【速報】2019/11/30-12/1 山梨山歩きに行ってきました~
【11/30:三方分山】
青空広がって穏やかな天気のこの日は、御坂山地の三方分山へ。
精進湖畔の精進集落から峠道を登っていくと、数日前に降った雪が。
さすが御坂山地、結構雪積もってる。
雪を踏みつつ登っていくと、三方分山の山頂からは朝日に輝く精進湖と富士山。
三方分山を過ぎて、初冬の雪道と晩秋の落ち葉の道が交互に登場する尾根道をのんびり歩いていくと
パノラマ台からは、裾を長く引く富士山がどかーんと一望!
開けてて明るいパノラマ台で、富士山眺めながらのんびりと。
パノラマ台からの下山は、落ち葉踏みながらの明るい晩秋の道。
登ってくる方も多く、人気のお山でありました。
さて、三方分山は富士山の眺めは素晴らしかったけど、南アルプスの山並みは木立の向こうに見えていてスッキリ見えることはなく、ちょっともやもや感の残ったまきchin隊。
ならば南アルプスの山並みもさっくり眺めちゃおう、と下山したその足で紅葉台の展望台へ。
展望台まで林道を車で走って入れちゃいます。
展望台に上がるには、一人200円。
でも200円の価値あったな~、白峰三山に塩見岳。
スッキリクッキリ、かっこいい(^^
本日歩いた三方分山の向こうには、荒川岳と赤石岳、聖岳。
笊ヶ岳も見えてる。
ぐるり大展望の展望台からは、富士山を囲む山並みが一望。
今日は一日穏やかないい天気、午後のこの時間も展望も素晴らしかった!
下山後の温泉は、道の駅なるさわの奥にある富士眺望の湯ゆらりへ(1,500円⇒JAF割で1,200円)。
高いだけのことはあり、お風呂がたくさんあって景色も良くて、ちょうど空いててのんびり楽しめました。
でも更衣室狭いし、高い割には結構お客さん多いし(ちょうどお風呂あがったタイミングで混み始めた)、タイミング選ぶ必要がありそうです。
そしてこの日は道の駅富士吉田泊。
併設の地ビールレストランで夕食♪
富士ヶ嶺ポークや季節の野菜を使った料理も美味しくいただきました!
【12/1:蛾ヶ岳】
この日は、南アルプス展望の蛾ヶ岳へ。
四尾連湖からのらくらくアクセス。
到着した山頂からは、大迫力の南アルプス!
やっぱり山の上から眺める山並みはいいなぁ。
南アルプス南部の山並みや八ヶ岳も一望。
富士山は雲の中だったけど、しばらくしたらちょっぴり頭を出してくれました。
下山したら四尾連湖に寄り道。
ちょうど紅葉素晴らしく、湖面に映る紅葉が鮮やか。
キャンプしてる人たちもたくさんいました。
下山後は、甲府南IC近くの蕎麦処、十割亭へ。
小エビの天ぷらやエビの湯葉巻き、キノコ(舞茸、黒あわび茸、山伏茸)の天ぷらに、南部蕎麦と石臼蕎麦。
ごろ太君はこのほかにも更科蕎麦を追加。
エビの湯葉巻き絶品、そして石臼蕎麦がとっても美味しかった。
お腹いっぱいになったら、近くの寺尾の湯へ(700円)。
空いてるお風呂にのんびり浸かったら、渋滞始まる前の高速走って早めの帰宅、でありました。
山行の詳細は追って♪
| 固定リンク
「◇山行速報」カテゴリの記事
- 2024/12/27-2025/1/5 北東北スキーに行ってきました~(2025.01.05)
- 【速報】2024/11/30-12/1 山梨初冬山歩きに行ってきました~(2024.12.01)
- 【速報】2024/11/16-17 山形晩秋山歩き+αに行ってきました~(2024.11.18)
- 【速報】2024/11/9-10 南東北晩秋山歩きに行ってきました~(2024.11.10)
- 【速報】2024/11/3-4 岩手晩秋山歩きに行ってきました~(2024.11.05)
コメント