« 2018/7/1 アヤメ満開の櫛形山へ | トップページ | 2018/7/14-16 南アルプス南部、茶臼岳起点の稜線歩き(1日目) »

2018年7月16日 (月)

【速報】2018/7/14-16 南ア南部に行ってきました~

今年の海の日三連休は、南アルプス南部へ!

201807130
茶臼岳を起点に、静かな稜線歩きを楽しみました♪
緑いっぱいの南アルプス南部の稜線、最高!

【7/14:畑薙~茶臼小屋】
畑薙第一ダムから、畑薙大吊橋を渡って茶臼小屋へ。

201807131
ここが本日の核心部、全長181mの畑薙大吊橋。
縦にも横にも結構揺れる、おまけにねじれも加わっておっかないことこの上ない!!
揺れてない揺れてない、と呪文のように唱えながら、立ち止まらずに一気に通過。

201807132
そして汗だくだくで標高差1,500mを登り上げて

201807133
茶臼小屋に到着。ここにテント設営して二連泊。
南アルプス主稜線上の小屋は大混雑だったみたいですが、ここは予想通り割と空いてて快適そのものな2日間でした。

【7/15:茶臼岳、上河内岳、仁田岳】

201807134
朝、茶臼岳へと向かう稜線から眺める上河内岳と聖岳。
流れてくる雲海が朝日に照らされてステキ♪

そしてこの日は、ほんとは光岳方面へ歩こうと思ってたのだけど、光岳へと向かう稜線は雲海の下。
ならば、と目的地変更、上河内岳へ。

201807135
狙いは的中、上河内岳山頂からは、聖岳、赤石岳、悪沢岳が一望!
白峰南嶺や富士山、御嶽、中央アルプスもどかーんと見えてました。
上河内岳、最高でしょうo(*^▽^*)o

山頂でのんびりしてたら、光岳へと向かう稜線にかかる雲も晴れてきたので、ならばちょこっとそっち方面も歩きますか、ということで。

201807137
来た道戻って茶臼岳を越えて、仁田岳へ。
仁田岳山頂からは、光岳が目の前に!
こんな近くに光岳を見るのは初めてかも。

201807138
そして、本日三度目の茶臼岳山頂。
お天気に翻弄されて?稜線うろちょろした一日だったけど、タイミングよく展望も楽しめていい一日だった!

【7/16:茶臼小屋~畑薙】
小屋の前から日の出を拝んだら、畑薙目指して下山。

201807139
暑かった~
樹林の中の急坂をガッツリ下り、沢にかかるつり橋を渡り。
最後は畑薙大吊橋を渡って、無事下山。

下山後の温泉は、川根の白沢温泉もりのいずみへ(1,000円)。
炭酸泉があったりいろんなお風呂があったけど、ちょっと1,000円は高いかな。。。

で、腹ごしらえは、島田金谷のラーメン屋、めん奏心へ。

2018071310
閉店30分前に到着したら10人ほどの行列、そして私らの2組後で受付終了。
ぎりぎりセーフ。

2018071311 2018071312
いただいたのは、鶏中華そばと鶏つけ麺。
中華そばは、ちょっと硬めの細麺に、香ばしくて旨みタップリのスープがからんで美味し!
柚子の香りがする鶏むね肉のチャーシューと、分厚く柔らかい豚肉チャーシューの2種類のチャーシューも美味しい。

そしてビックリなのはつけ麺。
麺にはとぅるんとぅるんの昆布だしが絡んでて、塩や柚子胡椒だけで食べても美味しい。
もちろん、鶏スープにつけて食べても美味しい!
最後に、残った昆布だしを鶏スープに投入して、レモンを絞っていただくと、これまた止まらないおいしさ。

うーん、これはまた、この店に来るために南アルプス南部に来たくなっちゃうような。
あとで見たら、静岡のラーメン店食べログ一位のお店でありました。
そりゃ美味しいはずですわ。

というわけで、久しぶりの海の日三連休の南アルプス稜線歩き。
詳細は追って。

 ← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2018/7/1 アヤメ満開の櫛形山へ | トップページ | 2018/7/14-16 南アルプス南部、茶臼岳起点の稜線歩き(1日目) »

◇山行速報」カテゴリの記事

□ご当地グルメ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
Mラーでない南アルプスもgoodで\(^_^)/
上河内からの南部御三家の並びがは本当に絵になりますね。
僕は会社内の厭がらせか、まさかの7、8月沖縄長期出張(^_^;)
やっと土地勘が出てきたので、これから沖縄の山攻めようかと(^_^)
夏山シーズン楽しんでくださいませー

投稿: katsu | 2018年7月17日 (火) 19時20分

何とお隣だったとは!? 同じ景色を見ていましたよ。お二人のバックの聖岳に私が写っているかも(笑、8時前から約1時間滞在) 奥聖岳への稜線でライチョウに遭遇。ここはライチョウ確率7割以上!
展望も花も最高でした。14日の聖平小屋はほどほどの混雑、15日の百間洞は空いていました。混みそうな日は百間洞、これが鉄則でしょうか。
ただ15日の赤石岳避難小屋は30名定員に65人だったそう、榎田さんが悲鳴を上げていました。16日に歓待していただきました。
晴天はうれしいけど山もちょっと暑かったですね(汗)

投稿: ねも | 2018年7月17日 (火) 20時47分

仁田岳、一度だけですが、私も行きましたよ。ほとんど人がいなかった。ちょっとの寄り道なのに、敬遠する人が多いんでしょうか?
私たちは山ノボラーの王道!(笑)

katsuさん お仕事ご苦労さまです。

投稿: ねも | 2018年7月17日 (火) 20時54分

katsuさん>
まったり静かな南アルプス、これもGood!
上河内岳山頂からの眺めは、ほんと最高でした。飽きずにず~っと眺めていられちゃいますよね。

katsuさんは沖縄長期出張ですか~、ほんとお疲れさまです。
こんなときでもないときっと、沖縄の山って歩けないですよね。
暑さも続くので、長期出張で体調崩されませんように!

投稿: まきchin | 2018年7月17日 (火) 23時17分

ねもさんありがとうございます。
海の日の赤石避難小屋はどうしても激混みになってしまいますね。
暑いとはいえ好天だったようで何よりです\(^_^)/

投稿: katsu | 2018年7月17日 (火) 23時17分

ねもさん>
あ、やっぱりねもさん南アルプスでしたね。
しかもお向かいにいらっしゃいましたか~!
百間洞や赤石避難小屋、また行きたいなぁといいながら眺めてました。

仁田岳、静かで展望素晴らしくて、かなりいいトコでした。
縦走の方も、ここは是非立ち寄ることをお勧めしたいですよね!

投稿: まきchin | 2018年7月17日 (火) 23時19分

まきさん
ありがとうございます。
こんなときしか沖縄の山行けないですもんね(^_^)
長期縦走は紅葉シーズンのお楽しみにします。
本土はすごい暑さのようですね…まきさんこそお気をつけて(^_^)

投稿: katsu | 2018年7月18日 (水) 06時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【速報】2018/7/14-16 南ア南部に行ってきました~:

« 2018/7/1 アヤメ満開の櫛形山へ | トップページ | 2018/7/14-16 南アルプス南部、茶臼岳起点の稜線歩き(1日目) »