« 2019/4/21 焼石岳BC | トップページ | 2019/4/28 北八甲田・箒場岱BC »

2019年5月 7日 (火)

【速報】2019/4/26-5/6 八甲田BC&鳥海山BCに行ってきました~

1日くっつけて11連休だったGW。

201904270
青森と秋田の春を満喫♪

今年のGWは、平成と令和をまたいで10連休。
まきchin隊は、前日の金曜日もお休みいただいて、11連休で青森・秋田満喫プラン。
山行速報レポにて、観光は厚めに、山はサクッと速報です。

【4/26】
初日の金曜日はお天気イマイチにて、昼過ぎに出発してのんびり移動、秋田道の大森PAにて車中泊。

【4/27:角館観光・青森グルメ】
山は荒天ということもあり、旅の皮切りは、ちょうど桜満開の角館から。
駐車場は8時開場とのことだったけど、きっと混雑するだろうから早めに開けるだろう、と7時に向かってみたらビンゴ、既に駐車場も開いてるし観光客も結構多い。

201904271
武家屋敷通りの桜は満開。

201904272
淡いピンクや濃いピンクのしだれ桜が黒塀に映えて、なんとも美しい。

201904273
額縁のように縁取るしだれ桜の隙間から、武家屋敷通りを眺めます。
こんなふうに角度を変えつついろんな桜風景を楽しめるのも、人がまだ少ない早朝ならでは。

201904274
枝垂れ桜がほんとうにキレイ。
まるで着物の柄のようで、ウットリ見とれてしまいました。

201904275
そして桧木内川堤へと向かえば、そこは満開の桜が2㎞も続く桜堤。
雨にぼんやり霞む景色もまたステキ。

201904276
朱色の欄干の橋と満開の桜。
堤の上を歩いたり川辺に降りたり、といろんな角度から桜を楽しみます。

201904277
桜堤の桜のトンネル。
早朝の静かな堤をのんびり散策、でありました。
桜満喫!

そして観光客が増え始めた9時過ぎに角館を後にして、お次は刺巻湿原へ。
桜の後は刺巻湿原のミズバショウを見ながら木道散策。

201904279
ちょっと終わりかけかな?
それでも白い花が一面咲いていて、圧巻。

2019042710
奥のほうまで歩いていくと、なんとカタクリの大群落も。
生憎の雨で花は閉じていたけど、一面カタクリで圧巻でした。
ミズバショウもカタクリも楽しめるなんて、いいですね~(^^

2019042711
ミズバショウやカタクリに混じって、ザゼンソウも咲いてました。
ニリンソウやキクザキイチゲも咲いてたけど、雨で花が閉じてたのは残念。

2019042712
それでも、ぐるりと木道で歩けてなかなか楽しかった。
いつも看板を見て気になってはいたのだけど、今回来れて良かったです。

というわけで、早朝からいろいろ歩き回ってお腹もすいたので

2019042713
早めのお昼は、田沢湖のジンギスカン食堂へ。

2019042714
いただくのはもちろん、ジンギスカン定食2人前♪
山盛りの白菜の上にタップリのラム肉、そして野菜や肉をつけていただくタレがこれまた美味し!!
ジンギスカンの中では、ここのが一番好きだなぁ~

お腹いっぱいになったら、休暇村乳頭温泉郷(湯めぐり手帳利用)へ。
田沢湖温泉の湯と乳頭温泉の湯、2種類のお湯をのんびり楽しんだら、お次は青森に移動して、カフェシュトラウスでデザートいただきます。

2019042715
ザッハトルテ&アップルシュトゥルーデル♪
いやー、このザッハトルテ、なんか食感最高(もちろん味も)。
アップルシュトゥルーデルも、シナモン効きつつ林檎の食感素晴らしく、今までいただいた中で一番美味しかったかも。

