【速報】2023/4/15-16 東北お花見山行に行ってきました~
【4/15:岩手和賀・月山】 ←クリックで詳細レポ表示
荒れ模様の土曜日でしたが、晴れ間を狙って岩手の和賀三山の一座、月山へ。
カタクリの大群落♪
辺り一面がふんわり淡い紫色に染まって、こちらまでふんわり優しい気持ちに。
山頂直下から山頂にかけては、イワウチワの大群落!
淡いピンク色のフリルのような花びらがとっても可愛らしい。
しかも花の一つ一つが大きいので、見ごたえあるのよね~(^^
雪融け後のほんの一瞬しか咲かないイワウチワ。
大群落に出会えて、ほっこり幸せ気分で歩くことができました。
3時間半ほどで下山した後は、秋田・角館に移動して満開の桜を楽しみます。
角館と言えば、武家屋敷の枝垂れ桜。
濃いピンクや淡いピンクなど、いろんな彩りの桜が武家屋敷の黒塀に映えて美しい。
桜満開ということで、人出もすごい。
外国人観光客もかなり多かった。
武家屋敷をそぞろ歩いた後は、桧木内川沿いの桜並木を歩きます。
川岸には、全長2kmもの桜並木が連なって壮観。
水仙も咲いてたりして、曇り空でちょっとモノトーンな景色に彩りを添えてます(^^
歩いているうちにぽつぽつと雨が降ってきたけど、久々に角館の満開の桜を見ることができて良かった。
角館を後にしたら、田沢湖方面へ移動して。
タップリの白菜や玉ねぎなどの野菜の上にお肉を乗せて、蒸し焼きみたいにしていただくスタイルはあまりないんじゃないかな。
大根おろしのタレでサッパリといただくのが美味しいんだよねぇ。
昔ながらの雰囲気の食堂でいただくジンギスカン、大満足です。
お腹いっぱいになったら、休暇村乳頭温泉峡の日帰り入浴へ(800円)。
二つの源泉の温泉にのんびり浸かったら、ぐるりと回って岩手に戻って、道の駅花巻西南で車中泊です。
【4/16:宮城作並・鎌倉山】 ←クリックで詳細レポ表示
前夜から雨が降り続いていたけど、宮城であれば9時頃には天気回復しそう、ということで。
宮城・作並の鎌倉山へ。
お目当てはニリンソウ。
そして登山道沿いには、満開のニリンソウがいっぱい!
足元を埋め尽くす小さな真っ白な花々に目を奪われます(^^
なんとも可愛らしい。
登山道をしばらく登った先にあるニリンソウの谷は、まだ7分咲きくらいな感じ。
それでも、谷を一面埋め尽くすニリンソウが見事。
急登続きの道をぐい~っと登って到着した山頂からは、大東岳を間近に眺めます。
蔵王連峰や青麻山、雁戸山、面白山、船形山も見ることができました。
新緑も美しく、早春の花々もいっぱいで、いやぁいい山だったなぁ。
往復2時間半ほどながら、花も景色も新緑も大満喫です。
下山後は仙台で温泉&腹ごしらえ?とも思ったけど、まだ時間も早いので山形へ足を延ばします。
前日に引き続き、大移動(笑)
向かったのは、山形・村山の最上川三難所蕎麦街道のお店、"あらきそば"。
混んでるかと思ったけど、この天気のせいか空いてて全く待ちなし。
(宮城は天気回復してたけど、山形はあちこちで雨降ってた)
香り高い太目の蕎麦と、にしんの味噌煮、季節の野菜。
思っていたより太い蕎麦にビックリしたけど、これがまた食べ応えあって美味しい。
にしんはとっても柔らかく、季節の野菜もいろんな味が楽しめて、あっさりした蕎麦の付け合わせにピッタリ。
いやー、満足。美味しかった!
お腹も満足したら、河北の"べにばな温泉ひなの湯"の日帰り入浴へ(350円)。
掛け流しの温泉にのんびり浸かったら、ちょうど周囲の桜が満開だったのでぶらりお散歩。
さくらんぼの花って、真っ白なのね。
みっしり咲いていて可愛らしい。
これが美味しいサクランボになるんだなぁ。。。
下界の桜も、山のスプリングエフェメラルも存分に楽しんだ週末。春満喫。
山歩きの詳細は追って。
| 固定リンク
「◇山行速報」カテゴリの記事
- 【速報】2023/9/23-24 朝日連峰に行ってきました~(2023.09.24)
- 【速報】2023/9/16-18 北ア・針ノ木岳周回に行ってきました~(2023.09.18)
- 【速報】2023/9/1-3 北ア・朝日岳~白馬岳周回に行ってきました~(2023.09.03)
- 【速報】2023/8/26 北ア・唐松岳に行ってきました~(2023.08.27)
- 【速報】2023/8/18-20 諏訪山歩き&長野寺社巡りに行ってきました~(2023.08.20)
コメント