« 2022年の山歩き | トップページ | 2023/1/1 北八甲田・雛岳BC »

2023年1月10日 (火)

【速報】2022/12/28-2023/1/9 北東北スキーに行ってきました~

遅まきながら、明けましておめでとうございます。

202301000
北東北で粉にまみれてきた年末年始です。

年末年始は、ガッツリお休みいただいて12泊13日で北東北へ。
天気見ながら、スキー場メインで山スキーもからめて滑ってきました。
昨今のリフト料金値上がりは頭が痛いところですが、早割券や各種割引サービスを駆使、です。

【12/28:岩手高原スノーパーク】
長い冬休みの初日は、岩手高原スキー場で今シーズン初滑り。
が、新規降雪はなく天気もイマイチにて、スキー場にはゆっくり向かいますか、とまずは盛岡で朝ラー。

202301001
お初の"煮干結社 鹿道山"。
青森のゼットン系列の煮干ラーメン専門店。

202301002 202301003
いただいたのは、特製秋刀魚ラーメンと、煮干伝承にごりそば。
秋刀魚ラーメンは、かなりスッキリしながらコクもあるスープがとっても美味。
にごりそばは、見た目通りかなり煮干しが濃かったですねぇ。。。ごろ太君は結構好きな感じだそう。
スープはやや煮干しの苦味も感じつつ、それでいて甘みもあり。

朝ラーメニューなどいろいろあり、また行ってみたい。

202301004
そして向かった岩手高原スノーパーク。
さすが平日、かなり空いてる。

202301005
まきchin、今シーズンはゲレンデ用ウェアを新規導入です。
昨シーズンまでは山スキー用ウェアでゲレンデも滑ってたけど、やはりゲレンデでは寒いので。

肝心の雪はと言えば、クリスマス寒波の後は積雪なく、昇温による融雪と凍結を繰り返しているということで、凍った雪玉多くかなりシビア。
初滑りにしてはなかなか辛いコンディションにて撃沈。。。

スキー後は、盛岡市内の"ゆっこ盛岡"の日帰り入浴へ(680円→割引券使用で480円)。
浴室内にある岩手山のタイル絵を眺めつつ、広いお風呂でのんびりあったまることができました。

202301006 202301007
そして夜は盛岡ナイト。
新鮮な海鮮を頂いた後は

202301008
地産地消の具材タップリなピッツァで〆。

【12/29:雫石スキー場】

202301009
前日午後から降雪あり、これは新雪楽しめるかも、と雫石スキー場へ。

2023010010
狙い通り、極軽パウダーがタップリ(^^
圧雪斜面の上にふんわりと新雪が乗っていて、とっても滑りやすい。

2023010011
時折強く降る雪の中、昼過ぎまで滑って終了です。
降雪直後の雫石は、新雪も圧雪斜面も楽しめて素晴らしい。

スキーの後は、鶯宿温泉寿広園の日帰り入浴へ(600円)。
ほんのりイオウの香りが漂うさらっとしたお湯がタップリかけ流しで、とっても気持ちよい。
ちょっと湯温が高めなのも、スキー後にはいい感じです。

2023010012 2023010013
そしてこの日の夜も盛岡ナイト。
地産地消の野菜や魚、肉をふんだんに取り入れた料理を美味しくいただきました(^^

【12/30:岩手高原スノーパーク】
そろそろいい雪になったかな、と再び岩手高原スノーパーク。
前々日のリベンジ、というわけではないですが。

2023010014
お、前々日のハードバーンが嘘のような柔らかさ♪
やっぱりシーズン初めの練習は、多少は雪が柔らかい方がいいよなぁ、と思いつつ、年末ということでやや人多めなゲレンデで滑り込み。

スキー後の温泉は、繋温泉愛真館の日帰り入浴へ(800円→JAF割で10%引)。
日帰り入浴時間ギリギリに滑り込んだということもあり、日帰り客がほぼ引き上げた後(宿泊客が入ってくる前)の空いてる広い温泉にのんびり浸かることができました。