青森すごいぞ。
スイーツ最高。

そしてシメは、この日車中泊の道の駅なみおか近くのサンライズ食堂へ。

2019042717 2019042718
いただいたのは、Shiro辛(津軽ラーメンベースで生ハム・生クリームのイタリアン風&自家製ラー油)と鯵W(鯵+鰯の煮干し焼き干し)。
Shiro辛はとにかく辛い、鯵Wは思ったより煮干し感なく、コクがあって煮干し苦手な私でもむしろ好きな感じ。

サンライズ食堂、やっぱりやるな~。
他の食堂メニューも気になるところではあり、またまた来ないとな、な感じでありました。

というわけで、食べてばっかりの初日は終了(笑)

【4/28:北八甲田・箒場岱BC】
この日からはHatさんと合流して八甲田ツアー。
前日降った雪が気になるところではありますが、恒例の北八甲田通り抜けツアー。

2019042719
出発したときにはガスってた空も、歩いていくとピーカン快晴!
ちょうど見晴らし良くなったところで、大岳にかかった雲がみるみる晴れていく様子には感動しました♪
新雪で真っ白な北八甲田、南八甲田の景色が素晴らしい。

2019042720
高田大岳や雛岳を眺めながらの滑走も最高(^^
上部は最高のザラメ雪、少し下ると最恐の重雪ではありましたが。

今年は雪もタップリ、重雪に苦戦しつつではありましたが雪切れの心配は全くなし。
満足!
そんな大満足な北八甲田ツアーの動画はコチラ↓

下山後は城ヶ倉ホテルの日帰り入浴へ(1,000円)、空いてる温泉にのんびり浸かったら、道の駅おいらせのビール園で生地ビールいただきつつ車中泊♪

【4/29:南八甲田・猿倉温泉~蔦温泉】
朝からお天気穏やかなこの日は、念願の猿倉温泉~蔦温泉ルートへ。
蔦温泉に降りるルートはGWまではなかなか雪が残っておらず、山は多雪だった今シーズンはかなりレアなチャンス、てことで。

2019042721
北八甲田の眺めも最高、斜面のザラメも最高!

2019042722
この日蔦温泉に下ったのは、うちら以外には1組のみ。
静かでブナ林も美しく、素晴らしいルートでありました。
・・・前々日の新雪がなければ、もっと板が走って素晴らしいルートだったろうな~(笑)

そんな素晴らしい一日は、こちらの動画でどうぞ♪

ドローンのみの動画も♪

下山後は蔦温泉の日帰り入浴へ(800円)、そしてこの日は道の駅七戸泊。

【4/30:南八甲田:猿倉岳】
午前中の早い時間からお天気崩れそうなこの日は、ショートコースで猿倉温泉から猿倉岳往復。
6時出発で猿倉岳へと向かうもかなりの強風。

2019042723
強風にも全然メゲそうにない男性陣、東斜面をのぞき込んでドロップ!

2019042724
東斜面は、あの強風は何だったの?!な感じに穏やかで、しかも板が良く走るザラメ雪で最高!
思わず登り返してもう一本、そして駐車場に戻ったところで雨が降りだしてぎりぎりセーフ。

そんなショートツアーはこちら↓

下山後は、青森市内のかっぱの湯へ(420円)。
ちょうど空いてる時間帯でのんびり浸かったら、青森市内で腹ごしらえ。

2019042725
味の札幌 浅利。
ぎりぎりお昼前で行列短くてラッキー。

2019042726
いただいたのは、味噌カレー牛乳ラーメンと味噌カレー南蛮ラーメン。
味噌カレー牛乳ラーメンは、カレー香ばしく牛乳風味もあり、それがなぜかピリ辛味噌とマッチしてて美味い。
南蛮はかなり辛い。そしてカレーは、味噌カレー牛乳ラーメンとは違ってスパイシーなキーマカレー的なお味、これがまたびりびり辛い南蛮味噌と合ってて美味ーい!!

