【速報】2018/11/24-25 身延山&七面山に行ってきました~
【11/24:七面山】
土曜日は、法華経の聖地、七面山へ。
道の駅なんぶで前泊して向かいます。
檜並木の表参道には、丁目を表す石灯籠が。
登山口の一丁目から山頂直下の敬愼院の五十丁目まで、数を辿りながら登ります。
多くの信徒の方が登られる表参道ということもあってか、道幅は広く、傾斜は緩やかに整備されていてすこぶる歩きやすい。
登山口から山頂まで標高差1,500m強あるけど、それを感じさせないほどですね。
登山道沿いには、10歩おきくらいに設置されたベンチとか、ありがたいお言葉とか。
坊も4軒あり、一息つきつつ登っていくと
雲海越しに富士山♪
山腹は雲の中だったけど、山頂近くなって雲海の上に出て、ステキな景色を眺めることができました。
これも日蓮上人のご加護か?!
山頂は木立に囲まれて展望がなかったけど、その先の希望峰まで足を延ばして、南アルプスの展望をゲット♪
白峰三山や荒川岳、聖岳、上河内岳や笊ヶ岳を存分に眺めることができました(^^
希望峰から山頂を経由して戻って、山頂直下の敬愼院へ。
ここに泊まって登拝される信徒の方も多く、実際登山道ですれ違う方の9割以上はそんな方々でした。
そして来た道を下って下山。
いやはや、なかなか大変な聖地でありました。
でもなんか山全体が神聖な感じで、標高差の割には歩きやすかったし、キレイだったし。
ここはまた来てみたいですねぇ。
下山後は、六郷の里つむぎの湯へ(キャンペーン中につき、町外者400円)。
脱衣所もお風呂も割と広いし、空いててよかった!
そしてスーパーで買い出しして、この日は道の駅みのぶで車中泊。
【11/25:身延山】
二日目は日蓮宗総本山の身延山へ。
観光客用のロープウェイがかかる奥の院まで歩いて登ります。
朝日に照らされ、読経の声と太鼓の音が鳴り響く久遠寺の境内を通り抜けて表参道へ。
杉並木の道を登ります。
途中にいくつかお堂や祠もあり、雰囲気タップリの道。
前日の七面山と同じく、歩きやすく整備された道を登って
山頂の奥の院からは、この日も美しい富士山を拝むことができました♪
南アルプスや八ヶ岳も一望、なかなか素晴らしい展望であります。
ロープウェイで上がってくる観光客で、山頂の奥の院はかなりの賑わい。
そんな賑わいを後にして西側へと下る道に入ると、モミジの紅葉が素晴らしい静かで穏やかな道♪
こちらの道もかなり整備されていてすこぶる歩きやすく、のんびり歩いて下山。
途中でいろいろお堂やお寺に立ち寄りつつ、歴史も楽しめた山歩きでありました。
下山後は、甲府南IC近くまで移動して、十割亭の蕎麦で腹ごしらえ。
いただいたのは、山家そば(フジザクラポークのなんばん)と天もり蕎麦(いずれも大盛り)、舞茸天ぷらと海老の湯葉巻き天ぷら。
山家そばと天もりとで、蕎麦が違ってたのがなかなか好印象。
それぞれの蕎麦つゆに合ってるお蕎麦になってるんだろうな。
山家のなんばんつゆも美味しかったし、天ぷらも美味(湯葉巻き天ぷら美味しかった)、盛りもかなり良かった。
何度か来てるけど、ここ結構好きです。
そしていつもの寺尾の湯(700円)へ。
新しいし空いてるし、今日もノンビリ浸かって帰宅、でありました。
山行の詳細は追って。
| 固定リンク
「◇山行速報」カテゴリの記事
- 【速報】2023/5/28 西丹沢・檜洞丸に行ってきました~(2023.05.28)
- 【速報】2023/5/20-21 信州城巡り&天空の稜線歩きに行ってきました~(2023.05.22)
- 【速報】2023/4/29-5/7 GW東北新緑山行に行ってきました~(2023.05.08)
- 【速報】2023/4/22 信州お花見山行に行ってきました~(2023.04.23)
- 【速報】2023/4/15-16 東北お花見山行に行ってきました~(2023.04.17)
コメント
3連休はずっと山日和でしたね。
何と日蓮宗の山2連発でしたか…… ようこそもう少しで静岡県に。どちらもよく整備された登山道で、お二人には散歩気分だったのではと推測します。
大昔は七面山頂上も展望あったのですが、私も2年前に登ってちょっとショック!! 希望峰は大展望ですね。
次回は七面山から八紘嶺に縦走はいかがでしょう? 南アルプス眺めながら、静かな縦走路です。
私は「相互乗り入れ」で(笑)相模湖畔の石老山と奥多摩の大岳山を歩いてました。御岳山周辺を除けばさほどの混雑ではなく、楽しい山旅でした。
投稿: ねも | 2018年11月28日 (水) 15時20分
ねもさん>
七面山も身延山も、キレイに整備された道でとっても歩きやすかったですが、歴史を感じる道で歩いて楽しい道のりでした。(^^
七面山は、以前は山頂からの展望あったんですね。
いつかは八紘嶺通って静岡側まで縦走したい、と思いながら歩いてました。静かでよさそうです!
奥多摩近辺も晩秋の道でよさそうですね!
山日和、お互い楽しめて良かったです(^^
投稿: まきchin | 2018年11月29日 (木) 01時04分