2022/5/4 GW東北新緑山歩き・名久井岳
4/29:<宮城>蛤山
4/30:<青森>梵珠山、靄山
5/1:<青森>下北半島観光
5/2:<青森>高森山
5/3:<青森>世界遺産・縄文遺跡巡り
5/4:<青森>名久井岳
5/5:<青森>階上岳
5/6:<岩手>東根山
5/7:<岩手>八方山
この前日は、世界遺産縄文遺跡巡りでのんびり過ごしたまきchin隊。
この日は、暴風警報が出るくらいのすごい風だったけど天気は良好。
ならばさくっと木立の中の短めルートを歩こう、と青森県南部町と三戸町の境の名久井岳へと向かいます。
登山口は何か所かあるけど、この日は麓の法光寺から。
建長年間に北条時頼が開基したお寺とのことで、古い歴史のあるお寺です。
ちょうどこの日、南部町春まつりが開かれていたのだけど、早朝ということでまだ車は他になし。
#法光寺脇にトイレあり
駐車場の裏手には八重桜が満開♪
春まつりに相応しい咲きっぷり(^^
桜に見送られてスタートです。
南部町から三戸町に抜ける樹海ラインに沿って少し歩いていくと
尾根伝いに歩くかもしか遊歩道の入口に到着。
このまま樹海ラインの道路を歩いていっても名久井岳には行けるけど、行きは登山道を歩くことにして、まずはかもしか遊歩道へ。
こんな感じ。
樹海ラインをそのまま車で行けば、名久井岳直下に駐車場があるのでそこから登ることもできるのだけど、それだとあまりに短すぎるでしょう、ということで法光寺からのスタートにしたのでした。
かもしか遊歩道は新奥の細道でもあるみたいなので、それもちょっと楽しそうかな、と。
歩き始めは杉林の中の急坂、ほどなく少し斜度が緩やかになってアカマツと雑木の林の中へ。
エンレイソウ、ヒトリシズカ、ツクバネソウ、チゴユリ
どこに行っても同じような花が咲いてるってのはすごいな、と思いつつ。
今日もいろんな花々を眺めながらの道。
奥の細道っていうから緩やかな道なのかと思ったら、結構急坂あり。
階段完備なので歩きやすいけど。
スミレ、キバナイカリソウ、シロバナエンレイソウ、ヤマブキ
こんなお花たちも一緒なので、階段続きの道もまた楽し(^^
明るい尾根上の道をのんびり歩きます。
階段を登って小ピークを過ぎると、緩やかにアップダウンを繰り返す道に。
途中、アカマツの大木もあったりして。
シナノキ、ホオノキ、ミズナラの林の中をゆる~りと。
明るくて気持ちの良い道をのんびり歩いていくと
一旦道路に出てから再び登山道へ。
#樹海ラインを走れば、この手前まで車で来れる
さて、道はここから本格的な急坂に。途中岩場も少しあり。
かもしか遊歩道は名久井岳に遮られていたためかほとんど風がなかったけど、この道はかなり強い風が吹き抜けていて寒い!
木々もまだ芽吹き前、早春な感じの林です。
登山口から100mほど急坂をぐい~っと登っていくと、小ピークにはアンテナが。
何かの中継所かな。
アンテナのある小ピークから、木立を透かして山頂を眺めます。
あと一息!
最後の登りは、鎖もかかるなかなかの急坂。
足元はしっかりしているので登りやすかったけど、雨の後だと滑るかも。
一気に急坂を登ると大きな避難小屋が登場。
中をのぞくと結構広くてキレイな避難小屋、地元の方が整備されているんだろうな。
そして小屋から一登りで
名久井岳山頂に到着。
昭和初期に建てられたという立派な理想碑が設置されてました。
山頂広場には、名久井岳大権現の獅子頭と石の祠も祀られてます。
岩手の七時雨山や鯨山の山頂にも、獅子頭の権現様が祀られていたなぁ。
この周辺地域の信仰なんだろうな。
そして山頂には一等三角点!
一等三角点があるということは、展望素晴らしいということで、ぐるりとほぼ360°の展望を楽しみます(^^
北西には八甲田連峰。
雛岳、高田大岳、八甲田大岳といった北八甲田に、乗鞍岳、櫛ヶ峯などの南八甲田。
こんなにキレイに見えるんだなぁ。そして意外と近い。
西には十和田の山々。これもまた近い!
戸来岳に十和利山、昨年6月に登った時のことを思い出しながら眺めます。
十和田の山々の隣には、鹿角の山並みも眺めることができました。
南には姫神山や岩手山、七時雨山、安比スキー場のある前森山。
写真には映らないくらいうっすらと、でもキレイな山並み。
つい先日までは岩木山を眺めていたのに、青森県東南部まで来ると岩手山が見えるようになるんだなぁ。
強風だから空気澄んでいるかと思いきや、強風過ぎて土埃が舞っているらしく、少し靄ってましたがそれでも思った以上によい展望。
さくっと登れて景色を楽しめる、なかなか良い山頂でありました。
20分ほど山頂で過ごしたら、下山開始。
来た道をそのまま戻りますが、急坂なので足元注意しつつ。
岩場もあり。
岩場を迂回できる道(踏み跡?)もあったので、私はそっちを歩いちゃいましたが。
20分弱の下りで登山道は終了。
道路に出てきたら、帰りはかもしか遊歩道ではなく樹海ラインの道路を歩いて法光寺まで戻ります。
頭上に名久井岳の稜線を仰ぎ見つつのんびりと。
つい最近まで冬期通行止めだった樹海ライン、南部町から三戸町まで抜ける道ですが、大きな道路もあるのでこちら側を走る車はほとんどなし。
そんな道をのんびり歩いていたら、道端にはニリンソウの大群落!
登山道沿いには全然咲いてなかったのに、道路沿いに大群落があるとはびっくり。
道沿いにかたまって咲いていて、なかなか壮観。
こんな群落があちこちにあるので、全然前に進めない(^^
ニリンソウをたっぷり眺めて大満足。
かもしか遊歩道にはたくさん花が咲いていたけど、道路を渡ってから山頂までの急坂にはほとんど花が咲いてなかったので、帰りの道路沿いでたっぷりニリンソウを見ることができて良かった♪
法光寺が近くなると、ヤマザクラも登場。
最初と最後は花いっぱい、そして山頂からはぐるりと大展望。
途中で出会ったのは2人のみ、と静かな山歩きを満喫です。
下山後は、法光寺三重塔にお詣りしてから田子町ガーリックセンターのギルロイカフェでニンニク料理に舌鼓(詳細は速報)。
八戸の是川石器時代遺跡で国宝の合掌土偶を鑑賞してから、お風呂はグランサンピア八戸の日帰り入浴(650円)。
そしてこの日は道の駅なんごう泊です。
> 5/5 階上岳へ
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2023/11/25 寸又三山・朝日岳(2023.11.29)
- 2023/11/11 山梨紅葉山行・羅漢寺山~昇仙峡周回(2023.11.15)
- 2023/11/4 山梨紅葉山行・甘利山~千頭星山(2023.11.09)
- 2023/11/3 山梨紅葉山行・笠取山~唐松尾山周回(2023.11.08)
- 2023/10/28 金華山3年目詣り(2023.11.02)
コメント