« 【速報】2018/6/8-10 東北お花見山行に行ってきました~ | トップページ | 2018/6/9 東北お花見山行・ベンセ湿原 »

2018年6月12日 (火)

2018/6/8 東北お花見山行・帝釈山~田代山

この週末は、東北お花見山行。

201806080
1日目は、咲き始めたオサバグサとワタスゲを見に、帝釈山と田代山へ。
田代山の山頂湿原は、ワタスゲでいっぱい♪

===帝釈山~田代山===
2018/6/8(金):馬坂峠(6:35)~▲帝釈山(7:20-7:35)~▲田代山(8:45-10:10)~▲帝釈山(11:05-11:10)~馬坂峠(11:40)
歩行距離:8.2km
累積登高:500m
======

201806081

金曜日に急きょ有休取ることができて、この週末は三連休。
ならば花真っ盛りの東北へ!

折角の平日なので、土日は混んでてなかなか足が向かないところに行きたい、というわけで。
ず~っと行きたいと思ってた、オサバグサ咲く帝釈山&田代山に行先決定。
ちょうどオサバグサ祭りも開催中だそうで、期待できるかな?

道の駅尾瀬檜枝岐で仮眠して、早朝に登山口へと向かいます。
檜枝岐の燧の湯の前を抜けていくと舟岐林道へ。
10㎞ほどのダート道を走って馬坂峠に到着。

201806082
20台ほど停められそうな駐車場には、既に数台が。
さすが、この時期は平日でも人入ってますね。
#水洗トイレあり

201806083
ゆるゆる準備して出発。
先に歩いてる人もいるし、と思うと、なんだか気楽。

201806084
そして登山口を入って少し歩くと、早速オサバグサ登場。
真っ白な小さな花がかわいらしい♪

201806085
道沿いにずーっと続くオサバグサ。
でもまだ蕾多いし、咲き初めな感じ。
来週~再来週あたりがピークかな。

201806087 201806088
イワナシ、ミツバオウレン
ミツバオウレンは、オサバグサも真っ青なくらいにみっしり咲いてました(o^-^o)

201806086
そんな花々を眺めつつ、びしっと整備された階段の道を登ります。
こんなに整備されてるってことは、土日はかなりの人出なんだろうな。

登山口から150mほどは、そんな階段&オサバグサの道。

201806089
だんだん斜度がきつくなってくると、木の根や岩の道に。
それでもちゃんと整備されていてかなり歩きやすい。

ぐい~っと登って高度を上げていくと、再び木段の道になって

2018060810
帝釈山、到着。
登山口からの標高差250m、結構あっさり着いちゃった。

山頂はかなり虫が多くて閉口したけど、結構展望もいいので、まずはぐるりと眺めます。

2018060811
お隣の会津駒、大戸沢岳、三岩岳。
今シーズンもお世話になりました♪

2018060812
越後三山方面。
見えてるのは中ノ岳かな?

2018060813
燧ケ岳に至仏山。
もうすっかり夏山な感じ。

2018060814
ちょこんと顔を出してる日光白根山に、男体山、女峰山。
日光の山々も近い!
それもそのはず、帝釈山と田代山は福島県と栃木県の県境の山なんだよね。

思ったより天気いいし展望もいい!
これは田代山の山頂も楽しみ、というわけで。

2018060815
のぺっとした田代山へ向けて出発。
帝釈山からの下りは、最初は大きな岩が積み重なってハシゴがかかってたり。

2018060816 2018060817
2018060818
シャクナゲ、オオカメノキ、ツツジ
いろいろ咲いてて賑やかな道であります(o^-^o)

2018060819
そんな道を150mほど下ると、あとはしばらく樹林帯の中を穏やかに歩きます。
なんだかしっとりしてていい雰囲気。

2018060820
そしてまたまた登場、オサバグサ。
登山口よりももっと花が遅れてる感じだったけど、日当たりのいいところは結構咲いてました。

2018060821
うつむき加減に咲く白い小さなお花たち。
とっても可憐で、見ていて飽きませんねぇ。
もうちょっとしたら、一面真っ白になるのかな。

2018060822
小さな花といえば、こちらも負けてない。
タケシマランも小さな花を咲かせてます。
・・・そしてこのタケシマラン、あちこちに群落作ってしかも満開。
花がかなり小さいし、葉っぱの陰に隠れるように咲いてるので、満開といっても全然気づかないほどなんだけど(笑)