以前訪れた、味の札幌 大西よりもキッパリした味で好きかも。
機会作ってまた来よう。

2019042727
そして青森物産館アスパムで、お土産仕入れたりアップルパイ買ったり、津軽三味線生演奏聴いたりして。
しっかり観光も楽しんだら、道の駅七戸泊であります。

【5/1:下北半島観光】
朝から雨模様のこの日は観光モード。
時間があるときじゃないとなかなか行けない下北半島へ。

まず向かったのは、下北半島のマサカリのさきっぽにある佐井村のぬいどう食堂。

2019042728
生ウニあると、開店前から大行列なのですが。
この日は生ウニないのが幸いしてか、駐車場にも車を停められて待ちなしで店内へ。

2019042729
いただいたのは、海鮮丼と歌舞伎丼(乗ってる具材の量の配分がビミョウに違う)。
ウニ食べられないと思ってたのに、ちょこっと乗ってて感激♪
イカもマグロも美味しかった!(日々、具材は変わります)

お腹も満足したところで、お次は仏ヶ浦へ。
約2000年前の海底火山活動で作られたという、巨大な奇岩の眺めが圧巻。
海上からの眺めも楽しめる船でのアクセスもありますが、今回は最寄り駐車場からの徒歩アクセス。

2019042730
駐車場から仏ヶ浦までは100m強下ります。
道端にはニリンソウが満開♪

2019042731
海辺まで下ると、そそり立つ白緑色の岩々がなんとも言えない光景。
とにかくスケール感がものすごい。

2019042732
干潮だったのか、磯みたいなところを伝って波打ち際まで歩いて岩々を眺めると、更に圧巻。

2019042733
よーく見ると、岩の根元に岩を支えてるかのようなごろ太君がいますが(笑)
それにしても、どうやってこんな奇岩がここにたくさん残ってるのか、いろいろ不思議だけど面白い。

いやー、面白かった。
マサカリのさきっぽの佐井村はかなり遠かったけど、行った価値ありまくりな一日でした。

2019042736
観光のシメは、湯野川温泉の濃々園へ(380円、ドライヤーは2分10円)。
ちいさなお風呂ですが、青森ヒバの内湯にはさらっとした温泉がタップリ、そして渓流沿いの露天風呂も足湯付きでなかなかいい感じ。
ちょうど空いてるタイミングで入れたということもあり、のんびりできてかなり良かった!

そしてこの日は、むつ市のスーパーで仕入れた地物のの刺身に舌鼓をうちつつ、道の駅七戸で車中泊。

【5/2:十和田観光】
この日もお天気イマイチにて、観光&移動日。
十和田観光してから日本海側を南下します。

2019042734
まず向かったのは、新郷村のキリストの墓。
諸説いろいろあるにせよ、なかなか興味深い。

2019042735
大石神ピラミッドも。
エジプトのピラミッドよりも古い数万年前のピラミッドらしいけど、いかに?!

そして人でごったがえす十和田湖神社にお詣りしたらゆるゆる南下開始、腹ごしらえは由利本荘の清吉そばやへ。

2019042738
いただいたのは、中華そばと野菜中華。
やさしいお味の中華そば、そして野菜中華は中華料理屋の野菜湯麵のような。
普通の蕎麦や丼物も食べてみたい(お店的には、混んでたからかちとオペレーションがイマイチ)。

お腹も満足したところで、由利本荘市内の鶴舞温泉へ(400円⇒JAF割で350円)。
茶色のつるっとしたお湯がかなりGood、空いてたし割と広かったし、かなり良かった。

そしてこの日は、翌日に備えて鉾立に前日入りしようかと思ってたのですが、どうやら鉾立のトイレが夜間は使えないようで、いったん上まで上がったもののそのまま下へとUターン。
道の駅鳥海泊、でありました。

