« 2021/4/25 西丹沢・檜洞丸ぐるりっぷ | トップページ | 2021/4/30 三陸山歩き・鯨山 »

2021年5月 5日 (水)

【速報】2021/4/30-5/5 下北半島&三陸の山歩きに行ってきました~

今年のGWは、北東北の山歩き。

202104290
新緑の静かな山を歩いてきました。

不要不急の外出や県境を越える外出は避けるべしとのことでしたが、今年のGWは私らなりにいろいろ対策講じた上で北東北へ。
人の少ない山域と時間帯を選んで、山を歩いてきました(そのため山中ではほとんど人に出会わず)。
なかなか不安定な天気でしたが、5座歩いてくることができました。

【4/30:鯨山】 ←クリックで詳細レポ表示
GW初日の4/29は雨天につき移動日に充てて、30日に好天の場所を選んで三陸の鯨山へ。

202104291
三陸リアス式海岸の連なる、山田町と大槌町の境にある鯨山。
霞露ヶ岳のある船越半島や十二神山を眺めつつ、新緑の明るい林の中を登り上げて

202104292
到着した山頂からは、浪板海岸や吉里吉里半島が一望。
リアス式海岸線が美しい。

早池峰や遠野の山々は雲の中、でもこちら海岸沿いには青空が広がっていて。
真っ青な海を眺めながらの、気持ちよい新緑の山歩きでした。

そして下山後は、宮古に移動して

202104293
寿司 魚正へ。
ちょうど開店直後、どうぞ~と温かく迎えてくださって。

202104294
奮発して、特上握り寿司♪
トロやウニはもちろん、アワビや赤貝、ホタテ、アナゴ等々、新鮮なネタが美味!

202104295
まぐろたたき巻きをサービスしてくださいました(^^
久しぶりのお寿司、ほんと美味しかった。

お腹いっぱいになった後は、休暇村陸中宮古の日帰り入浴へ(510円)。
のんびり浸かったら海岸線を北上、下北半島へ移動です。

【5/1:吹越烏帽子】 ←クリックで詳細レポ表示
この日はダブルヘッダーの山歩き。
一座目は、下北半島・横浜町の吹越烏帽子へ。

202104296
ツバメオモトやサンカヨウなど春の花が咲く林の中を登っていくと

202104297
大展望の山頂に到着。
風力発電の風車や石油備蓄基地、六ケ所村の原燃設備が一望。
なんだか非日常な光景に、ちょっと興奮しちゃいます。

202104298
下山後、横浜町の菜の花畑から見上げる吹越烏帽子。
山頂からも、黄色の絨毯のような菜の花畑がキレイに見えていて、これもまた素晴らしい景色でありました。

【5/1:縫道石山】 ←クリックで詳細レポ表示
吹越烏帽子から下山後は下北半島の先っぽまで移動して、二座目の縫道石山へ。

202104299
穏やかな山並みの中に、ぽっこりと聳える岩峰の縫道石山。
どうしてこんな岩山がここにできたんだろう?どうやって登るんだろう?とハテナマークだらけで仰ぎ見つつ。

2021042910
歩き始めはブナ美林、そしてヒバ林の登りから岩場の道を登って、岩峰の山頂に到着。
津軽海峡が一望、しかも八甲田や岩木山、北海道まで望むことができました。
素晴らしい展望♪

下山後は、むつ市の斗南温泉美人の湯へ(休日630円)。
薄茶色のとろっとした温泉にのんびり浸かったら、青森に移動して腹ごしらえ。

2021042911
ひらこ屋きぼし。
ここ、来たかったんだ~
ちょうど昼と夕方の間の時間帯で、空いててするっと入れました。

2021042912 2021042913
いただいたのは、にはち(あっさり8+こいくち2)とこいくち中華そば。
煮干し、焼干し、昆布などのダシが効いていて香ばしく、コクがあって美味しい!!
煮干しの苦みや酸味もなく香ばしさが立ってるスープが太目の麺に絡んで、これはほんと美味しかったなぁ。
まきchin隊的には煮干しナンバーワンかも。

【5/2:十和田観光】
この日は朝から雨模様につき、観光day。
まずは青森のくどうラーメンで朝ラー。

2021042935
メニューは中華そばのみ、という潔さ。
津軽ラーメンらしく、あっさりながらコクのあるスープが美味しい!
細縮れ麺にもスープがよく絡んで美味!!
朝ラーには最適なスッキリ系ラーメンでした、これ好きだなぁ。

朝ラーの後は、十和田に移動して現代美術館へ。

2021042914
まず出迎えてくれたのは、大きなおばさん、スタンディングウーマン。
でかいだけでなく、肌の質感が超リアルで怖い。

2021042915
階段の壁画も作品の一部だそうで。

2021042916
企画展の映像アート。
これ、一番気に入ったかも。

2021042917
美術館の外にもアートがいっぱい。
大きなメカニックなアリとか。

2021042918
リンゴとかフローラルな馬とか。
街ぐるみでアートということだそう。
散歩しながらアートを楽しめるのは面白い、でも現代美術って難しい。。。凡人にはわからん。

