【速報】2022/12/17-18 沼津アルプス+αに行ってきました~
【12/17:静岡観光】
天気下り坂の土曜日は、静岡観光。
まずは腹ごしらえ、ということで沼津港の"せきの"で朝ごはん。
いただいたのは、お刺身盛り合わせと宝石丼(いろいろ魚の細切れの漬丼みたいな感じ)、アジフライ。
アジフライは身がふくふくでサックサクでとっても美味しかったけど、お刺身と丼は。。。??
早朝だから新鮮なお魚がなかったのかな?見た目はいろいろ盛られてて華やかなんですけど。
出鼻くじかれた感ありつつ、次に向かったのは久能山東照宮。
久能山という山の上にあり、観光客的には日本平からロープウェイで行くのがメジャーだそうだけど、やはりここは麓から石段登りたい、ということで。
1,159段の石段登って向かいます。いちいちごくろうさん、の段数だそう。
どんな石段なのかしら、と思ってたけど段差が低く整備されてるのですこぶる歩きやすい。
小学生の野球チームが駆け上がってトレーニングしてたくらい(^^
・・・でもいくら歩きやすいとはいえ、君たちみたいに駆け上がったら、おっちゃんおばちゃんは足もつれますわ(笑)
斜面自体は急だけど、こんな感じに九十九折りなので道は緩やか。
海を眺めつつ登っていたら、あっという間に東照宮に到着です。
東照宮の神職の方は、これを毎日登って通勤されてるそう。
黒漆や赤漆、様々な彫刻で装飾されてます。
日光東照宮みたい、と思ったけど、ここが全国の東照宮の創祀だそうで、そりゃそうか、と。
居並ぶ灯篭にも瓦にも、いたるところに葵の御紋。
さすがは東照宮。
門や玉垣、社殿の彫刻も、見ているといろいろあって面白い。
麝香猫とか虎とか雀、兎、獅子などなど。
表情も様々で楽しい(^^
東照宮の一番奥には御神廟。
家康公の御遺骸が埋葬されているそうで。
じっくり境内を巡って、階段下って戻ってきたら、門前の"久能屋"でイチゴパフェ&イチゴみるく。
久能山と言えば石垣イチゴ、久能山に来た目的の半分はこれだったりする(笑)
甘くフレッシュなイチゴがタップリで、ほんと美味しかった♪
そして久能山の後は、富士宮へ移動。
向かったのは、富士山世界遺産センター。
富士ヒノキで作られた逆円錐形の建物が、池に映って富士山のようにも見えて素晴らしい。
建物の傍らに立つ富士山本宮浅間神社の大鳥居も、池に映って逆さ鳥居に。
センターの内部は、逆円錐形の中をらせん状に登って富士山の自然や歴史、文化を学びながら山頂に到達する、という仕組みになっていてなかなか面白い。
いやぁ、よくできているなぁ。。。コンセプトも展示もかなり興味深く面白かった。
スタッフも多く、金かかってる感じだったな。世界遺産になるといろんな予算がつくのかな。
最上階の展望フロアからは、晴れてれば富士山一望のはずだけど、この日は雲隠れしていて見えず。
それでも、フロア内のベンチも富士山&逆さ富士山なのはさすがでした。
富士山関連のお勉強をした後は、すぐ近くの富士山本宮浅間神社にもお詣り。
全国の浅間神社の総本宮、そして駿河国一之宮でもあるそうで。
ちなみに、富士山八合目より上は、この富士山本宮浅間神社の私有地だったりします(山梨・静岡県境ではない)。
神社横の湧玉池からは富士山の湧き水がこんこんと湧き出ていて、隣の禊所にはじゃぶじゃぶと湧水が流れ込んでました。
湧き水の量がすごすぎて、びっくりです。
今も昔も、ここで身を清めて富士山登拝されるとか。
霊山としての富士山の顔を見ることができました。
富士山満喫した後は、門前のお宮横丁へ。
横丁の中のお店でテイクアウトしたものを、横丁内のベンチでいただけるようになってます。
いつもは混んでるようですが、この日は気温低く天気下り坂ということで空いてました。
冷えた体を、静岡おでんと富士宮やきそばであっためます。
熱燗あれば最高だったな(笑)
その後は、富士市の"ふじかぐやの湯"の日帰り入浴へ(700円)。
ごみ焼却の熱エネルギーを使っている割と新しい施設で、のんびり気持ちよくあったまりました♪
【12/18:沼津アルプス】 ←クリックで詳細レポ表示
強い冬型の気圧配置のこの日は低山がよかろ、と沼津アルプスへ。
沼津湾を眺めつつ、海岸線から登り上げて標高100~400mの大平山、鷲頭山、徳倉山、横山、香貫山をつないで縦走です。
今年はアルプス縦走できなかったので、久々アルプス縦走♪
木々の隙間から、超冬型の強風に波立つ沼津湾を眺めつつ。
稜線上も強風が吹き荒れて、煽られるし風の音がすごい。
標高400m足らずの稜線ですが、意外と岩がちで険しい箇所もあり。
さすがアルプス、気が抜けません!
