« 2021/11/6 南東北晩秋山行・蒲生岳 | トップページ | 【速報】2021/11/13-14 信州晩秋山行に行ってきました~ »

2021年11月12日 (金)

2021/11/7 南東北晩秋山行・禿岳

宮城と山形の県境の禿岳。
「はげ」岳じゃなくて「かむろ」岳。

202111070
麓から見上げる禿岳は、黄金色のススキに縁どられてすっかり晩秋色♪

===禿岳(かむろだけ)===
2021/11/7(日):花立峠(7:10)~▲禿岳(8:50-10:10)~花立峠(11:15)
歩行距離:5.8km
累積登高:470m
累積下降:470m
======

> 11/6 蒲生岳へ

南東北晩秋山行の2日目、この日登るのは、鬼首カルデラ外輪山最高峰の禿岳。
近くに神室連峰の神室山があるので、それと区別するために「はげかむろ」とも言われるそう。
また、鬼首カルデラは直径13kmにも及ぶ巨大なカルデラで、それを囲む外輪山もかなりの大きさ。
昨年歩いた須金岳もその外輪の一峰であります。

朝から青空広がる安定した天気ですが、やはり下界は霧の中。
それでもこの日の登山口の標高は約800mと高いこともあり、麓の牧場の中、車を走らせていくと

202111071
霧が晴れて、朝日に染まる禿岳が登場♪
切り立った東面が真っ赤に染まって壮観。

202111072
ちょうど麓の鳴子峡が紅葉真っ盛りということもあり、道中の紅葉も素晴らしい。
そんな斜面越しに禿岳を見上げます。
紅葉に縁どられた景色がステキ(^^

202111074
登山口は、山形と宮城の県境の花立峠。
花立峠は、山形県側からの道路が災害復旧のため通行止めなので、今は宮城県側からのみのアクセス。
(宮城県側からの道も、今年は 11/15 ~5/10 は冬期通行止めだそう)

まだ朝早いということもあり先行車はなし、と思っていたら、準備している間に1台到着してさっくり出発していかれました。
#峠には10数台駐車可。トイレなし

202111075
さて、我らも出発。
禿岳へは、県境に伸びる稜線を辿って歩きます。
歩き始めは、笹や背丈の低い灌木の中の緩やかな道。

202111076
少し登ると、展望開けた小さな広場に到着。
宮城県側の鬼首盆地には、朝日に輝く朝霧が広がってます。
そこに浮かぶのは中央火口丘の荒雄岳、その向こうには栗駒山♪

202111077
稜線の反対側の山形県側も一面の雲海。
雲海の上には、葉山と月山が浮かんでます!

出だしからいきなり大展望が広がり、大興奮のまきchin隊。
早くも足が止まっちゃってますが、早くこの景色を山頂から眺めたくもあり。

202111078
しばし展望を楽しんだら、禿岳へと向けて続く稜線歩きに出発です。
どんな道、どんな展望が待ってるかな、とドキドキワクワク。

202111079
好展望地を過ぎると、ブナ林の中へ。
そしてほどなく登場した「1合目」の標識。
この先15分おきくらいに、この合目標識が登場します。

2021110710
すっかり落葉した明るいブナ林の中を、ゆる~りのんびり。
紅葉時期もステキだろうな。

2021110711
見上げんばかりのブナの大木もあちこちに。
稜線上に、こんなブナ林が広がっているとはびっくり。
落ち葉をざくざく踏みつつ、見通し効いて気持ちよい道であります。

2021110712
2合目標識を過ぎると、やや斜度を増した道に。
所々で木立が切れて展望楽しみつつ、ぐい~っと高度を上げていきます。
4~5合目間は、ややガレ気味でロープもかかる急坂、ずーっと穏やかな道かと思ったら結構変化のある道なんだな。
そんな急坂を、落ち葉踏み踏み登り上げていくと

2021110713
5合目の先でブナ林はほぼ終了、展望開けた稜線の道へ。
右手の東面がすっぱり切れ落ちているあたりは、いかにもカルデラ外輪の山♪

2021110714
その右手には、鬼首盆地を囲む外輪の山々が連なります。
オニコウベスキー場のある大柴山、その先には花渕山かな。

2021110715
左手の山形側の展望も開けます♪
先週歩いた翁山や、船形連峰が一望。

2021110716
これまた先週歩いた、神室連峰南端の杢蔵山も見えてきた(^^

両側の展望が開けて、気持ちのよい稜線歩き♪
山頂からの展望が俄然楽しみになってきた。

2021110717
狭い尾根道には所々岩っぽいところがあったり、急坂ではやや段差が大きい所もあるけど、ほぼずーっと歩きやすい道。
緩急繰り返しつつ、のんびり登ります。

2021110718
切れ落ちた東面の麓はいい感じに色づいてますが、上部はすっかり晩秋色。
そんな斜面の向こうに広がる景色を眺めつつ。

2021110719
8合目を過ぎると、笹と灌木の中、開けて緩やかな尾根歩きへ。
気持ちよく歩いていくと

2021110720
9合目、禿岳南峰に到着。
不動明王の石の祠がありました。

2021110721
南峰を過ぎると、緩やかな草原の中を歩きます。
山頂を目の前に眺めつつ、なんとも穏やかな道をゆる~り歩いて

2021110723
禿岳山頂、到着!
東北百名山99座目。

割と広い山頂は、まきchin隊が到着するのと入れ違いで先行の方が下山していったので、誰もいなくて展望2人占め。
早速ぐるりと景色を眺めます♪

2021110724
まず目に飛び込んでくるのは、西側の神室連峰。
神室山、小又山、火打岳、杢蔵山と連なる山並みの向こうには、なんと冠雪の鳥海山も♪

2021110725
小又山と天狗森の間に聳える鳥海山、アップ(^^
すごいなぁ、もうあんなに真っ白なんだな。
ここから眺めると、出羽富士の名にふさわしいお姿ですな。

