつけそば、信州牛お肉ごはん。
鶏の味がガツンと濃厚で、さすが麒麟児。
チャーシューとかお肉ごはんの肉が、ほんと美味しかったです。

千鶏は、ふわりと鶏出汁が追いかけてくる感じ、麒麟児は出汁も麺もガツンとくる感じ。
それぞれどっちが好きかは好みですな(私は千鶏派)。

大満足の白馬周回縦走。
山歩きの詳細は追って。

人気ブログランキング ← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2023/8/26 北ア・唐松岳 | トップページ | 2023/9/1-3 朝日岳・雪倉岳・白馬岳周回縦走(1日目) »

◇山行速報」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。
花の散歩道に行かれたんですね。北アルプスで一番好きなコースです。
雪倉岳に来ると、いろいろ思い出しますねぇ(^^
またここに来れる日があるんだろうか。
↑私もこの付近は10年以上ご無沙汰です。さっさと再訪しないと「昔」の山になってしまいそう(>_<)

この周辺の山小屋がまた値上げして、2食付15,000円になったのは衝撃でした。
朝日小屋がこんなに早く小屋閉めは何かあるんですか? HPでもかなり突然の告知のようでしたが。
本編も楽しみにお待ちしています。

投稿: ねも | 2023年9月 4日 (月) 14時15分

ねもさん>
お久しぶりです。

蓮華温泉起点で歩くのはとっても久しぶりで、結構疲れましたが、やはり素晴らしい山域でした。
蓮華温泉~朝日岳~雪倉岳は、北アルプスとは思えないくらいの人の少なさで、静かで最高でした。

今年はどの山小屋も(テン泊)も軒並み値上がりしてますね。
朝日小屋の小屋閉めの詳細は、情報もないので全然わかりません。
これからの紅葉シーズン、あの界隈を歩くのを皆さん楽しみにされてたと思うのですが。。。

投稿: まきchin | 2023年9月 5日 (火) 22時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023/8/26 北ア・唐松岳 | トップページ | 2023/9/1-3 朝日岳・雪倉岳・白馬岳周回縦走(1日目) »