2023010015 2023010016
この日の盛岡ナイトは、おでんと海鮮でほっこり温まって。

2023010017
その後は、櫻山神社で年末詣。
2022年のお礼と、2023年のいろいろ御祈願です。

【12/31:大鰐温泉スキー場】
2022年最後の一日は、盛岡から青森へ移動。
天気悪ければサクッと移動するつもりだったけど、どうやら割と穏やかな天気らしい、ということで、大鰐温泉スキー場に寄り道です。
そしてこの大鰐温泉スキー場、なんと土曜日はリフト券500円!激安!!
年末は対象外かな、と思ってたら、12/31(土)もリフト券500円ってことなので、こりゃ行くしかないでしょう、と。

2023010018
マスコットキャラクターのあじゃらん。
やっぱりワニなのね(笑)

2023010019
スキー場の中腹には、スキー神社が。
もちろん、2023年の安全を祈願してお詣り。

2023010020
スキー場の遠くには、岩木山がうっすらと。
晴れたら素晴らしい展望だろうな。

2023010021
ゲレンデはといえば、かなり広い緩斜面あり、気持ちよく滑れる中斜面ありで、思った以上にバリエーション豊か。
パウダーも楽しめる非圧雪斜面もあったりして、いろんな楽しみ方ができる感じでかなり良かったです。
近かったら通うんだけどなぁ。。。大鰐はさすがに遠い。

昼過ぎまで滑ったら、近くの"大鰐町地域交流センター鰐come"の日帰り入浴へ(500円→リフト券提示で350円)。
施設自体はかなり新しく、開湯800年の大鰐温泉にのんびりゆったり浸かってあったまりました。

2023010022
この日の腹ごしらえは、温泉併設のレストランで大鰐温泉もやししゃぶしゃぶ御膳。
しゃきしゃきの大鰐温泉もやしが美味♪

【1/1:北八甲田・雛岳BC】 ←クリックで詳細レポ表示
ここ最近の年明けは大荒れだったのだけど、今年の年明けはすこぶる穏やかな天気。
北八甲田・雛岳で歩き初め、かつ山スキー初めです。

2023010023
雛岳といえば、このブナ美林。
美しいブナにも、ブナの梢をゆさぶる風の音にも癒される。

2023010024
そして滑り込んだ斜面にはパウダーたっぷり♪
やっぱり雛岳は裏切りません!

2023010025
ブナツリーランも最高。
この斜度、雪、樹間が、まきchin隊的にはほんといい感じなんだよな。

登り返して斜面を存分に楽しんだら、八甲田リゾートホテルの日帰り入浴へ(700円→JAF割で650円)。
つるっと優しいナトリウム炭酸水素塩泉のお湯が源泉かけ流しで、しかもほぼ貸切状態。
贅沢にのんびり浸かってあったまりました。

2023010026 2023010027
そして青森市街に移動して、"麺やゼットン"で煮干しラーメン。
いただいたのは、デス煮干しと焙煎煮干し。
ガチな煮干しラーメンなのに、ここのラーメンは美味しいんだよなぁ。。。

【1/2:北八甲田・前嶽BC】 ←クリックで詳細レポ表示
この日は朝から大荒れ、雛岳登山口に向かう道も吹雪で通行止め。
ならば、と歩きメインで八甲田・前嶽へ。

2023010028
強風と雪とガスの中、ブナ林の中をゆる~りと。が、寒い!!
西風にたたかれてパック気味&うねりの多い斜面を登って、森林限界手前でドロップ。

2023010029
斜度はあまりないし雪はパック気味だし、で、ほぼ登りのトレースに沿って下るのみ。
が、所々で吹き溜まりパウダーをいただけたのでヨシってことで(^^
それにしても寒かった。

