【速報】2018/9/15-17 北東北に行ってきました~
足の小指を骨折してたごろ太君、ようやくお医者さんから治ったとのお許しが出て、久しぶりの山歩き。
ところが事前の天気予報を読み切れず、おまけに期末で忙しくてなかなか予定立てられず。
土曜日のんびり出発して、日月で北東北へ。
【9/16:沢尻岳】
道の駅にしねで車中泊して、滝ノ上温泉から乳頭山に登ろうと思ったら、なんと滝ノ上温泉に向かう道が通行止め。。。
事前調査が足りなかったか!
というわけでちょびっと南下して、真昼山地北部の沢尻岳へ。
山頂からは、高下岳と和賀岳が目の前に!
ごろ太君、復帰第一線での大展望に興奮気味。
360°大展望の山頂からは、秋田駒も♪
雲多めであまり遠望は効かなかったけど、それでもかなり気持ちよかった。
紅葉の時期は、素晴らしいことになっていそうです(o^-^o)
下山後は、盛岡のらあめんサンドで腹ごしらえ。
数組並んでたけど、タイミングよくほとんど待たずに入れました。
いただいたのは、比内地鶏と青森シャモロックの醤油ラーメンと同じく塩ラーメン。
あと明太子とネギのぶっかけ丼。
もうね、スープがとっても上品で味わい深くてごくごく飲み干せちゃう。
この繊細な味が、薄くて物足りないって人もいるだろうけど、私はこういうの好きだなぁ。
豚と鶏の二種類のチャーシューも、柔らかくて美味しい!
いやはや、満足。
お腹いっぱいになったら、焼け走りの湯(600円)で汗を流して、北上して道の駅おおゆへ。
この日はここで車中泊。
【9/17:十和田・奥入瀬・青森観光】
この日は、早朝雨が上がって10時過ぎには晴れる予報。
でも連休最終日だし、晴れを待って歩くよりも、早朝ちゃちゃっと歩いて下山できるところがいいかな?と十和田湖畔の白地山に狙いを定めてたのですが。
・・・朝はなんだかぱっとしない天気だし、風強いし。
まぁいいか~、と観光に変更!
というわけで、やってきたのは十和田神社。
立派な鳥居をくぐって杉並木の道へ。
なんだか神聖な雰囲気の杉並木の道を歩いていくと、奥に再び鳥居と狛犬。
こんなに立派な神社だったとは知らず、びっくり。
鳥居の先の石段を登ると、本殿が。
青龍権現とも、熊野権現とも呼ばれているそうで。
なかなか由緒ある神社ですな。
白手袋と靴下の、可愛いお猫さま。
随分警戒してたけど、しばらくしたらすり寄ってきて可愛かった(^^
お猫さま、もっとずっと遊んでもらいたかった風だったけど、ここらで失礼して十和田湖畔へ。
杉並木の中を抜けていくと
高村光太郎作の乙女の像。
なかなかりりしく立っておられました。
かなり風が強く、ざぶざぶと白波が打ち寄せる湖畔をてくてくと。
こんな天気でも、カヌー漕いでる人がいてびっくりでした。
そしてお次は奥入瀬渓谷へ。
いつも渓谷沿いの道を車で走るだけだったので、この機会に歩いてみたい、というわけで。
石ヶ戸休憩所に車を停めて、上流にある雲井の滝まで片道3㎞の道を往復。
休憩所にはトイレあり。駐車スペースは20台分くらい?
歩き始めてすぐに登場したのは、石ヶ戸の岩屋。
美女の盗賊がここをすみかとしていたという伝説があるとか。
渓流沿いに続く遊歩道を歩きます。
こんなに近くを歩けるなんて、渓流の水位はあまり変わらないのかな。
水量多く、なかなか迫力ある流れ。
苔の緑と渓流の白のコントラストが美しい。
阿修羅の流れ。
渓流の中に点在する苔むした岩の間を流れ下る様がかっこいい。
ごろ太君、写真を撮る手が止まりません(笑)
滑って落っこちないでね~(^^
奥入瀬渓流といえば、苔ロード。
渓流の中の岩も、渓流沿いの古木も苔たっぷり。
滴るような緑、鮮やかな緑に癒されます(^^
しっとりした感じもステキ。
阿修羅の流れのように荒々しい瀬もあれば、穏やかな流れもあり。
そんな渓流沿いを、てくてく歩きます。
まだ朝早く、人が全然いなくて静かな道♪
歩いていくと、千筋の滝が登場。
細い筋が幾本も連なる繊細な滝。
そして千筋の滝からあるいてほどなく登場したのが、目指す雲井の滝。
落差20mだそうで、大迫力!