【5/3:鳥海山・笙ヶ岳】
再びHatさんと合流して、この日は大平山荘から笙ヶ岳へ。

2019042739
雪タップリな斜面をのんびり歩いて笙ヶ岳へ。
山頂に到着する頃にはガスガス、昼過ぎには晴れる予報にて、それまで西面を登り返して遊んでいたら

2019042740
14時過ぎには晴れ♪
曇ってたおかげで雪質も最高、ナイスザラメを滑って大満足(^^

そんな一日は、こちらの動画でどうぞ

下山後は、にかほ市温泉保養センターはまなすへ(300円)。
ここは間違いないですね、広いしお湯もいい。
濃い茶色のつるっとしょっぱいお湯にのんびり浸かって満足、この日は道の駅象潟に車中泊。
すんごい混んでて、場所確保するの大変でした。

【5/4:鳥海山・祓川】
前日の笙ヶ岳BCで、鳥海山のスケールの大きさを改めて実感。
この日もまた思いを新たにするのかな、と期待でワクワク。

一番上の駐車場は朝6時の時点で満車、一段下の駐車場に停めて準備してたら、なんとたっちゃん&T世さんにバッタリ。
ご一緒させていただいて山頂へ。

2019042741
空は真っ青、快晴無風。
素晴らしい天気。

2019042742
七高山の山頂まで登り上げてもこの天気、雪もザラメでかなり良かった!

下山後は、フォレスタ鳥海の日帰り入浴(400円⇒JAF割で300円)の後、矢島の栄食堂で腹ごしらえ。

2019042743
やってるの?!な外観(笑)

2019042744
中に入れば、壁一面のメニュー。すごい。

2019042745 2019042746
名物のトンカツと、栄タンメン。
トンカツ、分厚くて大きくて、でもとっても柔らかくて美味しかった(^^

【5/5:鳥海山・祓川】
2019042747
前日の鳥海山があまりにも良くて、この日も祓川から七高山へ。

2019042748
山頂からは、唐獅子方面の斜面を落とします。
ここがまた雪質最高、景色最高で素晴らしい。
素晴らしすぎて登り返してオカワリ、いやはや大満足。

2019042749
下山後は、フォレスタ鳥海泊。

2019042750 2019042751
2019042752 2019042753
美味しい夕食いただいて、お風呂もタップリいただいて。
いやはや至福でありました。

【5/6:帰京】
2019042754
朝のうちはいい天気、部屋の窓から鳥海山を拝みつつ。

今日ももう一本行けたかなぁ、なんて話しつつ鳥海を後にして帰京開始。

2019042756
途中、山形・河北のといやで腹ごしらえ。
久しぶりの肉そば、ほんのり甘いスープが美味しかった~(^^

その後は、空いてる高速をひた走り、渋滞ナシで無事帰宅、でありました。

GWの北東北山スキー、詳細は追って。

← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2019/4/21 焼石岳BC | トップページ | 2019/4/28 北八甲田・箒場岱BC »

□観光」カテゴリの記事

◇山行速報」カテゴリの記事

□山形肉そば」カテゴリの記事

□ご当地グルメ」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰しております。南会津で滑っている、かかしです。飯豊本山小屋以来ですかね。
5月4日は中腹ぐらいから同じペースで登っていました。やっぱり、まきchinだったんですね。
天気も良くてナイスザラメで良かったですよね。
実は栄食堂も行きまして、メニューの数とボリュウームに圧倒されました。
お元気そうでなによりです。

投稿: かかし | 2019年5月 7日 (火) 20時24分

かかしさん>
お久しぶりです!飯豊本山小屋以来ですね。
5/4は同じタイミングで登ってたんですね、もっとざくざくストップ雪かと思ったら、かなりのナイスザラメで楽しかったです♪
栄食堂も行かれてたとは、ニアミス!!

かかしさん相変わらずバリバリ行かれてるようでさすがです(^^
またのニアミス、楽しみにしています!

