2022/1/10 森吉山BC
1日目(1/8):犬倉山BC
2日目(1/9):犬倉山、鎌倉森BC
3日目(1/10):森吉山林間BC
数日間続いた荒天も一段落、この日は昼にかけて天候回復。
行先随分迷いましたが、足を延ばして大のお気に入りの森吉山へ。
まさかの三連休最終日の森吉山です(笑)
阿仁スキー場には、ゴンドラ運行開始時刻を過ぎてからののんびり到着。
久々の好天ということで、ゲレンデスキーヤーも山スキーヤーもスノーシュー登山者も結構多い。
ゴンドラでスキー場トップまで上がって、早速歩き始めます。
上空はまだ雲多めだけど、青空も所々広がっていて、風もなく穏やかな天気♪
登山日和ですな。
のんびり歩いて、石森へと続く樹氷の尾根へ。
今年は雪が多いからか、樹氷も結構育ってきてます(^^
空に向かって突き上げるように、にょきにょきと立ち並ぶ樹氷たち。
夏山の時期は、このあたりは笹や灌木やアオモリトドマツが生い茂る尾根道なんだよな、と思うと不思議な感じ。
青い空に真っ白な樹氷が映える!
何度も立ち止まって樹氷を見上げちゃいますね~
樹氷を抜けて歩いていくと、さっきまで青空広がっていたのにガスが湧いてきたりして。
昼まではそんな天気なんだろうな。
まきchin隊の前後の人たちはみんな、小ピークの石森から先は山頂へと歩いていきましたが、我らは森吉神社へと向かいます。
森吉神社へと続く尾根は、ほとんどうねりもなく歩きやすい。
1月にしてはほんと雪多いな。
雪が降ったばかりなので、雪面が凍ってないのもよい。
そして、森吉神社で遅ればせながらの初詣。
昨年はありがとうございました、今年もよろしくお願いいたします。
さて、ではここからどうするか。
これから天気回復するので、山頂に登って展望を楽しむ、という案もあったけど、きっと今日は山頂は人いっぱいだろうし。
それなら、ブナ林のツリーランをのんびり楽しみますか、てことで。
雪降りたてのブナ林間へ。
真っ白なブナの木々をぬって滑ります♪
真っ白でキレイなブナ林だけど、足元の雪はといえば、じっとり重めの分厚いモナカの上にしっとりパウダーが積もっている、というちょっと難しい雪質。
気温高めの日が続いていたからなぁ。
モナカ苦手なまきchin、苦戦中(^^;
それでも、地形確認しつつ滑り込んだブナ林の下部は、雪質変わってちょっと軽めの雪。
これはいい感じ(^^
少し難しい雪だけど、それでもやっぱり森吉山のブナ林間は楽しい♪
ブナ林は美しいし、斜面も程よい感じだし、それになにより静かだし。
ここにいるってだけでも、なんだか幸せ気分になるんだよな。
というわけで、のんびり登り返しです。
次はどこを滑ろうかな、と斜面を観察しつつ。
林の中には、ウサギやリスの足跡がいっぱい。
足跡の主には出会えなかったけど、どこかからこちらの様子を伺ってたりするのかしら?!
ちょいラッセルしつつ登っていると、頭上には青空が覗いてきて。
いよいよ天候回復!
ブナ林にも日射しが射し込んできて、なかなかいい感じ。
最高だな、この景色。
気持ちよく登り上げていくと、ブナ林を抜けて針葉樹混じりのエリアへ。
ここらで登り返し終了、ブナツリーラン2本目です(^^
ブナの木々をぬって、ゆったり滑ります。
まだ所々に灌木が顔を出しているので、それを避けつつ。
舞い上がるパウダー!というわけにはいかないけど、しっとりパウダーもまたヨシ。
下まで滑り込んで再び登り返していると、いよいよ本格的に青空が広がってきたようで。
割とモノトーンな世界だったブナ林も、こうなると青と白の世界♪
2本滑ったし、登り返してこのまま戻ろうかとも思っていたけど、天気が本格的に回復したし、それにほとんど手つかずの斜面が広がっているので、やっぱりもう一本!ということで。
3本目、いっちゃいます(^^
1月にしては雪が多いとはいえ、やっぱりまだ地形が埋まり切ってなくてうねり多めではありますが。
それでも楽しいんだなぁ。
ブナ林の中の樹間が開けたところをつなぎつつ、雪質探りつつ。
斜面の向きによって雪質ががらっと変わるのも面白い。
ごろ太君、地形のうねりも使って遊んでます(^^
パウダー斜面にがっつり飛び込む、というよりは、地形と雪と戯れる、て感じ。
ツリーランを3本滑って大満足。
スキー場に向けて、最後の登り返しです。
真っ白なブナ林と、梢越しの青空を見上げつつ。
いいなぁ、この景色。
何度見てもうっとりしちゃう。
木々の向こうにはお隣の尾根と斜面。
どこまでも真っ白な森吉山、この中にいられるってことが嬉しくて、何度も足を止めて景色を眺めながら登ります。
日射しが射し込んで、幻想的なブナ林♪
この日はみなさん山頂を目指したらしく、こちらのブナ林には全然人がいなくて静かで最高(^^
静かで美しいブナ林に癒されつつ登り上げていくと、針葉樹林帯に突入。
ここからは、いよいよ樹氷ゾーンです!
