【速報】2022/8/11-16 北陸観光&盛夏山行に行ってきました~
予約不要なテン場をつないで北ア縦走しようかと思っていたこの夏休み。
が、台風襲来でずーっと天気不安定、しかも久しぶりの行動制限なしの夏休みにつき人気の山域はどこも激混みかな、と。
ならば、天気見ながら観光&山行を楽しもうと、あまり行ったことのない北陸へ向かいました。
(毎日天気見ながら行き当たりばったり)
【8/11:富山・魚津観光】
前日は夏休み前の仕事追い込みで忙しく遅め出発だったので、軽めに歩こうか、と美ヶ原南東の鉢伏山に向かってみたけど、ガスガス。。。(実はこの付近だけガスってたみたい)
すっかり山歩きの意気を削がれて、この日はもう観光だー!と一路富山へ。
向かったのは、魚津の埋没林博物館です。
お目当ては、もちろん特別天然記念物の埋没林ですが。
博物館併設のカフェ、KININALのフルーツケーキも外せません!!
フルーツを丸々使った桃ケーキとメロンケーキが超絶美味しすぎる。。。(ケーキというか、もはやフルーツそのもの)
メロン好きの山友の顔を思い浮かべつつ、堪能(笑)
博物館展示の埋没林も、迫力がすごい。
3,000年前の杉原生林が海面下に埋没していたのが発掘されたまま展示されていて、あまりの巨大さとリアルさに圧倒。
水中から眺められるようになっていたり、実際に触れることもできるようになっていたり。
縄文以前からの地殻変動や気候変動もあわせて、なぜ埋没林ができたのかが解説されていて、興味深い。
おまけに蜃気楼の解説や体験展示もすごく充実していて、かなり面白かった。
屋上からは、僧ヶ岳や毛勝山、剱岳、立山、大日岳、薬師岳などの北アの山並みが一望。
今日歩けたじゃん、とか思いつつ、山の日の北アなんて激混みだよなぁ、なんて言い訳しつつ。
いやいや、魚津埋没林博物館、まきchin隊的にはかなりヒットでした。
博物館の後は、東山円筒分水槽へ。
黒部の急流河川の片貝川の水を3つの農業用水に公平に分配するために作られたそうで、滔々とあふれ出る澄んだ水が圧巻!
水槽の中央部から湧き出る水が円筒分水槽の縁から溢れ出て、黒部の水の豊かさに圧倒されます。
ちなみに、さきほどKININALでいただいたメロンケーキは、この円筒分水槽をイメージしているらしい。
いやはや、埋没林も円筒分水槽もすごい迫力でした。
そしてこの日は魚津で海の幸をいただきます♪
3年前に裏剱縦走した後に訪れた"居酒屋源助"さんへ。
富山湾のきときとのお魚や、白エビ唐揚げ、鰻白焼き、のどぐろ塩焼きに舌鼓(^^
【8/12:福井・一乗谷、永平寺観光】
この日も天気不安定な予報につき、観光です。
観光先は富山か、石川か、福井か迷いましたが、まきchin隊的に気になるスポットがたくさんある福井へ。
まず向かったのは、福井・一乗谷の朝倉氏遺跡。
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」で登場した明智光秀(演:長谷川博己氏)が身を寄せるのが、朝倉義景(演:ユースケ・サンタマリア氏)の一乗谷の朝倉屋敷。
織田信長に焼き払われてしまったという一乗谷ですが、その遺跡を見てみたい!と思っていたのでした。
ブラタモリでも取り上げられてたしね。
朝倉五代にわたって繁栄した一乗谷は、一部の街並みが復元されてました。
武家屋敷や町家の造りの違いが面白い。
町人の扮装をした人もおられたりして。
朝倉御殿跡は、庭園跡や屋敷跡が広がるかなり広い遺跡。
面白そうなんだけど、暑すぎて熱中症気味であちこち歩き回る気になれず。。。
屋敷跡の遺構はこんな感じ。
越前朝倉の隆盛やいかに、と想いを馳せつつ。
ここは涼しいときに来て、一乗谷に点在する遺跡を巡りつつ楽しむのがいいかも。
なかなか面白かったけど、この日は暑すぎてグロッキーでした。
遺跡観光後は、越前おろし蕎麦でひんやりとクールダウン!