木立の切れ間からは、冠雪した富士山♪
かなり風が強いので富士山は雲の中だろうなぁ、と思っていたのですが、お目見えしてくれて嬉しい(^^
そして富士山の両脇に連なる箱根、丹沢、天子山地は軒並み冠雪していて、これまた壮観。
沼津湾の景色も、その向こうに連なる冠雪の山並みの景色も素晴らしい。
海の青もほんとうに美しくて、見とれちゃいますねぇ。
稜線上には標識も完備。
いくつもある峠には麓から登る道も通じていて、全山縦走なり一部を登るなり、いろいろ楽しめるのもヨシ。
地元の方に愛されている沼津アルプスですな。
海を眺めながらの沼津アルプス。
険しく変化あり、穏やかな箇所もあり。
展望も素晴らしかった。
〆は、アルプス縦走最後のピーク、香貫山展望台からの富士山♪
相変わらずの強風にも拘わらず、雲が晴れてくれてスッキリお姿見せてくれました(^^
そして、下山後のお楽しみはこちら。
再び沼津港に向かって、"沼津かねはち"へ。
お腹ぺこぺこだったので、刺身盛り合わせ、地魚握り、金目鯛煮つけ、カキフライと大盤振る舞い。
ここはほんと新鮮で刺身もぷりっぷり、美味しかった~
金目鯛の煮つけも絶品、カキフライも最高。
めちゃくちゃ美味しかったです。素晴らしい。
お腹いっぱいになったら、三島極楽湯(900円)であったまってから帰宅、でありました。
山歩きの詳細は追って。
| 固定リンク
「□観光」カテゴリの記事
- 【速報】2022/12/28-2023/1/9 北東北スキーに行ってきました~(2023.01.10)
- 【速報】2022/12/17-18 沼津アルプス+αに行ってきました~(2022.12.19)
- 【速報】2022/11/26-27 山梨晩秋山行&観光に行ってきました~(2022.11.27)
- 【速報】2022/11/19-20 金華山詣で&岩手観光に行ってきました~(2022.11.21)
- 【速報】2022/11/12-13 山形晩秋山行&観光に行ってきました~(2022.11.14)
「◇山行速報」カテゴリの記事
- 【速報】2023/3/18-21 南八甲田+αに行ってきました~(2023.03.22)
- 【速報】2023/3/11-12 北東北スキーに行ってきました~(2023.03.13)
- 【速報】2023/2/18-26 北東北&北信スキーに行ってきました~(2023.02.27)
- 【速報】2022/12/28-2023/1/9 北東北スキーに行ってきました~(2023.01.10)
- 【速報】2022/12/17-18 沼津アルプス+αに行ってきました~(2022.12.19)
コメント
こんばんは。
僕も今年は鎌倉アルプスしかいけませんでしたw
いいですね~沼津。
おいしいお魚さんに魚粉いっぱいのおでん♪
来年こそはガッツリ南アルプス歩きたいです。
投稿: katsu | 2022年12月20日 (火) 20時24分
katsuさん>
ここ最近は、いろいろ行きづらくて行けてないアルプス。
辛うじて滑り込みで沼津アルプスです(^^
いやー、静岡、やはりお魚美味しいですね♪
静岡、横浜からだと近いのに、行き帰りの東名の渋滞が面倒すぎてなかなか足が向かなかったりしますが(笑)
来年こそは、心置きなくアルプス歩きたいですね。
投稿: まきchin | 2022年12月20日 (火) 23時50分