投稿: まきchin | 2019年5月 7日 (火) 21時09分

観光と雪山と適度にミックスで楽しまれていてさすがです。たしかに前半がイマイチな天気でした。
特に27日。天気予報は曇⇔晴くらいだったのに終日雨。新松田駅で昼間の宴会に(笑)
29日は南高尾山稜を歩いてみました。どんよりした曇り空でしたが、同じくニリンソウの群落やヤマツツジがきれいでした。

投稿: ねも | 2019年5月 9日 (木) 23時20分

ご無沙汰してます。
自分も4日は祓川から上がってました。唐獅子平まで2本滑ってましたよ。どこかでお会いしてたかもしれませんね。いい雪でよかったです。お疲れさまでした

投稿: sharizaka | 2019年5月10日 (金) 19時49分

こんばんは。
恒例の充実GWですね(^○^)
ちょっと移動距離は短めのようですがw
鳥海に満開の角館の桜…すばらしいです(^○^)
僕も北海道にいましたが、北日本は極端な天気でしたね。
せっかくなので利尻でもと思ってましたが、結局は雌阿寒と旭岳になってしまいました(^o^;)
時代ですかねぇ…
旭岳登ってた人の8割はスキーヤーかボーダーさんでしたね(^○^)
こっちが気温上がった午後に雪田妖怪フミヌーキに引っ掛かってるとこをみんな気持ち良さそうに旭岳温泉まで下ってました\(^_^)/

投稿: katsu | 2019年5月11日 (土) 00時42分

ねもさん>
お天気見ながらのGWでした。
結果論ですが、山も観光も効率よく楽しめて良かったです。
山は、いよいよ花の季節ですね。
そろそろ山歩きモードにチェンジかも~(^^

投稿: まきchin | 2019年5月12日 (日) 13時09分

sharizakaさん>
こちらこそごぶさたしてます。
唐獅子平まで2本とは、さすが!
こちらは、4日は東面の上をかすめてトラバースで元のコースに戻って下りました。
もしかしたら、登りで何度かお近く歩いてたかも・・?

素晴らしい景色と雪でほんと良かったですね。おつかれさまでした!

投稿: まきchin | 2019年5月12日 (日) 13時11分

katsuさん>
山も観光も楽しめて、充実したGWでした!
実はうちらも北海道に行こうかと直前まで迷ってたのですが、やはり残雪も多そうだし、と東北にしてたのでした。
ナカナカな天気でしたが、それでも2座登られたとはさすが♪
旭岳でもフミヌーキが登場する季節なんですね、お疲れさまでした~。

投稿: まきchin | 2019年5月12日 (日) 13時13分

あと…ご存じかもしれませんがトムラウシ関連情報です。
ヒサゴの避難小屋は改修工事で今季使用不可。
テン場も資材置き場になるため全面使用不可のようです。
場所的に痛いですがしゃあないですね(^○^)

投稿: katsu | 2019年5月13日 (月) 22時28分

katsuさん>
ありがとうございます!
ヒサゴの避難小屋が使えないという情報は入っていたのですが、テン場も使用不可なんですね。
確かに場所的には痛い(^^;

投稿: まきchin | 2019年5月14日 (火) 21時15分

katsuさん お久しぶりです。
北海道遠征とはやりますね、さすが!
ヒサゴ沼避難小屋、懐かしいです。私が30年以上前にお世話になったときは、新しい立派な小屋!!と感心した記憶あります。
それに比べると重要性が低い(笑)南アルプス南部情報ですが。
聖岳や上河内岳、茶臼岳に登る人が利用する井川観光協会の送迎バス、今季は運行しないそう。今季だけのことなのか分かりませんが…… とっても困ります(涙)

投稿: ねも | 2019年5月16日 (木) 18時50分

ねもさん>
南アルプス南部情報も重要ですよ!
昨年の台風であちこちの道が崩れてるようですね、夏に向けてそちらも目が離せません。。

投稿: まきchin | 2019年5月17日 (金) 19時53分

ねもさん

情報ありがとうございます。
去年の台風で登山道が寸断されてしまったようですし(^_^;)
なんとか茶臼までは開通させるようですが…

投稿: katsu | 2019年5月20日 (月) 01時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2019/4/21 焼石岳BC | トップページ | 2019/4/28 北八甲田・箒場岱BC »