滝つぼのすぐ脇まで行けちゃいました。
見上げると、これまた大迫力。
雨の後で水量多いということもありましたが。
迫力ある滝を間近で眺めて、なんだかエネルギーチャージできた気分で満足満足(^^
ここから上流は滝が多いようで、雲井の滝のすぐ先には白布の滝。
真っすぐ流れ落ちる滝は美しかったけど、やっぱり間近に眺められて迫力満点の雲井の滝はすごかったな。
さて、では来た道をてくてく戻ります。
戻りながらも、ステキな景色を眺めます。
穏やかな渓流の眺めって、ほんと癒されるなぁ。。。
道の両脇には岩壁がそこかしこに。
奥入瀬渓流が、この岸壁を削って今の姿になったそうな。
石ヶ戸付近の渓流も見所いっぱい。
思ってた以上に、楽しくていいとこでした。雲井の滝まで往復6㎞、意外と歩けたし。
紅葉の時期はもっと素晴らしいだろうけど、もっと激しく混むと思われます。
この日も、車まで戻ってきたら路駐の列。
まぁ、行きはほとんど誰にも出会わなかったけど、帰りはすれ違い多数だったし。
朝早く行くのが吉ですな。
で、お次は八甲田へ。
ドライブがてら、紅葉の様子を偵察。
かなり風が強く、硫黄岳や小岳大岳は雲の中でしたが。
つい4ヶ月ほど前にはここを滑ってたんだよなぁ、とか思いながら山々を眺めるのは、それはそれで楽しかった!
そして、八甲田を通り抜けて青森へ。
ここでちょうどお昼になったので腹ごしらえ。
青森と言えば煮干しラーメン(というか、青森のラーメンはほとんど煮干し)。
長尾中華そばへ。
こく煮干し、津軽こく味噌、豚バラチャーシューがのった上北丼、ラーメンスープでのばしたとろろめし。
あと餃子もつけて、結局食べ過ぎ(笑)
煮干し苦手な私としては、煮干しスープに味噌をたしたコク味噌ラーメンは結構美味しかった。
煮干しも好きなごろ太君的には、こく煮干しラーメンはかなり美味しかったそう。
さすが煮干しラーメン王国、青森。
かなりお腹いっぱいになったところで向かったのは、お馴染みアスパム。
ちょうど晴れてきて空気も澄んでるので、展望台へと向かいます(400円・ドリンク付)。
こちらは八甲田。
さっきドライブしたときは雲の中だったのに、スッキリ晴れた!
しかも、空気が澄んでるからか、山近い。
景色を満喫して1階のお土産コーナーに行くと、津軽三味線の実演会やってて思わず聞き惚れちゃいました。
バチの音もすごいし、三味線の音色も物悲しくも張りがあってびんびん迫ってくる感じ。
強くも優しい津軽三味線の音色、生で聴いたのは初めてだったけど、なんだか心がざわざわどきどきするような、力強く心に迫る音色でありました。
素晴らしかった!
というわけで、山も観光もたっぷり楽しんだ三連休。
山行の詳細は追って。
| 固定リンク
「□観光」カテゴリの記事
- 2024/12/27-2025/1/5 北東北スキーに行ってきました~(2025.01.05)
- 【速報】2024/11/16-17 山形晩秋山歩き+αに行ってきました~(2024.11.18)
- 【速報】2024/9/28-29 山梨・武田の城歩き行ってきました~(2024.09.29)
- 【速報】2024/9/14-15 岩手山歩きその2+αに行ってきました~(2024.09.17)
- 【速報】2024/8/24-25 霧ヶ峰&長野観光に行ってきました~(2024.08.25)
「◇山行速報」カテゴリの記事
- 2024/12/27-2025/1/5 北東北スキーに行ってきました~(2025.01.05)
- 【速報】2024/11/30-12/1 山梨初冬山歩きに行ってきました~(2024.12.01)
- 【速報】2024/11/16-17 山形晩秋山歩き+αに行ってきました~(2024.11.18)
- 【速報】2024/11/9-10 南東北晩秋山歩きに行ってきました~(2024.11.10)
- 【速報】2024/11/3-4 岩手晩秋山歩きに行ってきました~(2024.11.05)
「□ご当地グルメ」カテゴリの記事
- 【速報】2020/7/24-26 山形の山歩き&観光に行ってきました~(2020.07.26)
- 2020/7/4-5 久しぶりの東北(2020.07.05)
- 【速報】2020/3/21-22 宮城・福島の春山歩きに行ってきました~(2020.03.22)
- 【速報】2020/2/22-24 北東北に行ってきました~(2020.02.25)
- 【速報】2020/2/7-9 北東北粉三昧に行ってきました~(2020.02.10)
コメント
ごろ太くん、復活おめでとうございます! これからパワー全開ですね、いや再開か? 復帰第1戦がまずまずだったようで、良かったです。
たしかに微妙な空模様でした。私は15日、越後駒ヶ岳で雨のち晴、16日は平ヶ岳で終日小雨でした。
平ヶ岳の皇太子ルートって超悪路ですね(下半分は急坂、上半分は泥道)。あんな道を皇太子さんは歩いたの!? 正規の登山道でないので、整備が追いつかないのでしょうか……
20歳代では元気だったし皇太子ルートなんてなかったから、お二人のように正統派コース歩きました(えへん!) やはりズルしちゃいけませんね(苦笑)
投稿: ねも | 2018年9月18日 (火) 19時44分
ねもさん>
ありがとうございます!
しばらく歩いてなかったので、足を慣らしつつ紅葉山行できればな、と思ってます(^^
今週末、なかなかのロングルートだったんですね!
平ヶ岳の皇太子ルート、荒れてるんですね。でも、いろんなルートから登れるのも楽しみの一つですよね♪
投稿: まきchin | 2018年9月18日 (火) 23時41分