【速報】2021/9/19-20 飯豊連峰に行ってきました~
【9/19:梶川尾根~北股岳】 ←クリックで詳細レポ表示
シルバーウィークはカレンダー通りのまきchin隊。
この週末は三連休でしたが、初日は台風の影響による悪天候で様子見、2~3日目は久しぶりの飯豊連峰へ。
山形県側の飯豊山荘から、梶川尾根を登ります。
ブナ林の中の急登続きの梶川尾根、先週登った北アルプス三大急登のブナ立尾根よりもっと急坂なんじゃないか?
登りつつも見上げるのは、目指す北股岳と梅花皮(かいらぎ)小屋。
このまま晴れていておくれよ~(^^
標高差1,450mを登り上げて稜線にたどり着いたら、あとは紅葉始まりつつある飯豊の稜線歩き♪
紅葉も素晴らしいし、飯豊ど真ん中の稜線も素晴らしい。
門内岳を越えれば、北股岳へ向けて続く伸びやかな稜線歩き。
北股岳、梅花皮岳、飯豊本山と続く稜線を眺めつつ、草紅葉の静かな稜線をのんびりと。
なんて贅沢な稜線歩き!
北股岳山頂から、頼母木岳、えぶり差岳方面を眺めます。
東北百名山94座目、まさか今年来れるとは思わなかったなぁ。
しかもこの最高のコンディション。
そしてこの日は、北股岳直下の梅花皮小屋でテント泊。
テン泊一番乗りで大日岳好展望の場所をゲット、昼過ぎから日没まで大日岳を眺めて至福の時でありました。
【9/20:北股岳~丸森尾根】 ←クリックで詳細レポ表示
翌日は、明るくなってからののんびり出発。
北股岳、梅花皮岳、飯豊本山と続く稜線を何度も振り返りつつ。
この、飯豊ど真ん中感がたまらん。
梶川尾根への下り口を過ぎ、地神山へ。
門内~地神山間の紅葉が結構ピークに近かったかも。
色づく斜面の向こうには、二王子岳。
二王子岳から眺める飯豊連峰の姿を思い浮かべつつ。
地神山からの飯豊連峰の眺めも存分に満喫したら、丸森尾根を下ります。
こちらは上から下までガレ&ザレの急登尾根。
スズメバチ注意とのことでもあり(巡回中のスズメバチもいた)、終始緊張しつつ急坂を下って、無事飯豊山荘に下山。
下部は照り付ける日差しも強くて、結構暑くて汗だくだく、参りました。
下山後はまずは腹ごしらえ、てことで、米沢に移動して"そばの店ひらま"へ。
いただいたのは、中華そばとチャーシュー麺大盛り。
米沢麺最高峰とも言われるひらま製麺所の麺ということだけあって、細い縮れ麺が絶品。
そして鶏ガラメインのスープも、さっぱりしているのにコクがあって美味しすぎる!
閉店ぎりぎりに行ったのにそれでもまだ行列できていて、さすがのお店でありました。
久々、美味しすぎて感動です。
お腹いっぱいになったら、近くの鷹山の湯ですっきりサッパリ(550円)。
ちょうど空いてて、のんびり浸かってから帰宅、でありました。
天気を見て前日に急遽行先決めた飯豊連峰でしたが、2日間とも最高の天気、最高の展望!
ありがとうございました。
山歩きの詳細は追って。
| 固定リンク
「◇山行速報」カテゴリの記事
- 【速報】2022/6/11-12 北東北お花見山行に行ってきました~(2022.06.13)
- 【速報】2022/6/4-5 信州新緑山行に行ってきました~(2022.06.05)
- 【速報】2022/5/28-29 南東北新緑山行に行ってきました~(2022.05.30)
- 【速報】2022/5/21 東北お花見山行に行ってきました~(2022.05.23)
- 【速報】2022/4/29-5/8 東北新緑山歩きに行ってきました~(2022.05.08)
コメント
あちらにご返信ありがとうございます。
何と飯豊でしたか…… 私もこの3連休あたりで飯豊に行こうかと考えたのですが、登山の前後にお世話になろうと思っていた飯豊町の農家民宿が、新型コロナウイルス感染懸念で宿泊受け入れず(><)
紅葉きれいで快晴じゃないですか、やはり飯豊は良いですねぇ! 体力が衰えてきた今、一番憧れの山かも(苦笑)
梶川尾根はブナ立尾根よりきつい←激しく同意します。数年前に農家民宿で「あれは急坂じゃなく崖」とご主人が自嘲気味に仰ってました(笑)
北股岳がお初とは超意外! 私は二王子岳がまだです。
投稿: ねも | 2021年9月21日 (火) 12時05分
ねもさん>
この週末(日月)は、各地で青空広がる登山日和でしたね!
東北でも、三ツ石、栗駒、焼石の山頂部は紅葉ピークだったようです。
久しぶりの飯豊も素晴らしい天気、紅葉も始まっていてとてもキレイでした(^^
飯豊朝日は稜線に登り上げる道がどこも急坂ですが、行きの梶川尾根も帰りの丸森尾根もかなりの急坂でした。
しかし早くも喉元過ぎて、また登りたくなってきてます(笑)
投稿: まきchin | 2021年9月21日 (火) 23時14分