« 2019/5/25-27 朝日連峰縦走(3日目) | トップページ | 【速報】2019/6/9 蔵王・御田ノ神湿原&青麻山に行ってきました~ »

2019年6月 6日 (木)

2019/6/2 南蔵王・不忘山

稜線上のハクサンイチゲに会いに、南蔵王・不忘山へ。

201906020
今年も出会えました、真っ白な貴婦人(^^

===南蔵王・不忘山===
2019/6/2(日):みやぎ蔵王白石スキー場(6:45)~▲不忘山(9:20-9:40)~1,732mピーク(10:20-10:25)~▲不忘山(11:15-11:25)~みやぎ蔵王白石スキー場(13:00)
歩行距離:11.5km
累積登高:1,000m
累積下降:1,000m
======

あちこちの山から花の便りが聞こえてくる時期になりました。
この週末はどこ行こう?と考えていたら、南蔵王でそろそろハクサンイチゲが咲き始めた、と。
ならば楽々ハイクでハクサンイチゲに会いに行こう!

土曜日に用事を済ませて夕方に出発して道の駅七ヶ宿で車中泊。
当初はエコーラインで刈田峠方面から歩こうかと思ってたのだけど、ハクサンイチゲは不忘山の周りにたくさん咲いているらしいってことで予定変更、みやぎ蔵王白石スキー場からのスタートです。

201906021
スキー場の駐車場には、既に10数台の車が停まってました。
#スキー場レストハウスは施錠されてます。トイレは、スキー場に向かって左手の登山道入口の先の無料休憩所内にあります。

201906022
のんびり準備して出発。
最初はスキー場の中の踏み跡を辿ります。

201906023
振り返ると青麻山が見えてます。
修験道の聖地だそうな。

朝イチのスキー場は、涼やかな風が吹き抜けて気持ちいい。
のんびり歩いていくと

201906024
道は林の中へ。
ここからは、木立の中の涼しい道を辿ります。

しばらく緩やかに歩いて、白石女子高小屋跡の広場を過ぎると、そこからは不忘山へ向けて登る道。

201906025
ミズナラやブナの明るい林。
新緑が気持ちいい(^^

201906026 201906027
201906028 201906029
チゴユリ、ギンラン、マイヅルソウ、ミツバオウレン。
お久しぶりのちいさな可愛いお花たち♪

2019060210
足元に咲く白い小さなお花たちに負けずに、鮮やかなヤマツツジも咲いてます。
シロヤシオも一カ所咲いてました。

2019060211
緩急ある道を登っていくと、1,120mあたりでブナ主体の林へ。
ほっそりした若いブナがたくさん。

ブナ林をゆる~り登って、小川を渡ると

2019060214
頭上が開けた広場に出てきました。
目の前には不忘山!
青空に聳える新緑の山、色鮮やかでいいね。

2019060212 2019060213
道沿いには、日光浴びて鮮やかに咲くミツバツツジやオオカメノキ。
花に癒され、新緑に癒され、いやはや山は気持ちいいな♪

2019060215
不忘山を見上げる広場を過ぎると、木立の中に出たり入ったりの道。
少し傾斜が増して、なおかつ赤土の滑りやすい道だけど、階段がキレイに整備されてて登りやすい。
ずっと前に来たときは、こんな階段なかったような気がするなぁ。ありがたいですな。

そうそう、この日、ごろ太君は新調した登山靴の履き初め。
足に合わなかったらどうしよう?と言ってたけど杞憂だったようで、足取り快調。

2019060216
木立の中は涼しいけど、日が当たるところは暑い。
汗をかきかき、段差のある道を登ります。

2019060217 2019060218
道端にはコイワカガミ、そして今年初めましてのチングルマ♪
いろんな花にウキウキしながら登っていくと

2019060219
森林限界を過ぎ、灌木の中の道に出てきました。
足元ザレてて滑りやすい、でも稜線が随分近くなってきた!

2019060220
そしていよいよ出てきました、ハクサンイチゲ♪
花は少し小さめかな、それでも真っ白な花が道端に固まって咲いてて美しい。

2019060221
ピンク色の小さなユキワリコザクラはちょうど満開。
あちこちに咲いてて、なんとも可愛らしい(^^

ハクサンイチゲが出てくると、もう足が全然前に進まず。
花が出てくるたんびに足を止めつつ、な感じでのんびり歩いて

2019060222
不忘の碑に到着。
下からもよく見えてた不忘の碑、近くで見るとかなり大きい。

2019060223
こちらはカエル岩。
口をぱくっと開けてるカエルさん。なんかユーモラスよね。

2019060224
不忘の碑の周りにも、ハクサンイチゲがいっぱい。
居合わせた地元の方によると、まだまだこれからいっぱい咲くよ!だそうで。

2019060225
いやいや、今もたくさん咲いてますから!
満開の株があちこちに、固まって咲いてます。

2019060226
ハクサンイチゲの花束みたい(^^
真っ白なハクサンイチゲ、ほんとキレイだなぁ。

2019060227
シラネアオイもちらほらとお目見え。

2019060228
今日のメインはハクサンイチゲ、もうここからは先を急がず、花を眺めながらのんびり歩いちゃう。
なんて幸せな山歩き(^^

2019060229
右手には南屏風岳の東壁が。
残雪の東壁、カッコイイ!