下山後は、この日も八甲田リゾートホテルの日帰り入浴へ。

2023010030
腹ごしらえは、青森市内の"つじ製麺所"。
麺はもちろん、スープや具材も全て自家製のこだわりの店。

2023010031 2023010032
いただいたのは、荒煮干しバラそば、背脂ほたて潮そば。
さすが製麺所だけあって、麺は細目ながらももっちりしていてかなり美味。
バラそばは、煮干しベースにカツオ風味がガツンと効いていて、クセになりそうな感じ。そんなににぼにぼしてないのもヨシ。
ほたて潮そばは、とっても優しいお味でとろけました。。。

【1/3:青森】
前日に続き朝から荒れ気味のこの日は、移動兼ねて休養日。

2023010033
まずは青森市内の善知鳥神社へ初詣。
2023年のいろいろを心より御祈願。

2023010034
初詣の後は、市内の"あさ利"でラーメン。
ネギラーメンが有名なお店です(辛さを1~5まで選べる)。

2023010035
私は5辛、ごろ太君は4辛を注文。
数が小さくなるほど辛いのだけど、4辛でも私には結構辛かった。
ラーメンの上に乗ったネギとチャーシューの炒めが甘辛で香ばしくて美味しくて、なんだかクセになりそうなお味。
地元の方がひっきりなしに来店する、人気のお店でありました。

腹ごしらえした後はのんびりと岩手に移動です。

【1/4:ジュネス栗駒スキー場】
新雪練習で夏油、と思ったけど、岩手側はあまり新規降雪なく風も強いということで、秋田のジュネス栗駒スキー場へ。

2023010036
リフト1日券+併設温泉入浴券が、秋田県プレミアムスキークーポンでなんと半額♪
天気は荒れ気味ながら、日射しが時折覗いたりして悪くない感じ。

2023010037
そして何と言っても、ジュネスならではの非圧雪パウダーがタップリ♪
久々顔面ショットなごろ太君。

2023010038
夏油とは違って、パウダー斜面の競争率が低すぎるのもヨシ。
昼過ぎまで手付かずパウダーもあったりして、いやはや最高でした。
ジュネスに来てよかった~

昼過ぎまで滑ったら、併設の"やまゆり温泉"へ。
強アルカリ性単純硫黄泉がタップリとかけ流し、ほんのり硫黄臭のする美肌の湯がとってもいい気持ち。
のんびりとあったまったら

2023010040
湯沢の佐藤養助総本店へ。

2023010041 2023010042
いただいたのはもちろん、稲庭うどん。
冬限定の比内地鶏鍋つけうどんと肉味噌鍋つけうどん、二味せいろをいただきました。
あつあつのつゆに付けていただく鍋つけうどんがとっても美味しかった!
付けつゆで煮込んで、ちょっと煮込みうどん風にするのも美味しかったな。

【1/5:たざわ湖スキー場】
この日も岩手側の雪にはあまり期待できそうになかったので、秋田・たざわ湖スキー場へ。
食事券付きリフト券が、秋田県プレミアムスキークーポンで半額♪

2023010043
そしてこの日もいい雪タップリ♪
圧雪斜面の上にふんわり積もったくるぶしパウダーがなんとも気持ちよい。
そしてここもまたパウダー競争率がかなり低いのもヨシ。

2023010044
スキー場上部はガス濃いめだったけど、昼過ぎには視界が晴れて田沢湖を望むことができました。
いつも硬め斜面なたざわ湖だけど、この日は滑りやすくいい雪でした(^^

2023010045
お昼には、レストハウスでいつもの横手焼きそばもいただいて満足♪
大きな鉄板で作ってくれる焼きそばは、もっちりした麺と目玉焼きがからんで、美味しいんだなぁ。