永平寺町の"けんぞう蕎麦"で、五合蕎麦をいただきます♪
この五合蕎麦、辛み大根のつけ汁と、おろし大根のかけ出汁の両方を楽しめてかなりお得。
辛み大根つけ汁はかなり辛かったけど、おろし大根のかけ出汁はまろやかでありつつピリッと大根おろしの辛さが効いてて、ほんと美味しかった~(^^
(思わず蕎麦を三合追加。お店のオペレーションもかなり手際よし)
ひんやりお蕎麦でリフレッシュしたら、永平寺へ。
曹洞宗大本山の永平寺、ごろ太君実家の菩提寺の住職もこちらで修行されてたそうで。
お寺内の本堂や僧堂、仏殿を巡って参拝。
中にはこんな豪華な絵天井もあったり。
今も多くの僧侶が修行されているお寺の内部は、どこもぴかぴかに磨き上げられていてすごい。
古くからの建物の荘厳さにも圧倒されます。
参拝の人はかなり多かったけど、神聖な修行の場を参拝させていただいて、ありがたくも厳粛な気持ちで堂内を歩いてきました。
そしてこの日は、福井泊。
福井城址近くの"和ぼうず"さんにて、日本海の新鮮なお魚や、地の野菜、お肉に舌鼓♪
【8/13:福井・取立山、白山平泉寺観光】 ←クリックで詳細レポ表示
福井が楽しすぎて、この日も福井。
午前中は天気もちそう、とのことで石川と福井の県境の取立山を登ります。
終始緩やかでとっても歩きやすい道。が、むちゃくちゃ暑い。
汗だくだくで登り上げていくと
山頂からは、白山大展望!
白山はさすがに雲かかってるかな、と思っていたので、この大展望にはびっくり。
景色眺めて1時間ほど、風が吹き抜けて涼しい山頂で過ごしちゃいました。
下山後は、"ラブリー牧場みるく茶屋"のソフトクリームでクールダウン。
ミルク感たっぷりで美味♪
そして向かったのは、平泉寺白山神社。
白山へと続く禅定道の一つ、越前禅定道の起点となる神社で、白山を開山した泰澄大師が717年にひらいたとか。
拝殿前に広がる苔の緑がしっとり鮮やか。
心が洗われるような美しさ。
境内の一番奥には、越前禅定道の起点の碑がありました。
ここから白山へ向けて歩いていた信仰の道であります。
中世の一大宗教都市だった平泉寺は、東西1.2km、南北1kmにも及ぶ広さで、その多くが今も発掘中だとか。
歴史ロマンも感じる平泉寺白山神社でありました。
平泉寺白山神社の後は、勝山温泉センター水芭蕉の日帰り入浴へ(620円→取立山の料金取立おじさんからもらった割引券で50円引き)。
つるっとした美人の湯が気持ちよかった! 広くて空いてたのもGood。
そしてこの日も福井泊。
この日は、駅前の"大衆割烹 善甚"で福井の地酒と海の幸、山の幸に舌鼓。
お造りも焼き魚も煮魚も、新鮮でぶりんぶりん。
お魚の種類も豊富ですごい。
福井、すごいぞ。
【8/14:福井・東尋坊観光】
朝から荒天のこの日は、時折ゲリラ豪雨的に降る雨をかいくぐって福井観光。
まず向かったのは、東尋坊。
柱状節理の岩がすごい断崖絶壁、火曜サスペンスの音楽が脳内にこだまする(笑)
その名の由来は諸説あるけど、前日歩いた平泉寺白山神社の東尋坊という乱暴者の僧がここから突き落とされたことに由るという説もあり。
遊歩道で海岸近くに降りて、迫力たっぷりの岩壁を眺めます。
この日は波が穏やかだったけど、海が荒れてる日は水しぶきがすごいらしい。
東尋坊を後にしたら、あわら温泉の"生蕎麦新保屋"で季節のかき揚げ&おろし蕎麦に舌鼓。
ここのおろし蕎麦は、大根おろしの絞り汁と出汁がかかっていて、スッキリあっさりした味わい。
蕎麦も香り高くて美味。
お腹いっぱいになったら、現存12天守の一つでもある丸岡城へ。
天守内部の階段が超急こう配だったりして、なかなか面白い。
建築様式は日本最古だとか。
観光の後は、あわら温泉のセントピアあわらの日帰り入浴へ(500円→JAF割で50円引き)。
のんびりと温泉に浸かったとは、この日もまた福井泊。
福井の海の幸、山の幸が美味しすぎて、福井ナイト3夜目です(笑)
恐竜王国福井につき、福井駅前には恐竜モニュメントが。
定時になると雄たけびと共に動いていてなかなか面白かった。
【8/15:福井・銀杏峰】 ←クリックで詳細レポ表示
午前中はなんとかお天気もちそう、ということで、荒島岳のお隣の銀杏峰(げなんぽ)へ。
難読な山名にも惹かれる。
登山口からは、かなりの急坂が続きます。
これ以上は汗かけないんじゃないか、なくらいに汗だくだくで急坂を登り上げていくと
山頂台地はガス多め。
晴れていれば白山や荒島岳が一望だそうだけど、一瞬雲の切れ間から荒島岳が見えたのでヨシとするか。
花はいろいろ咲いてたし、登山道も急坂だけど木立がとってもキレイで美しい山でありました。
天気の良い日にまた来たい。
下山後は、道の駅越前大野荒島の郷のフードコーナーで腹ごしらえ。
できたばかりの道の駅で、高速のサービスエリアみたいにキレイな道の駅。
いただいたのは、醤油カツ丼とおろし蕎麦のセットと、ソースカツ丼とおろし蕎麦のセット。
腹ペコだったので、ガッツリいただいちゃいました♪
越前おろし蕎麦、ほんと美味しくて飽きません!
