【速報】2018/9/1-2 鳥海山+αに行ってきました~
【9/1:鶴岡観光】
お天気不安定な土曜日は、観光。
クラゲ展示で有名な、鶴岡の加茂水族館へ。
開館とほぼ同時に行ったのに、駐車場は8割方埋まってました。
庄内の川や海の魚の展示もかなり充実してましたが、やはりここはクラゲがメイン!
圧巻は、直径5mの円形大水槽いっぱいに泳ぐミズクラゲ!
ふわふわゆらゆら漂っていて、癒される。。。
クラゲすごい。
クラゲ眺めて何時間でもいられちゃいそうでした。
・・・あ、でも結構混みそうなので、GWとか夏休みとかの繁忙期以外の朝イチにくるのがお勧めかも。
アシカやアザラシも。
ごろ太君、キタゾウアザラシと随分仲良くなっちゃったようでした(笑)
さて、クラゲに癒されたら
今度はお腹を満たしましょ。
山トモに教えていただいた、緑のイスキアへ。
自家製・地元産の野菜やお魚をふんだんに使った料理。
野菜、めちゃくちゃ美味しい!
ジェノベーゼパスタのバジルは自家製だそうで、ほんのり苦みが効いてて大人の味、こんな美味しいの食べたことない。
そしてピザは本格ナポリピッツァ、水牛のモッツアレラと自家製トマトがめちゃくちゃ美味しい~(^^
地元の港で上がったタイのアクアパッツァも美味。
そしてお腹いっぱいになったら、腹ごなし?に羽黒山へ。
国宝の五重塔。
ちょうど、羽黒山三神合祭殿再建200年記念とかで、内部特別拝観中。
五重塔を拝観したら、石段登って山頂にある三神合祭殿へ。
標高差330mほどの石段が続きます。
ごろ太君、足はもう8割がた治ってるそうで、すたすた登ってました。
しっかしこの石段、長い!
ミシュラン三ツ星にも選ばれてるらしく、確かに苔むした石段や天然記念物の杉並木は一見の価値あり、だけど。
一の坂、二の坂、三の坂と続く石段。
登るうちに汗だくだく、いやはやいい運動になりました。
三神合祭殿。
かなり立派な社殿は、羽黒派古修験道独自の造りだそうな。
その名の通り、湯殿山神社、月山神社、出羽神社の三所の神々が合祀されてました。
ありがたや。
どこからともなく法螺貝が聞こえてくると思ったら、山伏さん達が。
修験の山ですね。
帰りはバスで麓まで行こうかと思ったけど、ちょうど出発しちゃったところだったので、登ってきた石段を下って終了。
いろいろ楽しめて観光もできたし、思いがけず運動もできたし、満足!
そして、八森温泉ゆりんこ(450円)で汗を流してさっぱりしたら、この日は道の駅象潟泊。
涼しくて快適♪
【9/2:鳥海山】
この日は、先週に引き続き別行動。
私は鳥海山を、鉾立から猿倉口へと西から北に通り抜け。
青空映す鳥海湖。
春にはあの上まで滑り込んだなぁ、なんて思いつつ。
千蛇谷を登りつめて到着した新山。
雲海の上にぽっかり浮かんで、まさに雲上の世界でありました。
そして七高山を経由して、猿倉口へ。
七ツ釜で祓川へと下る道と分岐してからは、踏み跡も薄くてドキドキな感じ、でも湿原の景色も美しくて雰囲気は満点!
ダケカンバの覆いかぶさる道を、ひたすら下って無事下山、でありました。
鉾立と猿倉口に送迎してくれたごろ太君、ありがとう!!
そしてそのごろ太君。
送迎の間の待ち時間は、スイーツに観光に、と大忙しだったようで。
ここからはごろ太君編。~~~~~
まきchinを鉾立に送った後は、由利本荘の清吉そばやで朝ラー。
単独で来てる地元の方が多く、そばをすする音のみが響くシュールな店内。
醤油味と鶏だしがうまく混ざり合って、しかも麺は縮れ麺、醤油で煮込まれた鶏も乗っててかなり好みだったそう。
たしかに絵面も美味しそう!
お寺もいろいろ見所あったけど、ここから巡れる九十九島が結構良かったみたい。
九十九島、歩いて巡れるみたいなので、確かに結構面白いかも。
田植えの時期に来たら、ほんとに海に浮かぶ島みたいに見えるだろうな~、だそうです。
お寺の後は、元滝伏流水へ。なかなか幻想的な感じ。
鳥海山の周りは伏流水も多く、こんなところいっぱいありますよね。
鳥海山の溶岩のヘリから、数十年前の雪や雨が湧きだしているそうな。
そして、一通り動いたら、お待ちかねのスイーツ巡り。
象潟のパティスリーシラカワの山シュー。
かなり大きい、でも皮はさくさくだし、その場で詰めてくれるクリームは甘さ控えめでペロリ♪
土田牧場ミルクファームのソフトクリーム。
ジャージー乳が美味しい、そしてソフトクリーム以外にも美味しそうなものがたくさんあったみたい。
花立牧場ミルジーのソフトクリーム。
土田牧場と同じくジャージー乳、でもちょっとサッパリ目で、こちらのほうがお好みだったそうで。
・・・まぁ、食べ過ぎって気はしなくもないけど、送迎してもらってる間も楽しんでたみたいなのでヨシってことで。
~~~
まきchin下山後、ごろ太君と合流したら、フォレスタ鳥海の立ち寄り湯で汗を流してサッパリスッキリ(400円)。
腹ごしらえは、ちょっと趣向を変えて稲庭へ。
いただいた稲庭うどん。
輝きがもう違うし、箸で持った感じも明らかに違う!
こんなに細いうどんなのにもっちりぷりぷり、めちゃくちゃ美味しい!!
いやはや、稲庭うどんってこんなに美味しかったのね。
メニューも豊富だったし、また来よう♪
そんな感じで、観光も山も大満足だった週末(どっちかいうと観光に比重?)。
山行の詳細は追って。
| 固定リンク
「□観光」カテゴリの記事
- 【速報】2022/12/28-2023/1/9 北東北スキーに行ってきました~(2023.01.10)
- 【速報】2022/12/17-18 沼津アルプス+αに行ってきました~(2022.12.19)
- 【速報】2022/11/26-27 山梨晩秋山行&観光に行ってきました~(2022.11.27)
- 【速報】2022/11/19-20 金華山詣で&岩手観光に行ってきました~(2022.11.21)
- 【速報】2022/11/12-13 山形晩秋山行&観光に行ってきました~(2022.11.14)
「◇山行速報」カテゴリの記事
- 【速報】2022/12/28-2023/1/9 北東北スキーに行ってきました~(2023.01.10)
- 【速報】2022/12/17-18 沼津アルプス+αに行ってきました~(2022.12.19)
- 【速報】2022/12/3-4 山梨晩秋山行に行ってきました~(2022.12.04)
- 【速報】2022/11/26-27 山梨晩秋山行&観光に行ってきました~(2022.11.27)
- 【速報】2022/11/19-20 金華山詣で&岩手観光に行ってきました~(2022.11.21)
「□ご当地グルメ」カテゴリの記事
- 【速報】2020/7/24-26 山形の山歩き&観光に行ってきました~(2020.07.26)
- 2020/7/4-5 久しぶりの東北(2020.07.05)
- 【速報】2020/3/21-22 宮城・福島の春山歩きに行ってきました~(2020.03.22)
- 【速報】2020/2/22-24 北東北に行ってきました~(2020.02.25)
- 【速報】2020/2/7-9 北東北粉三昧に行ってきました~(2020.02.10)
コメント