« 2022/6/5 信州新緑山行・冠着山 | トップページ | 2022/6/11 東北お花見山行・笙ヶ岳 »

2022年6月13日 (月)

【速報】2022/6/11-12 北東北お花見山行に行ってきました~

晴天追いかけて北東北へ。

202206100
鳥海山・笙ヶ岳の満開のハクサンイチゲ。
花の季節がやってきました!

【6/11:鳥海山・笙ヶ岳】 ←クリックで詳細レポ表示
お花見メインで、鉾立から笙ヶ岳の往復。

202206101
賽の河原手前からは残雪の斜面をショートカットして笙ヶ岳へ。
まだ滑れそう。

202206102
笙ヶ岳の稜線に出てくると、ハクサンイチゲの花畑♪
笙ヶ岳の東面や稜線上の雪には、かなり深いクラックが走ってます。
でも、あのラインいけば滑れるよね~、なんて東斜面を眺めちゃう(^^

202206103
笙ヶ岳の稜線から眺める鳥海山とハクサンイチゲ。
曇り空ながら、新山や外輪はクッキリ見えてるし、稜線上はハクサンイチゲの花畑だし、風も弱くて快適だし。
人もほとんどいなくて、静かな稜線でのんびりお花見、最高♪

202206104
笙ヶ岳~御浜の稜線も、あちこちにハクサンイチゲの花畑。
足を停めまくりで花を眺めつつゆっくりのんびり歩いて、贅沢なお花見山行でありました。

202206105
下山後は、にかほの"湯の台食堂"へ。

202206106 202206107
いただいたのは、醤油ラーメンと限定煮干しラーメン。
こだわりの手打ち麺は、ラーメンによって種類が違っていて、しかもどれももっちり美味しい。
煮干しは結構苦味があって、あんまり私の好みではなかったけど、醤油は美味しかったな。
でも、スープもチャーシューも最近東京で流行りのおしゃれ醤油ラーメンな感じ。
・・・正直、もうちょい秋田寄りなラーメンを期待してたので、個人的にはやや残念(とっても美味しかったですけど)。

そしてこの日は、にかほ市温泉保養センターはまなすの温泉へ(400円)。
いやー、ここの温泉はやっぱり濃くていいなぁ、のんびり浸かって体もほぐれたら、ちょっと北上して道の駅ふたつい泊。

【6/12:岩木山】 ←クリックで詳細レポ表示
南東北と北東北南部は天気下り坂、北東北北部も雲多め。
行先かなり迷ったけど、標高高い山なら雲の上に出てるだろう、と岩木山へえいっと足を伸ばします。
お花見メインってことで下からは登らず、8合目まで車で上がっちゃうと

202206108
狙いは的中、上部は雲海の上♪
青空の下、リフトで9合目まで上がっちゃいます。

202206109
9合目から山頂へのガレ道は、黄色のミヤマキンバイが満開(^^
青空に鮮やかな黄色が映えますね~

2022061010
山頂からは、一面の雲海を眺めます。
雲海の上には八甲田や白神岳が顔を出していて、見事な景色。

2022061011
そしてこの時期の岩木山と言えば、のミチノクコザクラも満開♪
鮮やかなピンク色の花を心ゆくまで眺めて大満足です。

下山後は、弘前の"煮干結社HIROSAKI"のラーメンで腹ごしらえ。
弘前市内で最古の鉄筋コンクリートの建物というレトロな店内でいただいたのは

2022061012 2022061013
焙煎深煎り煮干しスペシャルと、チキンファンクラーメン。
青森のゼットンと同じ系列の煮干しラーメン、焙煎深煎り煮干しはゼットンと同じく超濃い煮干しなのになぜかサッパリ。
キレッキレの煮干しで、煮干し苦手な私でも美味しく頂けちゃう。
そしてチキンファンクラーメンは、野菜の旨味も溶け込んだ濃厚鶏白湯、臭みは全くなくてむしろ香ばしい感じ?
今まで食べた鶏白湯の中では一番美味しかった。

その後は、お気に入りの境関温泉きずなの湯(380円)にのんびり浸かってから帰宅、でありました。
事前の天気予報の割には両日ともに(山の上は)天気よかったし、満開の花々も楽しめて大満足です。

山歩きの詳細は追って。

← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2022/6/5 信州新緑山行・冠着山 | トップページ | 2022/6/11 東北お花見山行・笙ヶ岳 »

◇山行速報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022/6/5 信州新緑山行・冠着山 | トップページ | 2022/6/11 東北お花見山行・笙ヶ岳 »