アートを楽しんだ後は腹ごしらえ、ということで。

2021042919
近くの大昌園で十和田バラ焼き。
甘辛タレに漬けこんだ牛バラ肉とたっぷりの玉ねぎを鉄板で炒めていただくのですが、これが案外サッパリしていて美味しい。
タップリの玉ねぎのおかげかな。

アートとバラ焼きでお腹いっぱいになったら、十和田の森のホテルの日帰り入浴へ(500円⇒割引券使用で250円)。
猿倉温泉を引いているという温泉にのんびり浸かって満足。

2021042920
風呂上りには、七戸のNAMIKIで牧場ジェラートをいただいてこれまた大満足♪

【5/3:釜臥山】 ←クリックで詳細レポ表示
天気の回復が遅れたこの日は、短め山歩きということで、下北半島最高峰の釜臥山へ。

2021042921
これは前々日の釜臥山。
山頂には自衛隊のレーダーがあり、レーダー好きなごろ太君はこれがお目当てでもあり。

2021042922
雨が止むのを待って昼前に出発。
シラネアオイの咲く釜臥山スキー場の中をぐい~っと。

2021042923
ゲレンデトップから上は、霰や小雨の降る中を登り上げて山頂へ。
下界から見えていた巨大レーダーを目の前に眺めて圧倒されました。

誰もいない山でしたが、山頂部で小熊にバッタリ出くわして超ビックリ、早々に下山でありました。
でも、陸奥湾に停泊する護衛艦が登山道から眺められたりして、それも楽しかった。
海を眺めながら歩く山は楽しいね(^^

【5/4:大尽山】←クリックで詳細レポ表示
この連休中で一番天気の良かったこの日は、恐山から見上げる大尽山へ。

2021042924
恐山・宇曽利山湖から見上げる大尽山。
三角錐のスッキリしたお姿。

2021042925
歩き始めは、宇曽利山湖沿いに広がる穏やかなブナ林の中の道。
熊生息地でもあり、6~7月には小熊の運動会みたいになっているとのことで、この日もかなりビビりつつ(下山してきたらこの湖畔沿いの道で熊にバッタリ)。

2021042926
ヒバやブナの美林の中を登り上げて、到着した山頂からは360°の大展望!
前日登った釜臥山はもちろん、宇曽利山湖や恐山、八甲田や岩木山が一望。
ブナ林も美しくて、これはまた季節を変えて来てみたい。

2021042927
キクザキイチゲやニリンソウといった花々もたくさん咲いている新緑の道は、とっても気持ちよかったです。

下山後は、大湊海軍カレーが食べたい!とむつ市の駅前食堂に行きましたが、残念ながらこの日は売り切れ。

2021042929 2021042930
2021042931
諦めきれずに、ラーメン&半カレー、海鮮塩焼きそば、潮鳥唐揚げをいただきました。
ラーメンと焼きそばは味薄目だったけど、食卓に置いてある豆板醤とかの調味料で味を調えたら美味しかった。
自分で味調整してね、ってことなのかな(笑)

【5/5】
連休最終日のこの日は、青森の長尾中華そばで朝ラー。

2021042933 2021042934
いただいたのは、あっさり中華そばとこいくち中華そば。
こいくちは、かなり煮干しで苦みや酸味もややあり。
まきchin隊的には、ひらこ屋きぼしに断然軍配でした。

腹ごしらえしたら、そのまま帰宅であります。
こんなご時世でいろいろ議論ある中ではありますが、下北半島中心に、ほとんど人に出会わず静かな山を歩けて良かったです。
山歩きの詳細は追って。

← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2021/4/25 西丹沢・檜洞丸ぐるりっぷ | トップページ | 2021/4/30 三陸山歩き・鯨山 »

□観光」カテゴリの記事

◇山行速報」カテゴリの記事

コメント

遠征されましたね(^_^) キクザキイチゲやシラネアオイがとてもきれいです。
今年の連休は29日以外、まあまあの天気で、私も有意義でした。
2日は富士山北側の釈迦ヶ岳に。公共交通機関では超行きにくい山ですが、マイカー族の山友達が誘ってくれて。こんな山奥の山ですが、道が整備されていて歩きやすかったです。
またこんな辺鄙な山なのに、山頂には若者4人と母子ペアが。stay home一辺倒は現実的じゃないのでは?と思いました。

投稿: ねも | 2021年5月 6日 (木) 10時15分

ねもさん>
関東東海は、わりといいお天気続きでしたね。
静かな山歩きを楽しまれたようで、何よりでした!
なるべく人の少ない山域を、ということで、皆さん目の付け所が同じなのかも?(^^

投稿: まきchin | 2021年5月 6日 (木) 23時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021/4/25 西丹沢・檜洞丸ぐるりっぷ | トップページ | 2021/4/30 三陸山歩き・鯨山 »