できたてのモンスターたち(^^
木々や枝葉の形が分かる、こんな出来立てほやほやの樹氷も好きだな。
もちろん、もりもり迫力満点の樹氷もたくさん♪
こんな樹氷の間をぬいつつ、のんびり歩きます。
樹氷の間の雪原には、ウサギやリスの足跡がいっぱい。
ウサギさん、跳び出してこないかなぁ。
そしてせっかくなので、ゴンドラ駅舎上の樹氷原まで寄り道。
大きな樹氷を見上げながら、のんびりと。
やっぱり樹氷は青空に映えますね!
今年は年末年始の寒波のおかげで、順調に樹氷が成長しているとか。
昨年は気温が上がる日も多くて樹氷が落ちてしまったりしていたけど、今年はこのまま大きくなってくれるかな(^^
樹氷越しに石森方面を眺めます。
いやぁ、今日はほんと森吉日和。
こちらは、森吉神社や一ノ腰へと続く稜線。
スカッと晴れて最高♪
朝には見えなかった秋田駒もお目見え。
山頂付近にはまだ雲がかかってるかな。
この日、秋田駒も登山や山スキーの人で大賑わいだったようで。
もちろん森吉山山頂もクッキリ見えてます♪
今日はたくさん登っていったんだろうな、景色もキレイに見えたかな。
ツリーランの〆に樹氷や景色もタップリ楽しんだら、ゲレンデを滑り降りて終了です。
下山してきたら、ちょうどお散歩帰りの秋田犬の北斗くんがいたのでしばし戯れてました。
もう5歳だそうで、りっぱな大人(おじさん?)だけど、やんちゃなところは相変わらず。
スキー場を後にして、阿仁前田から森吉山を振り返ります。
青空に聳える真っ白な森吉山。
今日も楽しませてくれてありがとう、また来ます!
地形や薮が出ているところもあったけど、1月にしてはかなり雪が積もっていて、十分楽しむことができました。
気温高めだったので少し重めパウダー、下地はややモナカ、て感じだったけど、それもまたヨシ。
大好きな森吉山のブナ林に癒されて、活力いただきました。
森吉神社で初詣できたのも良かったです。
下山後は、クゥインス森吉の日帰り入浴へ(500円)。
ここもまた大好きな温泉、のんびり浸かったら秋田に移動して、竹本商店のつけ麺をいただいてから帰宅(久々日付変わった)、でありました(詳細は速報)。
| 固定リンク
「◇山スキー」カテゴリの記事
- 2025/1/2 八甲田・雛岳BC(2025.01.09)
- 2024/4/14 岩木山BC(2024.04.18)
- 2024/4/13 南八甲田・櫛ヶ峯BC(2024.04.17)
- 2024/4/7 北八甲田・高田大岳BC(2024.04.11)
- 2024/4/6 森吉山BC(2024.04.09)
コメント
この時期の秋田、森吉山で、こんなに素晴らしい晴天☀️☀️に巡り合われるのも、長年通いつめられているからこそですね✨✨
投稿: 青空 | 2022年1月20日 (木) 18時26分
青空さん>
今年は年末年始にかなり降ったということもあってか、この時期にしては樹氷も立派で積雪も多めでした。
そしてやはり青空と樹氷はよいですよね~、足を延ばした甲斐がありました!(^^
投稿: まきchin | 2022年1月20日 (木) 23時18分