2018/7/14-16 南アルプス南部、茶臼岳起点の稜線歩き(3日目)
この日も、3時頃から動き出す人多数。
我らは本日は下山のみ、日の出を拝んでからのんびり下山しましょうってことで、のんびりうだうだ。
しばらくすると、笊ヶ岳の右側から朝日が昇ります。
やや雲が多めながらも、今日もいい天気!(o^-^o)
さて、日の出も眺めたし、撤収開始。
のんびり撤収して荷造りしたり、トイレ行ったりしてると、ちょうど富士山の上に白い虹のような暈が縦に光ってるのが見えました。
なんだか富士山から光が出てるみたいで面白い(o^-^o)
そして、すっかり明るくなった5:40過ぎに下山開始。
ありがとう、茶臼小屋!
空いてて静かでとってもいいトコでした。また来よう。
さて、あとはひたすら下るのみ。
トラバース道を過ぎると、ひたすら針葉樹林の中を下ります。
石や木の根がごつごつした道は、下るにつれてだんだん急に。
急いで下って膝壊すと困っちゃうので、ゆっくり一歩一歩下ります。
大きな段差があるわけでもなく、歩きやすい道なので助かる~。
樺段を過ぎ、水呑場を過ぎ。
中間地点の下の休み場ベンチのところからは、行きには見えなかった大無間山がキレイに見えてました。
休み場ベンチを過ぎ、尾根上から急斜面の九十九折りの道を下っていくと、横窪沢小屋に到着。
ここで一休み!
沢水で冷やしたラムネがうまい!
途中にこういう小屋があると、ホッと一息つけていいですねぇ。
小屋の前のベンチで休んでいたら、スイカをサービスしてくださいました。
乾いた喉に染みる!ありがたい~o(*^▽^*)o
さて、のんびり休んで鋭気を養ったら、出発です。
畑薙への下山道は、ここからが本番。
横窪峠まで50mほど登り上げたら、ウソッコ沢小屋までは急斜面をガッツリ下る道が続きます。
九十九折りの道だったり、ザレて滑りやすい急坂な道だったり。
こんなとこ登ってきてたっけ、なんて思いながら一気に下ります。
・・・が、暑い!汗だくだく!!
こりゃたまらんなぁ、とざくざく下っていくと、ウソッコ沢小屋に到着。
小屋の前では結構たくさんの人が休んでたので、うちらは水分補給くらいでさっくり通過。
ウソッコ沢小屋からしばらくは沢沿いのしっとりした道。
沢からの風が涼しくて助かる!
涼しいって重要ね。
沢にかかる吊り橋も、渡ると涼しくていい気持ち。
行きは、踏み抜きそうな橋板が気になってしょうがなかったけど、今は涼しくて気持ちいいほうが勝ってて橋板はあまり気にならず(笑)
はー、助かった。
沢沿いの道を過ぎると、ヤレヤレ峠へ向けてトラバース道を100mほど登ります。
最後にこの登りが来るとは、はぁヤレヤレ。
登り始めは九十九折りの急坂だったけど、尾根を越えると緩やかトラバース。
意外と歩きやすくてさくさく登っちゃいまして
ヤレヤレ峠に到着。
はーやれやれ、ここでザックおろしてちょいと一休みしたら、最後の一歩きへ。
相変わらずのトラバース道。
ゆる~くアップダウン繰り返しながら歩き、鉄塔脇を過ぎたら九十九折りに下って
畑薙大吊橋に到着。
行きはかなりおっかなびっくり渡ったこの橋、帰りはそれほど怖くなく、さくさく渡って終了!
なんだか下りはあっという間だったな。
吊り橋渡ってから沼平までは、畑薙湖沿いの林道を歩きます。
この道暑いかな、と思ってたけど、結構涼しくて助かった。
行きも帰りもちょうど同じペースで歩いてた単独の方とおしゃべりしながら歩いたので、林道もあっという間。
3日間ともお天気良かったし、展望も存分に楽しめたし。
小屋も稜線も、この三連休にしてかなり空いてて静かで、かなり良かった。
茶臼小屋とそこから歩く南アルプス南部の稜線も、ほんといいトコでした(o^-^o)
下山後の温泉は、川根の白沢温泉もりのいずみ(1,000円)。ちょっとイマイチ。
腹ごしらえは、島田金谷のラーメン屋、めん奏心へ。ラーメン、かなり美味しかった♪(詳細は速報)。
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2022/7/31 北東北お花見山行・乳頭山(2022.08.04)
- 2022/7/30 北東北お花見山行・八甲田(2022.08.02)
- 2022/7/24 長野高原お花見山行 志賀高原・赤石山~寺子屋峰(2022.07.29)
- 2022/7/23 長野高原お花見山行・八島ヶ原湿原(2022.07.27)
- 2022/7/17 東北お花見山行 鳥海山・笙ヶ岳(2022.07.21)
コメント
な、なんと、帰りはスイカですか!? 恐るべし、横窪沢小屋!(笑) 来季は行かねば、です。一番最近は3年前に泊まりました。
仕返しに自慢しますが…… 赤石岳避難小屋に行くときは北沢ノ源頭か百間洞で水を汲んでいって提供します。そうするとお返しにいろいろ良いことが。3,100mで冷たいソーメンいただきました(^o^)
山中では結構暑いと愚痴ってましたが、静岡市街に戻ると山は天国だったと気づきました。お互い充実の3連休でしたね。
投稿: ねも | 2018年7月20日 (金) 21時16分
ねもさん>
赤石岳避難小屋ではソーメンなんですね!
連休ではなく、ちょっと余裕ありそうなときに行ってノンビリしたいですね~(^^
お山はほんと天国でしたよね。
充実の三連休、お互い素晴らしかったですね!
投稿: まきchin | 2018年7月22日 (日) 22時40分