« 2020/11/8 南東北晩秋山行その2・泉ヶ岳 | トップページ | 2020/11/14 岩手晩秋山行・室根山 »

2020年11月16日 (月)

【速報】2020/11/14-15 岩手晩秋山行に行ってきました~

雪の便りがあちこちから聞こえてくる今日この頃。

202011130
まだまだ晩秋を追いかけて歩きます。
この週末は、岩手沿岸部の山歩き。

この週末は、岩手沿岸部の晩秋山歩き。
いずれも山頂からの大展望が楽しめる里山であります。

【11/14:室根山】 ←クリックで詳細レポ表示
土曜日はまたまたダブルヘッダーの山歩き。
一座目は、気仙沼湾を望む室根山。

202011131
山頂直下まで車で行ける山ですが、ここは敢えて下から歩きます。
八合目の室根神社へと続く参道を辿って登る道。

202011132
八合目の室根神社。
奈良時代初期の創建だそうで、千年杉の巨木もある歴史ある神社。
四年に一度のお祭りは、東北三大荒祭の一つらしい。

202011133
神社を過ぎ、明るい雑木林の中を登っていくと

202011134
360°大展望の山頂に到着!
晴れていれば岩手山や栗駒山まで大展望のようですが、この日はかなりの強風にて県境付近の山々は見えず。
それでも、次に歩く氷上山や五葉山、遠野の山々はキレイに見えていました。

展望の晩秋ハイクを楽しんだら、次の山へ。

【11/14:氷上山】 ←クリックで詳細レポ表示
二座目は、陸前高田の港を眼下に見下ろす氷上山。
太平洋一望の山であります。

202011135
緩やかで明るい稜線をのんびり登ります。
すっかり落葉した木々の中の道は、明るくて気持ちいい♪

202011136
山頂部からはこれまた大展望。
陸前高田の港がキラキラ輝いて、静かで穏やかな太平洋がずばーんと広がります。

山頂からは、お隣の五葉山も、そして先ほど登ってきた室根山も一望。

202011137
ツツジの咲く時期も人気のようですが、ここはぜひ晩秋に歩きたい!
いろいろ登山道もあるようなので、道を変えてまた来てみたい山でありました。

そして下山後は大船渡に移動して

202011138
貝だしラーメン黒船 Secondへ。
サンマ出汁で有名な黒船の2号店。

202011139 2020111310
2020111311
いただいたのは、貝だし醤油ラーメン&味玉、スペシャル貝だし塩ラーメン(トッピング増し&あわび入り)、水餃子。
塩ラーメンのほうが貝だし効いてたなぁ。醤油はちょっとぼやけた感じ(個人的感想)。
あ、水餃子は激ウマでした!
・・・今度は一号店の秋刀魚だしラーメンを食べてみたいな。

この黒船Second、いろんな飲食店が集まる一画にあるのですが、その中に、三陸銘菓・かもめの玉子で有名な三陸菓匠さいとうのお店、かもめテラスもあり。
もちろん寄り道です。

2020111312
かもめの玉子はもちろん、いろんなお菓子やここでしか買えない生菓子もあり。
キレイで広くてステキな店構え。

2020111313
スイーツのイートインも♪
かもめソフト、いただいちゃいました(^^
美味しかったなぁ。テイクアウトした生菓子も、とっても美味しかった!

お腹も満足したら、五葉温泉しゃくなげの湯っこの日帰り入浴へ(700円⇒割引券使用で20%引き)。
のんびり浸かってあったまったら、遠野に移動して、道の駅遠野風の丘で車中泊。

【11/15:六角牛山】 ←クリックで詳細レポ表示
前日はかなり風が強かったけど、この日は朝から穏やかな好天。
遠野三山の一座、六角牛山へと向かいます。

2020111314
登山口から九合目までは、ミズナラやダケカンバの林の中を登ります。
落葉した明るい林の中、ぐい~っと登り上げて

2020111315
360°大展望の山頂に到着!

