« 2023/8/11-12 北ア・剱岳展望の山歩き(2日目) | トップページ | 2023/8/18 諏訪大社から登る守屋山 »

2023年8月20日 (日)

【速報】2023/8/18-20 諏訪山歩き&長野寺社巡りに行ってきました~

夏休み後半戦は、諏訪の守屋山へ。

202308170
諏訪大社から山頂まで登り上げると、山頂からは雲の向こうに北アルプスを眺めることができました。

【8/18:諏訪・守屋山&諏訪大社】 ←クリックで詳細レポ表示
夏休み後半戦は天気不安定な日が多く、泊りの山はやめて日帰り山歩き&寺社巡り。
この日は、諏訪大社の上社本宮から、展望の山・守屋山に登ります。
諏訪大社の歴史とも関係の深い守屋山です。

202308171
早朝の諏訪大社上社本宮は、深閑とした空気の中、灯りがともってなんとも神秘的な雰囲気。
お詣りしてから境内を通って登山道へ。

202308172
朝霧漂う中、カラマツやアカマツなどの雑木林の中を登ります。
ひんやりした空気。。。ではなく、里山なので暑い!
そしてアブが超しつこい!!

202308173
汗だくになって到着した山頂からは、諏訪湖が一望。
あそこから登ってきたんだなぁ、と思うと感慨深い。

202308174
遠くには、槍ヶ岳や穂高連峰、表銀座の常念岳や蝶ヶ岳。
八ヶ岳や中央アルプス、南アルプスも雲の切れ間からちらりと見えて、思った以上の展望を楽しむことができました。

下山後は、そのまま諏訪大社四社まいり。
上社本宮、上社前宮、下社春宮、下社秋宮の四社からなる諏訪大社、この機会なのでそれをめぐっておまいりです。

202308175
上社本宮を後にして向かったのは、上社前宮。
立派な鳥居をくぐって、石段を登っていくと

202308176
木立の中にひっそりと佇む前宮が。
本宮はかなり大きく、諏訪造りという独特の様式の代表的なものだそうですが、こちら前宮はこじんまりした造り。
高台にあり、御祭神が最初に居を構えられた諏訪信仰発祥の地とのこと。

202308177
前宮の前には、水眼(すいが)の清流がありました。
暑い日だったので、涼やかな水の流れに癒されます♪

202308178 202308179
そして、本殿近くの"茶処山里"で蕎麦とデザートをいただいて一息ついたら、諏訪湖の対岸にある諏訪大社下社へ。

2023081710
諏訪大社下社春宮。
上社と下社ってこんなに離れているのね、というくらい遠くてびっくり(諏訪湖の北側が下社、南側が上社)。
そしてこちら春宮は、遥拝殿の彫刻が素晴らしい。

2023081711
遥拝殿の傍らには、6年に1回行われる御柱祭の神木が、社殿の四隅に一之御柱から四之御柱まで建てられてます。
諏訪大社上社下社どのお宮ももちろん同様、というか、守屋山山中の石の祠や、道端の祠にも4本の柱が漏れなく建てられてて、さすが諏訪って感じ。

2023081712
四社まいりの最後は、諏訪大社下社秋宮。
神楽殿の大きなしめ縄が印象的。

2023081713
こちらにも遥拝殿があり、春宮と似たような造りでした。
下社の神様は、2~7月は春宮、8~1月は秋宮におわすとか。

諏訪大社四社を巡ったのは初めてでしたが、なかなか面白かったです。
個人的には、早朝の上社本宮の雰囲気がとっても良かった。
他のお宮も、早朝に歩いてみたらまた違った雰囲気なんだろうな。

山登りとお宮巡りで汗だくになったので、近くの"おかや温泉ロマネット"の日帰り入浴へ(540円)。
大きな浴槽にタップリ溢れる源泉100%のお湯にのんびり浸かったら、松本に移動。

2023081714
この日は松本ナイト♪
長野の美味しいお酒を楽しみつつ

2023081715 2023081716
2023081717 2023081718
山賊焼きや信州サーモンといった長野の味だけでなく、新鮮な海鮮も♪
いやー、最高でした。

【8/19:長野・善光寺&松代城】
翌日も山歩きしようか?と思ったけど、昼過ぎから天気がかなり不安定になりそうだったので、観光dayに。
雨に打たれるのはいやですもん。。。雷も怖いし。

2023081719
まず向かったのは長野善光寺、門前の"かどの大丸"。

2023081720
歩く前に腹ごしらえ、ということで、美味しい手打ち蕎麦をいただきます♪
喉越しのよい更級蕎麦が美味しい(^^

2023081722
腹ごしらえしてから向かったのは、善光寺。
本堂は国宝だそう。
4月頭に盗難にあったびんずる尊者にも、しっかりお詣りしてきました。
あんなに大きな木像を、どうやって盗み出したのか超疑問。。。

2023081723
蓮の池越しに見上げる仁王門と本堂。
それにしても暑いですねぇ、汗だくだくで境内を歩きます。

2023081724
大勧進と大本願にもお詣り。
善光寺は無宗派ですが、大勧進(天台宗)と大本願(浄土宗)により運営されているとか。

2023081725
参拝後は、門前の七味やさん、八幡屋磯五郎でジェラートをいただいてクールダウン。
意外とジェラートと七味って合うのね(^^

2023081726
善光寺お詣りのあとは、松代城へ。
真田幸村のお兄さん、真田信之が13万石で入城し、明治に至るまで治めた城。
かなり広いお城ですが、石垣と復元された櫓門があるのみ。

2023081727
ちょっと暑すぎてグロッキー、城跡散策は早々に切り上げて、近くの真田宝物館で涼みがてら真田家の歴史をお勉強、でありました。
(この後、長野地方は雷&大雨ですごいことになってました。セーフ。)

【8/20:別所温泉・北向観音&安楽寺】
この日は、別所温泉の寺社巡り。
善光寺と北向観音の両参りをすべく、別所温泉の北向観音へ。

2023081728
ここ北向観音は北向きに建てられていて、千手観音をご本尊としていて現世のご利益を願い、善光寺は南向きに建てられていて阿弥陀如来をご本尊として未来往生を願うお寺だそう。
両方お詣りすることで、現世と未来の両参りとなるとか。

2023081729
朝のひんやりした空気の中、静かなお寺を参拝して心も洗われるよう。
ちなみにここ、別所温泉のお寺らしく、御手水が温泉でした(^^

2023081731
北向観音の後は、近くの安楽寺へ。
ひんやりとした空気の漂う檜木立の中の石段を登って

2023081732
更に奥へと石段を登っていくと

2023081733
国宝の八角三重塔がひっそりと佇んでました。
鎌倉時代に建てられた三重塔で、八角なのは国内でもここだけだとか。
鎌倉時代にこれだけの塔を建てて、それがいまだに残っているってすごいことだな。
形も美しく、しばし暑さも忘れて見とれちゃいました。

2023081730
寺社巡り中心で、心清められたような心地の週末でありました。
夏休み前半に続いてアルプス歩けなかったのは残念でしたが、またの機会ということで。

山歩きの詳細は追って。

人気ブログランキング ← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2023/8/11-12 北ア・剱岳展望の山歩き(2日目) | トップページ | 2023/8/18 諏訪大社から登る守屋山 »

□観光」カテゴリの記事

◇山行速報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023/8/11-12 北ア・剱岳展望の山歩き(2日目) | トップページ | 2023/8/18 諏訪大社から登る守屋山 »