2019060230
景色眺めつつ、青空を背景に咲くハクサンイチゲを眺めつつ。
のんびり歩いて

2019060231
不忘山、到着。
開けた山頂は、風が吹き抜けて涼しくていい気持ち。
展望も良い山頂の一角で腹ごしらえ休憩であります。

2019060232
遠くには真っ白な飯豊連峰。
あっちもハクサンイチゲ咲いてるだろうな。

2019060233
朝日連峰は、大朝日岳が見えてました。
先週歩いたんだなぁ、と思うと感慨深い。

2019060234
山頂で一息ついたら、稜線を先へと進みます。
ここから南屏風岳の手前の1,732mピークまでの稜線が、ハクサンイチゲいっぱいだそう。

2019060235
歩き出すとさっそく道沿いに、ハクサンイチゲやミヤマキンバイ、ユキワリコザクラがいっぱい♪
花の稜線であります。

2019060236
色鮮やかなミヤマキンバイと、真っ白なハクサンイチゲ。
お日さま浴びてキラッキラ♪

2019060237
ピンクのユキワリコザクラも。
不忘山手前も結構咲いてたけど、こっちはもっとすごい!

2019060238 2019060239
白いユキワリコザクラや、小さな薄紫のタテヤマリンドウも。

2019060240
淡いピンク色のシャクナゲも咲いてました。
シャクナゲはこれからが本番ですな。

2019060241
ミネザクラは今が満開。
残雪の南屏風岳を縁どるように咲いてます。

2019060242
でも、なんといっても主役はハクサンイチゲ。
飯豊や焼石みたいに一面真っ白に咲いてるというわけではないけど、稜線上の道沿いに固まって咲いてる様子はなんとも素晴らしい。

2019060243
主役にふさわしい、純白のお花たち。
こんなに真っ白な花は他にないんじゃないかしらん。

2019060244
稜線を歩く人達はみんな、ハクサンイチゲに歓声を上げつつ足を止めて見とれてます。
この道はスタスタ歩いたらもったいない、私らも何度も足を止めつつ、のんびりゆっくり。

細い稜線上の道は、所々岩っぽいところもあり。
刈田峠方面から歩いてくる人たちとすれ違いながら歩いていくと、1,732mピークの手前でザレた滑りやすい急坂に。
えいっと登ると、少し開けた1,732mピークに到着です。

2019060245
不忘山からは大朝日岳しか見えなかった朝日連峰が、クッキリと全部お目見え。
いい眺めですな。

2019060246
目の前には、南屏風岳へと登り上げる稜線が続いてます。

どうする?南屏風岳までピストンする?それともぐるっと回って水引入道経由で下る?とここで相談タイム。
・・・ここから先はあまり花もなさそうだし、刈田峠からやってくる人はどんどん増えてきてるし。
今日はハクサンイチゲを存分に楽しんでのんびり、でいいんじゃない?てことで、ここからハクサンイチゲの稜線を歩いて引き返すことに決定!
贅沢~~~(^^

2019060247
そうと決まれば、ゆっくり花を楽しみながら戻ります。
時間はタップリあるので、ハクサンイチゲ眺め放題、撮り放題。

2019060248
白とピンクと黄色の花束が、あちこちに散らばってます。
いい道だなぁ。
この稜線に、こんなにハクサンイチゲが咲くなんて知らなかったなぁ。

2019060249
おしとやかに見える花だけど、太い茎にはもっさり毛が生えてるところがまたいいのよね。
かわいくておしとやか、でも芯は強い。

2019060250
今回は省略した南屏風岳の稜線を眺めつつ。
今度はチングルマが咲くころに来よう!なんて思ったり。

そして戻った不忘山山頂は、休憩中の人でごったがえしていたのでするりとスルー。

2019060252
下界を眺めつつ、下山開始であります。
この眺めもなかなか気持ちよい。

2019060253
不忘の碑まではハクサンイチゲを眺めつつのんびり、そこから先は木立の中の涼しい道へ。
ハルゼミやカエルの大合唱を聞きつつ、さくさく下って

2019060254
スキー場に戻ってきました。
帰りは早かった!

白石スキー場からの道は、よく整備されてて歩きやすいし、木立の中は涼しくて気持ちいいし。
不忘山の周りのハクサンイチゲも思う存分楽しめて、かなり良かった!
2時間ちょい登るだけであんなにきれいなハクサンイチゲが見られるなんて、南蔵王、いいなぁ。
また行こう。

下山後は、白石市内の中華料理屋、芝その軒へ。
お昼過ぎの時間なのに地元の方でいっぱい、あんかけ焼きそばがすごく美味しかった(詳細は速報)。

ゆっぽ白石のお風呂(650円⇒JAF割で550円)で汗をながしてサッパリしてから帰京、であります。

← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2019/5/25-27 朝日連峰縦走(3日目) | トップページ | 【速報】2019/6/9 蔵王・御田ノ神湿原&青麻山に行ってきました~ »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2019/5/25-27 朝日連峰縦走(3日目) | トップページ | 【速報】2019/6/9 蔵王・御田ノ神湿原&青麻山に行ってきました~ »