お腹いっぱいになったら、近くの大野市健康保養施設あっ宝んどの日帰り入浴へ(600円)。
サッパリと汗を流したら、この日は富山に移動して魚津泊。
【8/16:富山・僧ヶ岳】 ←クリックで詳細レポ表示
夏休み最終日のこの日は、宇奈月温泉から北ア前衛の僧ヶ岳へ。
昼前後から雨とのことなので、午前中勝負で歩きます。
ブナ林の中の尾根道は、それほど急なところもなく緩急繰り返す道ですこぶる歩きやすい。
木立の向こうに朝日岳や雪倉岳、後立山の山並みを眺めつつ登ります。
曇りでしかも風が強く、涼しく歩けて快適。
山頂稜線から眺める僧ヶ岳。
その向こうには駒ヶ岳も聳えていて壮観。いい稜線だ!
この道は秋にもまた歩いてみたい、そしてその時は駒ヶ岳まで足を伸ばしてみたい!
歩いている間は時折薄日も射してましたが、下山して車で下り始めると同時に突然、前が見えないほどの集中豪雨になってびっくり。
下山後は、宇奈月温泉か黒部あたりで温泉&腹ごしらえ、と思ってましたが、あまりの雨に恐れをなして取り合えず高速道路で移動。
新井SAの"食堂ミサ"で久しぶりの味噌ラーメンに舌鼓。
その後は飯山のいいやま北竜温泉 文化北竜館の日帰り入浴(物味湯産手形使用)ですっきりサッパリ汗を流してから帰宅、でありました。
天気見ながら山も観光も行き当たりばったり、そして暑すぎて車中泊は断念し、結局どの日もビジネスホテル泊の贅沢旅行(笑)
今回は福井を重点的に回りましたが、山も観光もお味もかなり充実していて楽しめました。
福井、また来たい。
アルプスはどこも大混雑だったみたいだし天気も毎日不安定だったので、観光&日帰り山行で結果オーライだったかも(負け惜しみ笑)。
山歩きの詳細は追って。
| 固定リンク
「□観光」カテゴリの記事
- 2024/12/27-2025/1/5 北東北スキーに行ってきました~(2025.01.05)
- 【速報】2024/11/16-17 山形晩秋山歩き+αに行ってきました~(2024.11.18)
- 【速報】2024/9/28-29 山梨・武田の城歩き行ってきました~(2024.09.29)
- 【速報】2024/9/14-15 岩手山歩きその2+αに行ってきました~(2024.09.17)
- 【速報】2024/8/24-25 霧ヶ峰&長野観光に行ってきました~(2024.08.25)
「◇山行速報」カテゴリの記事
- 2024/12/27-2025/1/5 北東北スキーに行ってきました~(2025.01.05)
- 【速報】2024/11/30-12/1 山梨初冬山歩きに行ってきました~(2024.12.01)
- 【速報】2024/11/16-17 山形晩秋山歩き+αに行ってきました~(2024.11.18)
- 【速報】2024/11/9-10 南東北晩秋山歩きに行ってきました~(2024.11.10)
- 【速報】2024/11/3-4 岩手晩秋山歩きに行ってきました~(2024.11.05)
コメント
こんにちは。
福井満喫旅行おつかれさまでしたw
福井は東京からだと遠いのでなかなかゆっくりまわれませんしねぇ(^_^)
やっぱり東尋坊ではあの音楽がwww
天気は残念でしたが、満喫されたようで何よりです。
僕もまだ一乗谷散策したことがないので。
8/11-144連休だった僕は完璧な計画たてて、「Mラーの聖地」南アルプス縦走の予定でしたが、台風までこんにちはしてくれたので、出発することなく中止でした( ;∀;)
予想はしてましたが、8月はやっぱりダメでしたね(^^;
投稿: katsu | 2022年8月21日 (日) 11時28分
katsuさん>
福井、めちゃくちゃ楽しかったです。
盛岡に行くのと時間的にはそう変わらないことがわかったので、また行っちゃうかも。
私的には、平泉寺白山神社にある越前禅定道の起点に超惹かれました。
ここから白山に登ってみたい。。。
この夏休みはほんとうに台風に翻弄されましたよね。
Mラー南ア計画も中止とのこと、やっぱりそうなりますよね。。。(泣)
このまま、夏に好天が続くことはなくなっちゃうんじゃないか、と危惧してたりして。
投稿: まきchin | 2022年8月21日 (日) 23時41分