スキーの後は、休暇村乳頭温泉峡の日帰り入浴へ(600円)。
田沢湖温泉と乳頭温泉の2つの泉質が楽しめる温泉にのんびり浸かって至福。

【1/6:森吉山林間BC】 ←クリックで詳細レポ表示
今シーズン積雪量多めな森吉山へ(昨シーズンのこの時期も多めだった)。

2023010046
この翌日から樹氷ツアー開始ということで、だいぶ仕上がりつつある樹氷を眺めつつ。

2023010047
ブナ林間の斜面もかなり仕上がってます♪

2023010048
森吉山の癒しのブナ林。
ここはほんとにいつ来ても癒される。

下山後は、クゥインス森吉の日帰り入浴へ(500円)。
ほんのり香ばしく、芯からあったまる温泉にのんびり浸かったら、再び盛岡へ。

2023010049 2023010050
ぷりっぷりに新鮮な海鮮に舌鼓♪

2023010051
〆は三千里の冷麺。
とろっとしたスープが絶品です。

【1/7:稲庭岳BC】 ←クリックで詳細レポ表示
この日はまったりゲレンデか?と思っていたけど、天気よさそうなので岩手県二戸市の稲庭岳へ。

2023010052
思った以上に天気が良く、青空広がる穏やかな天気。
背後に名久井岳や階上岳など三陸沿岸の山並みを眺めつつ。

2023010053
山頂から滑り込めば、極上パウダーがタップリ♪
しかもこの日の稲庭岳はまきchin隊のみの貸切状態、なんとも贅沢。

2023010054
オープンバーンも林間も、存分に満喫です。

下山後は、登山口近くの"天台の湯"へ(500円)。
のんびり浸かってあったまったら、この日も盛岡泊。

2023010055 2023010056
三陸の海鮮と岩手の地酒を美味しくいただきます。

2023010057
盛岡市街地ではイルミネーションイベント開催中。
雪降る中、キラキラ輝くイルミネーションも楽しみました。

【1/8:岩手高原スノーパーク】
間に休養日1日挟んだとはいえ、10日間連続で滑ったのは初めてで足だるだる。
この日で〆、と岩手高原スノーパークへ。

2023010058
雪降ったり晴れたり、となかなか忙しい天気。
でも風はなく気温高めで、それほど寒くはなし。

2023010059
・・・が、やっぱり足ダルダルで気合入らず。
ケガしないうちにさっくり引き上げ、です。
足はだるいけど、膝は無事で一安心。

2023010060
そしてこの日は、冬休み最終日ということで花巻の大沢温泉・山水閣泊(写真は山水閣ではなく湯治部の入口)。
1200年前に発見されたと伝わる大沢温泉、館内には様々な温泉・露天風呂があり、それを巡るのもまた楽し。
泉質もつるつるとした美肌の湯、雪景色を眺めながら浸かる熱めのお湯が心地よい。

2023010061
湯治部は、200年以上前の建物だそうで趣ある雰囲気。
それに対して、まきchin隊が泊った山水閣は近代和風の旅館で、それが共存しているのがまた面白い。

2023010062
季節の味覚タップリの夕食も、美味しかった。
最後に贅沢させていただきました。

2023010063
そして翌朝は、旅館沿いに流れる豊沢川の雪景色を眺めつつ朝食をいただいたら、そのまま帰路へ。
途中、まきchin実家に寄り道してから帰宅、でありました。

長い長い冬休み。
山スキーの詳細は追って。

← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2022年の山歩き | トップページ | 2023/1/1 北八甲田・雛岳BC »

□観光」カテゴリの記事

◇山行速報」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

いやはやなんとも羨ましい年末年始で。
ヒザは大丈夫なようで何よりです。

食も含めたレポ楽しみにしています。

投稿: katsu | 2023年1月12日 (木) 12時39分

katsuさん>
いやはや、こんなに長く休んだのは久しぶりです。
膝が持つか心配だったのですが、無事でした(^^

雪レポ、ぼちぼちがんばります!

投稿: まきchin | 2023年1月12日 (木) 21時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年の山歩き | トップページ | 2023/1/1 北八甲田・雛岳BC »