2022/2/10 森吉山BC(1日目)
1日目(2/10):森吉山BC
2日目(2/11):森吉山BC
3日目(2/12):稲庭岳BC
4日目(2/13):岩手高原スキー場
2月の連休は、北東北へ。
が、連休前日は関東で大雪予報。
ちょっとの降雪でも大混乱の首都圏、これは早めに脱出するのが吉、ってことで、連休前日にお休みいただいて4連休に。
1日早く出発して向かったのは、森吉山。
ここまで大雪続きだった北東北も火曜日以降はあまり降雪なく、それにこの連休は好天予報につきパウダーの新規追加は当分なさそう。
ということは斜面のリセットもないので、連休で混む前にいい雪を頂いちゃおうという作戦です。
早速、阿仁スキー場のゴンドラでゲレンデトップへ。
天気予報は下り坂、でもまだ辛うじて高曇りで視界良好。
さて、本日は山頂へ向かうか、ブナ林間を滑るのみにしておくか。。。
どんなルートを辿るか悩みつつ、ゲレンデトップから早速登行開始。
歩き始めてびっくり、1か月前に来た時よりも、ずいぶん樹氷がボリュームアップしてる!
樹氷平へ向けて歩きつつ、右手に森吉山山頂を仰ぎ見ます。
まだ辛うじて山頂見えてるな。。。
せっかく人が少ないタイミングでもあるし、山頂行ってみるか。
山頂往復してから林間へ、ってのもできるしな。
樹氷平から石森へと続く尾根に入ると、早速もりもり樹氷がお出迎え。
今年は雪多く低温続きにて、樹氷は落ちずに成長しまくり。
ここ数年で一番の大きさだそうで、なかなか迫力たっぷりです。
何度も立ち止まって樹氷を見上げつつ、石森目指してのんびり歩きます。
高曇りの空に溶け込みそうな樹氷たち、これもまた幻想的でいいですな。
小ピークの石森手前から見上げる森吉山。
この斜面も、一面樹氷に覆われてます!壮観!
石森から先は、スノーシューの人たちはそのまま夏道ルート沿いに山頂を目指して歩いていきましたが、我らは少し方向を変えて森吉神社に寄り道。
森吉神社へと続く尾根も雪たっぷり、うねりもほぼ埋まってて、シールのまますい~っと滑って進みます。
神社前の鳥居は、もちろんすっかり雪の下。
小屋も、2階の窓を残して埋まってます。
神社にお詣りしたら、早速、神社前の斜面へ!
雪庇を回り込んで斜面に滑り込むと、なんとびっくり、シュプールなしの面ツル♪
しかもこの斜面、極上パウダーがたっぷりたまってます(^^
日射しを浴びて難しい雪になってるかも?と思ってたのだけど、やはりこの斜面はそんな心配とは無縁ですな。
樹氷を眺めつつ、100m足らずの斜面を一気に滑り降ります。
ナンなら登り返してもう一本滑っちゃってもいいくらい。
雪よし斜面よし♪
いきなり最高の雪をいただいちゃいました(^^
距離は短めだけど、ここはほんと素晴らしい。
連瀬沢源頭まで滑り込んだら、再びシールをつけて森吉山山頂へ向けて登行開始。
歩きながらも振り返って、自分たちのシュプールを眺めちゃう。
うちらのシュプールしかついてない、ってのもまた嬉しくてにんまり(^^
山頂へ向けてまっすぐ登り上げる斜面には、樹氷がもりもり。
樹氷が大きすぎて、なんだか自分たちが小さくなったような(笑)
・・・そして頭上の太陽には、うっすらと日暈が。
うーん、やはり今日は天気下り坂、ちょっと風も出てきたしな。
どこまでお天気もってくれるかな。
日が翳り始めた森吉山ですが、森吉神社から続く一ノ腰にはまだ日が射してます。
樹氷の隙間から覗く、白く輝く尾根を眺めつつ。
登る斜面ににょきにょき立っている樹氷は、日が翳るとモンスター感がマシマシ。
恐竜みたいな樹氷や、巨大イモムシみたいな樹氷の間をぬって登ります。
ほんと、今にも動き出しそう。
そして山頂近くの樹氷は、氷結っぷりがすごい。
見た目もごりごりに凍ってます。
足元の雪もシュカブラのようになっていてやや硬め、でも凍ってツルツル滑るというわけではなく歩きやすい斜面をさくさく歩いて
森吉山山頂、到着。
大きな樹氷の山頂標識が迎えてくれました(^^
そして山頂に到着したのとほぼ同時に、ガスがおりてきて周囲は真っ白けに。
東斜面の様子を偵察しに行こうかと思っていたのだけど、真っ白すぎてGPSがあっても迷子になりそうだったので、早々に山頂を後にします。
登ってきた斜面をそのまま下りますが、ここも斜面半ばまでは真っ白け。
おまけに風も強くなって雪も締まり気味、さっさと滑り降りたら少し移動して
静かで真っ白なブナ林の中は、雪がタップリ溜まっていてかなりいい感じ。
降ってから数日経っているとは思えないくらい、軽くていい雪です。
さすがは厳冬期の森吉ブナ林。
ブナ林の中の開けた斜面をつないで滑ります。
少々うねりはあるものの、それもまた変化があって楽しかったりして。
シュプールは何本か残っているけど、まだまだ面ツルパウダー斜面がそこかしこに。
今日の正解は、ブナ樹林帯でした!
というわけで、早速登り返してオカワリ決定。
ラッセルもまた楽し、なブナ林を登り上げて
楽しすぎて気持ちも舞い上がってしまって、先週、先々週と深雪練習したことなんてすっかり忘れ去ってしまってますが(笑)
いい雪、いい斜面を楽しくいただきました♪
| 固定リンク
「◇山スキー」カテゴリの記事
- 2023/4/2 岩木山BC(2023.04.06)
- 2023/4/1 北八甲田 高田大岳・雛岳BC(2023.04.05)
- 2023/3/21 南八甲田・櫛ヶ峯BC(2023.03.27)
- 2023/3/20 南八甲田・横岳BC(2023.03.23)
- 2023/3/11 森吉山BC(2023.03.15)
コメント
コメント失礼させていただきます。
実は、以前東北に住んでいたのですが、阿仁に行けなかった事が心残りでした!
ゲレンデトップから少し歩いただけで、こんなに素晴らしい
樹氷ツリーランが楽しめるとは、本当に行くべきでした。
これを見て、阿仁に行きたくなりました、
写真の撮影技術が凄いですね!
投稿: たむ | 2022年2月17日 (木) 20時59分
たむさん>
コメントありがとうございます。
厳冬期の森吉山は、樹氷がほんとに素晴らしいです。
その間をぬって滑るもよし、歩くもよし。
天気のよい日を狙って、ぜひ行ってみてください!
投稿: まきchin | 2022年2月18日 (金) 19時59分