2018/6/2-3 飯豊連峰・杁差岳(2日目)
避難小屋の朝は早い。
皆さん3時頃から起き出して、ごそごそがやがや元気いっぱいのご様子。
まだもうちょっとごろごろしてたいなぁ~、なんて思いつつ、日の出前の4時過ぎに起きて杁差岳山頂へ。
待つことしばし。
雲海の向こうに朝日が昇ってきました。
青のグラデーションに、赤みが一気に加わります。
長者平の残雪と池塘が朝日を受けて輝いてます。
素晴らしい夜明けであります。o(*^▽^*)o
朝空に浮かぶ、飯豊主脈の山々。
それぞれの山のてっぺんで、みんな朝日を眺めてるんだろうな。
・・・でも杁差岳が、一番朝日に近い!( ^ω^ )
今日もステキな一日になりそうな朝であります。
さて、日が昇ったら、小屋に戻って朝ごはん。
のんびり準備したら下山開始。
小屋を後にしたけど、早速小屋の前のハクサンイチゲに足が停まっちゃう。
こちらは二王子岳。
そしてこの景色はもはや定番?
地神岳、飯豊本山とハクサンイチゲ。
朝日に照らされると、また違った雰囲気でステキ。
座り込んで写真撮り始めてしまいそうになるのを抑えて、先へと進みます。
飯豊の開拓者、藤島玄翁のレリーフのところからは、二王子岳方面が一望。
今日もスッキリ晴れていい展望だ!
飯豊主脈の山並みを正面に眺めつつ歩きます。
気分爽快この上ない。
このままず~っと歩いて行けたらいいのになぁ。。。
大石山までは、鉾立峰を越えてまた登り返して、と100m単位のアップダウンが続きますが。
昨日に比べて背中の荷物は軽いし、景色も素晴らしいし、でうきうき歩けちゃう。
鉾立峰を過ぎると、これまた一段と近くなった主稜線。
沢筋の残雪の端から雪解け水がごうごうと流れ落ちてるのがよく見えて、これまた大迫力。
そして、そこかしこに広がるハクサンイチゲの花畑。
何度も足を停めちゃいますね。
そんな道をゆっくり歩いていると、頼母木から杁差岳ピストンの人たちと何度かすれ違い。
大石山近くですれ違ったお二人からは、頼母木近くの花畑で、登山道を熊が歩いてた!との情報が。
・・・それって、うちらがこれから行こうとしてるところじゃないの?
熊がいなくなるのを見届けてからこっちに来た、てことだったので、まぁ大丈夫かな、と思いつつ。
大石山にザックをデポして、頼母木手前の花畑へと向かいます。
熊さん、もういなくなってるよね?
ちょっとドキドキしながら歩いていくと、そこにはなんとまぁ、すごい花畑が広がってました。
二王子岳とハクサンイチゲ。
杁差岳方面への道から眺めた時よりも、こっちのほうが密度が濃いし広い!
一面の花畑のおかげで、地神岳が小さく見える。。。
いやはや、素晴らしいですな。
ハクサンイチゲの開花は、えぶり差からだんだんと南下してくるようで。
この週末はちょうどこの辺りが満開、地神山も咲き始めたってことだったので、来週はそのあたりが満開なんだろうな。
焼石岳の一面の花畑もすごいけど、密集度合で言えば飯豊がすごい。
真っ白な絨毯にウットリ。(o^-^o)
花畑がすごすぎて、1時間近くも過ごしてしまいました。
いや、というか、一日中でも過ごせたかも。
それほどに美しく、立ち去り難い花畑でありました。
・・・さて、でもそろそろ下山しないと。
後ろ髪をひかれつつ大石山に戻って、飯豊主稜線にお別れ。
また来るよ!
こちらは鉾立峰と杁差岳。
今回もステキでした♪
ありがとう~(o^-^o)
というわけで、ようやく下山開始。
水場分岐までは、急坂を一気に下ります。
下っていると、登ってくる日帰りの人たちとすれ違い。
頼母木方面へ行く人、えぶり差方面へ行く人、みんなすごい!
お花情報や熊目撃情報をやりとりしつつ下っていくと
2年前に杁差小屋でご一緒したTさんとバッタリ!
嬉しい再会に、おしゃべりが弾んじゃいました(o^-^o)
Tさんに撮っていただいた写真。
これは若干ヤラセ?(笑)
でもこんな感じで、稜線下りつつ景色眺めつつ、なのであります(o^-^o)
しばし話に花を咲かせたら、またね~!と手を振ってお別れ。
下山続行です。
大石山から1,100m下って、足の松尾根登山口に到着!
久しぶりの山歩き、久しぶりの歩きでの下りだったけど、膝を壊すことなく無事に下れてよかった~。
でもやっぱり、滑って下るよりキツイですな(^^;
それにこの日は、前日よりも暑くてなかなか大変だった。
さて、あとは奥胎内ヒュッテまで林道を歩いて下ります。
道を歩いてたら、猿の群れ登場。
子連れの群れでした、ちょろちょろ歩いてたり母猿のお腹にしがみついてたりして可愛い。
道はさぞや暑いだろうなぁ、と思ってたけど、涼しい風が吹き抜けていて以外にも快適。
さくさく歩いて
奥胎内ヒュッテはまだ営業前だったので、下山後のお風呂はロイヤル胎内パークホテルへ(800円)。
そのままランチもいただいて、お腹いっぱいで帰路につきました(詳細は速報)。
満開のハクサンイチゲと、飯豊の山並み大展望の山行。
久しぶりの山歩き、しかも泊り装備だったのでちょっと不安だったけど、ゆっくり歩いたので足も問題ナシ。
大いに満喫して大満足でありました。
山はやっぱり楽しい!
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2022年の山歩き(2022.12.26)
- 2022/12/18 沼津アルプス縦走(2022.12.21)
- 2022/12/4 山梨晩秋山行・竜ヶ岳(2022.12.08)
- 2022/12/3 山梨晩秋山行・曲岳、黒富士(2022.12.06)
- 2022/11/27 山梨晩秋山行・高ドッキョウ、貫ヶ岳(2022.11.30)
コメント
Manohiroと申します。
ブログランキングから訪問させて頂きました。
>飯豊連峰・杁差岳(2日目)
雪と花の景色
日の出の瞬間
きれいな写真を拝見しました。
有難う御座います。
投稿: Manohiro | 2018年6月 8日 (金) 13時42分
Manohiroさん>
ありがとうございます!
山の上ならではの景色をたくさん眺めてきました(^^
雰囲気伝われば幸いです♪
投稿: まきchin | 2018年6月10日 (日) 23時05分