2020111316
山頂からは、真っ白な焼石連峰、その奥には鳥海山。
夏油スキー場もコースが真っ白♪

栗駒山や真昼山地の山々、岩手山、八幡平、秋田駒も一望。
もちろん前日歩いた氷上山や室根山も。

眼下には遠野盆地が広がり、周囲は岩手の名だたる山々がぐるり大展望。
眺めが素晴らしすぎて、時間を忘れてぐるりと見入ってしまいました。

2020111317
行きはまだ日が射さずに薄暗い林でしたが、帰りは日が高くなって明るく気持ちよい道。
かなりいい山でした!また来たい。

そして下山後は腹ごしらえ、てことで

2020111318
遠野食肉センターでジンギスカン♪
早めの時間だったのに、地元の方でほぼ満員でびっくり。

2020111319
ラム肉の肩ロース、ランプ、カルビをいただきます。

2020111320
お肉分厚いのにすごく柔らかいし、それに脂もあっさり。
これはいくらでも食べられちゃいますね~(^^

個人的には、福島平田村のジンギスカンのほうが好きだけど、遠野のジンギスカンもあっさりしながら肉肉してて、美味しかった!

お腹いっぱいになったら

2020111321
折角遠野に来たので、ちょいと観光。
カッパ淵に寄り道です。

2020111322
カッパ淵へは、常堅寺の境内を抜けて歩いていきます。
慈覚大師が作ったと伝わる仁王像が出迎えてくれました。

2020111323
境内にはカッパ(^^
このカッパさん、そぞろ歩きしているとあちこちに登場。さすが遠野。

2020111324
そして境内を通り抜けた先にはカッパ淵。
思ったよりも流れの早い小川な感じ、カッパさんは流されないかな?
それにしてもこういうところが残っているってのはすごいなぁ。

2020111325
カッパの像にはきゅうりがお供えされてます(^^

2020111326
ごろ太君、カッパ釣りにトライ!(笑)

静かでいいところだったなぁ。
周囲の田園風景も良かったし、登ってきたばかりの六角牛山を見上げながら歩くのも良かった!
そぞろ歩きするのも気持ちよかった。

カッパ淵の後は、近くのたかむろ水光園の日帰り入浴へ(550円)。
のんびり温まってから帰宅、でありました。

観光もグルメも楽しみつつ、晩秋の里山歩きを満喫。
山行の詳細は追って♪

← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2020/11/8 南東北晩秋山行その2・泉ヶ岳 | トップページ | 2020/11/14 岩手晩秋山行・室根山 »

□観光」カテゴリの記事

◇山行速報」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

まだ東北行くんかい(^_^)
六角牛山いいですね。
昔遠野物語読んで感化されたんですが、六角牛だけまだ未踏で(^^;
ジンギスカンもなつかしいです\(^_^)/
東北もいい天気だったんですね。

僕は雪前のラストチャンスと思って奥秩父へ。
甲武信小屋がテントも小屋も満員だったので、富士見平でテント張って瑞牆、金峰で遊んでました。
こちらも富士山から妙高火打までの大展望に恵まれました。
八ヶ岳には全然雪がなく今年は遅いですね。

投稿: katsu | 2020年11月16日 (月) 19時57分

katsuさん>
隙あらば東北(笑)
昨今のこんな状況なので、躊躇しつつもいろいろ対策講じつつ。

今回遠野を歩いて、遠野物語読んでみたいなー、と思いました。六角牛山、かなり良かったですよ。晩秋お勧めです。

奥秩父も晩秋で気持ちよかったでしょうね~。展望も素晴らしかったようで(^^
東北も、先週半ばには里山にも雪が積もったようですが、金曜日からの昇温でほぼ融けてしまったようでした。

投稿: まきchin | 2020年11月16日 (月) 23時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2020/11/8 南東北晩秋山行その2・泉ヶ岳 | トップページ | 2020/11/14 岩手晩秋山行・室根山 »