2021110726
そんな山形側、最上の町はいまだ雲海の下。
この日も見事な雲海を見ることができて幸せ♪

2021110727
雲海の向こうには、葉山と月山。
月山も山頂部が冠雪しているのがちらちらと見えてましたが、この日は終始雲の向こうで全容は拝めず。

2021110728
南には、翁山、甑岳、船形連峰と山形・宮城県境近くに連なる山々が一望。
遠くには蔵王連峰、朝日連峰、そして薬萊山や七ツ森も見えていて、それらを目で辿るのも楽しい♪

2021110733
北側に続く稜線の向こうには、栗駒山や須金岳、虎毛山。
焼石岳もその後ろにうっすらと。
昨年、須金岳から禿岳を眺めた時の景色を思い出しながら、山並みを眺めます。

2021110734
東側にはカルデラに囲まれた鬼首盆地、そしてその真ん中には中央火口丘の荒雄岳。
荒雄岳の近くから湯気がもくもくと出ているのは、間欠泉かな。
未だに活きてる火山なんだなぁ、と実感しますね。

いやはや、思ってた以上に素晴らしい展望♪
名だたる山々に囲まれた360°の展望なのはもちろん、鬼首盆地も一望。
さすがは鬼首カルデラ外輪山最高峰の山!

実はこの日は、山頂から景色を眺めたらさくっと下山して、近くの山をもう一座、と思っていたのですが。
こんなに素晴らしいとこなので計画変更、禿岳を満喫すべく、ゆっくりのんびり山頂からの景色を楽しみます。

2021110731
風がほとんどなく、まきchin隊以外には誰もいない山頂(途中お一人登ってこられましたが、すぐに下山)。
あちこち動き回って景色眺めるもよし、静かに佇んで眺めるもよし。
周囲には歩いた山々も多く、そんな山を目で辿りながら眺めるのもまた楽し。
なんとも贅沢なひとときであります♪

禿岳、こんなにいいところとは知らなかったなぁ。
天気悪い日に来ても全然つまらないだろうから、ここはぜひ天気のいい日に歩きたい山ですな。
そして今日はまさに、絶好の禿岳日和(^^

2021110729
山頂からぐるりと眺める景色はどこをとっても素晴らしいけど、やはり圧巻なのは、神室連峰と鳥海山のこの景色。
神室連峰の手前に連なる紅葉の山並みもよし、ずら~り連なる神室連峰もよし、冠雪の鳥海山もよし!
いやはや、最高。

気が付くと、山頂で1時間以上も過ごしちゃいましたが、まだまだ全然いられちゃう感じ。
でも、遠くに見える花立峠には車も増えてきたようだし(=これから人がたくさん登ってきそう)、名残惜しいですがそろそろ下山しますか。

2021110735
登ってきた道を辿って下りますが、帰りもまた大展望に足が止まりまくり。
いい景色は、何度眺めてもいいですな♪

2021110736
振り返って眺める虎毛山や須金岳、栗駒山。
虎毛も須金も、またこの時期に歩きたい山であります。

2021110737
鬼首盆地と荒雄岳。
今度は、荒雄岳から栗駒山や禿岳を眺めたい。

2021110738
前方に外輪の山並みを眺めつつ、何度も立ち止まって展望を楽しみつつ。
ぽつぽつと登ってこられる方とすれ違いながら下ります。

2021110740
5合目を過ぎると、展望の尾根歩きからブナ林の急坂へ。
ガレ気味の急坂は石ころ踏んで滑りやすいので、急がず焦らず。

2021110742
所々にある展望地で景色を眺めつつ、ゆる~りのんびり。
晩秋の山歩きは、視界が開けていいですな。

2021110743
そして立派なブナ大木が増えてくると、登山口は間近。
落ち葉を踏みつつざくざく下ります。

2021110744
登山口手前から、振り返って見上げる禿岳。
さくっと歩ける大展望の山、周囲のカルデラ地形も楽しむことができて楽しかった♪
こんな巨大なカルデラ地形を感じながら歩けるところって、そうないんじゃないかな。

2021110747
下山後、麓から禿岳を見上げます。
こうして見上げるとなかなか荒々しい山ですが、花立峠からの道はとっても穏やかな道で気持ちよく歩くことができました。

山の上は紅葉が終わったせいか、思ったよりも人が少なくて(7組くらいとすれ違い)、静かな山歩き。
すっかり落葉したブナ林は見通しが効いて明るく気持ちの良い道、その先の稜線も展望開けてヨシ。
山頂からの大展望も素晴らしかった!
いやはや参りました、禿岳。

下山後は、古川の"上々"のラーメンで腹ごしらえ(詳細は速報)。
かなり美味。
で、近くの極楽湯(630円)でサッパリしてから帰宅、でありました。

← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2021/11/6 南東北晩秋山行・蒲生岳 | トップページ | 【速報】2021/11/13-14 信州晩秋山行に行ってきました~ »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021/11/6 南東北晩秋山行・蒲生岳 | トップページ | 【速報】2021/11/13-14 信州晩秋山行に行ってきました~ »