【速報】2022/5/21 東北お花見山行に行ってきました~
【5/21:物見山(種山)】 ←クリックで詳細レポ表示
気仙沼近くの徳仙丈山がツツジ満開とのことで、そちらに行こうかと思っていたのだけど、最近人気とのことでかなり混みそう。
ならば、と人も少なそうな岩手・奥州市の物見山(種山)へ。
道沿いには、一面のニリンソウ花畑。
蕎麦の花か?!なくらい、びっしり咲いていて、まるでじゅうたんみたい。
歩いていくと、クリンソウの大群落も登場。
淡いピンクや濃いピンクの花がみっしり、すごい!!
山頂からは、焼石岳や栗駒山、早池峰、六角牛山、五葉山、氷上山などなど岩手の山並みが一望。
宮沢賢治の作品にも出てくる種山ヶ原の雄大な景色を眺めて、イーハトーヴの空気を満喫です。
下山後は、近くの滝観洞(ろうかんどう)に寄り道。
鍾乳洞の中にある滝を見られる、ということで行ったのだけど、入口でヘルメットを渡されてなにやら不穏な雰囲気。。。
入口からして、身をかがめないと入れない感じ。
このまま引き返そうかと思っちゃいました(笑)
狭い洞内で、頭を岩に何度もぶつけつつ。
確かにこれはヘルメット必須だなぁ、と入口から600mほど歩いていくと
高さ29mの滝に到着!
この滝の奥には、さらにまだ滝やプールがあるそうで。
いやはや、なかなかワイルドな洞窟でした。
滝観洞から引き上げたら、東和温泉の日帰り入浴へ(600円→割引券使用で400円)。
熱めの温泉にのんびり浸かったら、この日は盛岡泊。
【5/22】
朝から雨のこの日は、のんびり観光、ってことで岩手県立博物館へ。
お目当ては、重要文化財の土偶。
遮光器土偶っていろんなところから出土してるんだなぁ。。
細かな細工に目を奪われます。
人の頭部とほぼ同じ大きさな土偶も。
何を思って何を祈って、こういう土偶を作っていたんだろうか。。。
岩手県立博物館は、50億年前から現代までの岩手の歴史、自然、地質、風土に関する様々な資料が展示されていて、見どころたっぷり。
じっくり見学できて楽しかった!
そしてこの日の腹ごしらえは、盛岡の"人力俥"。
いただいたのは、貝汁旨味そば、こく煮干しそばとチーズガーリックご飯。
貝汁そばは、貝出汁がほんのり効いてなかなか美味、こく煮干しは煮干しの良い所を集めて凝縮した感じで、苦味やえぐみ、酸味は全くなし。
いやぁ、美味しかったなぁ。
お腹も満足してから帰宅、でありました。
山歩きの詳細は追って。
| 固定リンク
「□観光」カテゴリの記事
- 【速報】2022/12/28-2023/1/9 北東北スキーに行ってきました~(2023.01.10)
- 【速報】2022/12/17-18 沼津アルプス+αに行ってきました~(2022.12.19)
- 【速報】2022/11/26-27 山梨晩秋山行&観光に行ってきました~(2022.11.27)
- 【速報】2022/11/19-20 金華山詣で&岩手観光に行ってきました~(2022.11.21)
- 【速報】2022/11/12-13 山形晩秋山行&観光に行ってきました~(2022.11.14)
「◇山行速報」カテゴリの記事
- 【速報】2022/12/28-2023/1/9 北東北スキーに行ってきました~(2023.01.10)
- 【速報】2022/12/17-18 沼津アルプス+αに行ってきました~(2022.12.19)
- 【速報】2022/12/3-4 山梨晩秋山行に行ってきました~(2022.12.04)
- 【速報】2022/11/26-27 山梨晩秋山行&観光に行ってきました~(2022.11.27)
- 【速報】2022/11/19-20 金華山詣で&岩手観光に行ってきました~(2022.11.21)
コメント
こんばんは。
もうニリンソウの季節ですかー
かわいい花ですよね(^_^)
リハビリも順調のようで。
僕は所用で青森に行ったので、土曜日に前から行きたかった残雪期の八甲田大岳へ。
山頂付近は雪なかったですが、さすがに花はちょっと(^^;
晴天の山頂からは何とか八幡平まで見ることができました\(^_^)/
ゴールドライン久しぶりに走りましたが、ずーっと新緑のブナブナでまさに癒しの道でした。
PS
日曜日に高長まるしげさんで朝ラーしてきました。
あっさりで朝ラーにはぴったりですね(^_^)
情報ありがとうございました\(^_^)/
店を出るときには駐車待ちの車が列つくってましたが(^^;
投稿: katsu | 2022年5月23日 (月) 19時37分
katsuさん>
ニリンソウはもう終盤でした!
それでも、みっしり咲いた可愛らしい花を見ることができて良かったです(^^
花が咲き始めると、季節の移り変わりが無茶苦茶早いですね。
週末は青森でしたか!
残雪の八甲田、よいですね(^^
新緑のブナと残雪、最高じゃないですか~
高長まるしげもお楽しみいただけてよかったです!
投稿: まきchin | 2022年5月23日 (月) 21時13分