2018060823
登山道には1か所だけ残雪。
でもこれもそろそろ融けてなくなっちゃいそう。

残雪過ぎてゆる~り登っていくと

2018060824
山頂手前の広場に建つ弘法大師堂に到着。
お向かいにはキレイなトイレも完備、休憩ベンチも完備されてました。

2018060825
そんな小屋の前はさくさく通過して、いよいよ田代山の山頂湿原へ!
大きな湿原をぐるっと巡る2km弱の木道は、反時計回りの一方通行。

2018060826
木道沿いにはワタスゲがいっぱい。
最初は開きかけだったワタスゲも、歩いていくうちに

2018060827
おお!
遠目にも真っ白♪o(*^▽^*)o
ふわっふわの真ん丸毛玉みたいになる一歩手前だけど、それでも結構すごい。

2018060828
広い湿原には誰もいないのをいいことに、ここでのんびり一休み。
土日で人が多いときには、こんなことできないもんねぇ。贅沢!

2018060829
木道に座った目線で眺めるワタスゲたち。
風に吹かれてふわふわ揺れて、なんだか癒される。(o^-^o)

2018060830
青空に浮かぶ雲に同化しちゃってるようにも見える(^^

2018060831
ごろ太君、寝っ転がって写真撮ってます。
これも、土日の人が多いときにはできませんな。

2018060832
正直、こんなにワタスゲいっぱいとは思ってなくて。
そよそよ吹く風も気持ちよく、うっとり過ごしちゃいました。
めちゃくちゃ癒された!o(*^▽^*)o

2018060833
さて、ではそろそろ行きますか。
湿原をぐるっと回る道へ、再び出発。

2018060834
ワタスゲの湿原の向こうに見えてるのは高原山かな。

猿倉からの道と合流し、ぐるりと歩きます。

2018060835
池塘の先には、会津駒や三岩岳。
開けて気持ちいい眺め!

2018060836 2018060837
2018060838
ヒメシャクナゲ、タテヤマリンドウ、チングルマ
足元にはいろんな花々が咲いてます。

2018060840
木賊温泉へと下る道を分けて歩いていくと、田代山の山頂標識が登場。
ここまで来れば、湿原歩きの木道も終盤。

2018060841
ワタスゲもさもさの道。
いや、こりゃすごいな。

2018060842
湿原と青空と白い雲。
いい景色だ!湿原最高。

木道を一回り回って帰ってきたら、さすがに人がちらほらと。
もう一回りしたいくらいだったけど、まぁそろそろ下山しますか、ということで。

2018060843
山頂を後にして、来た道を戻ります。
帰りもオサバグサ眺めつつ。

2018060846
オサバグサにワタスゲに。
それほど歩かずに、こんなにたくさんの花を見ることができるとは。

2018060847
のんびり歩いて、無事下山であります。
穏やかな山歩き、楽しみました!
花にはちょっと早めだったけど、かなりのんびりできたので、平日に来て正解だったな。
景色もいいし、山頂湿原がとっても気持ちよかったし、山の上は涼しかったし。
いい山でした♪

下山後は燧の湯(500円)でのんびり温泉に浸かって、まる屋で裁ち蕎麦(詳細は速報)。
この日の下界はかなり気温高かった&翌日に備えて、ちょっと北上して標高高めの道の駅七ヶ宿で車中泊であります。

> 6/9 津軽・ベンセ湿原へ

 ← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 【速報】2018/6/8-10 東北お花見山行に行ってきました~ | トップページ | 2018/6/9 東北お花見山行・ベンセ湿原 »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018/6/8 東北お花見山行・帝釈山~田代山:

« 【速報】2018/6/8-10 東北お花見山行に行ってきました~ | トップページ | 2018/6/9 東北お花見山行・ベンセ湿原 »