« 2020/10/24 天狗山~男山の稜線歩き | トップページ | 2020/10/31 南東北晩秋山行・須金岳 »

2020年11月 2日 (月)

【速報】2020/10/31-11/1 南東北晩秋山行に行ってきました~

山は秋も終盤、近づきつつある冬の足音を聞きつつ。

202010300
晩秋の景色を楽しんできました♪

【10/31:須金岳】 ←クリックで詳細レポ表示
宮城県・鬼首の山、須金岳へ。

202010301
登り始めはブナ黄葉の森。
急坂を登り上げていくと

202010302
すっかり落葉した晩秋のブナ林。
秋が深まりつつありますね。

202010303
そして登り上げた稜線上の道は、今年初めての雪道。
・・・で、大きな熊の足跡!!(大人の足よりも大きい。。。)

進行方向が逆&早朝の足跡(少し時間経ってる)っぽかったのが、せめてもの慰めか(笑)

202010304
熊の気配にドキドキしながらの山頂稜線歩きは、開けた展望が気持ちよい。
鬼首環状盆地を見下ろしつつ、雪道をざくざくと。

202010305
周回ルートの下山路は、ブナ黄葉が鮮やかな道。
キラキラ輝く黄葉に癒されて、至福の道でありました。

須金岳、名だたる山の展望はあまりないけど、登りごたえあり、ブナ原生林も荒々しい感じでかなり好ましく。
静かでほんといい山でした。
ここはぜひまた再訪したい。

下山後は、紅葉まっさかりの鳴子峡渋滞に巻き込まれてビビりつつも、新庄方面へ移動して舟形若あゆ温泉の日帰り入浴へ(400円)。
やっぱりここいいお湯だよなぁ、のんびり浸かってあったまったら、道の駅米沢に移動して車中泊。

【11/1:栂峰】 ←クリックで詳細レポ表示
飯豊連峰と吾妻連峰に挟まれた稜線上の山、栂峰へ。

202010306
登山口付近がちょうど紅葉まっさかり。

202010307
キラキラ黄葉の道を過ぎると、あとはすっかり落葉したブナ林の中の道を登ります。
登山道沿いには石祠や木札があちこちにあり、信仰の山なんだなぁ、と思いつつ。

202010308
これぞ晩秋!な景色。
すっかり落葉したブナの白い幹や梢が眼下にずぁ~っと広がって壮観。
この更に下部には、鮮やかな黄葉斜面が広がっているわけで。

202010309
登り上げていくと、真っ白に冠雪した飯豊連峰の山並みが一望。
この日この山を選んだのは、この景色が見たかったからということもあり。
めちゃくちゃ感動。

針葉樹林やブナ林が交互に出てくる道を淡々と登り上げる道、地味な山なのかもしれないけど、私はちょっとなんだかしみじみ感動したなぁ。
いい山でした!

下山後は、近くの白川温泉白川荘の日帰り入浴へ行こうと向かったら、ちょうど紅葉真っ盛りということもあってか結構混んでたので喜多方へ。
ならばまずは腹ごしらえ、ということで

2020103010
喜多方駅前の桜井食堂で、中華そばと激辛ラーメン。
麺は喜多方の多加水麺で美味しいし、チャーシューとろとろでこれまたかなり美味しいんだけど、スープが・・・出汁薄い・・・。塩味濃いのに。

まきchin隊的な好みとしてはちょっと残念、と思いつつ、喜多方駅隣の有料駐車場(桜井食堂の駐車場がなぜかいっぱいだったので、近くの喜多方駅有料駐車場に停めてた)に行くと

2020103011
なんと!本物のSL登場!!
リアルにSLが動いてるのは初めて見た!
土日祝日のみ運行しているSLばんえつ物語号だそうで。

汽笛の音は予想以上に大きいし、動き出す時に煙突から噴き出す黒煙も真っ白い蒸気もものすごい。
初めて間近に眺める動くSLは迫力満点で、かなり興奮しちゃいました。

桜井食堂はまきchin隊的にはかなりイマイチだったけど、桜井食堂に行ったおかげでこのSLが見れたので全て帳消しだな。
この日この時間に、駅近の桜井食堂に来てよかった(笑)

その後は、道の駅喜多の郷の日帰り入浴、蔵の湯へ(500円)。
ちょうどタイミングよく空いてたお湯にのんびり浸かったら帰宅、であります。

須金岳、栂峰とも、晩秋のこのタイミングを狙っていた山であり。
ベストなタイミングで歩けて満足!
山行の詳細は追って♪

← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2020/10/24 天狗山~男山の稜線歩き | トップページ | 2020/10/31 南東北晩秋山行・須金岳 »

◇山行速報」カテゴリの記事

□喜多方ラーメン」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

癒しのブナブナシリーズ続きますね\(^_^)/
ばんえつ物語もgoodで。

僕は今年はコロナで小屋の営業終了で人が少なそうな槍へ。
狙い通り人は少なかったですが、雪も少なく…
登りはまさかのノーアイゼンでした(^^;
秋晴れの山頂からは富士山から能登半島までの大展望に恵まれ、
しかも山頂貸し切りで至福の時間でした。

これがあるから山はやめられないですね。

今年はもう少し高い山楽しめそうですね。


投稿: katsu | 2020年11月 2日 (月) 20時23分

katsuさん>
東北のブナ林は、やっぱり最高に癒されます。
今回もまたいろいろな表情があり、たっぷり癒されてきました♪

katsuさんは槍でしたか!!
人も少なく大展望とは素晴らしいですね、さぞや至福の時間だったでしょうね~~(^^v

投稿: まきchin | 2020年11月 2日 (月) 21時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2020/10/24 天狗山~男山の稜線歩き | トップページ | 2020/10/31 南東北晩秋山行・須金岳 »