2018/3/25 守門黒姫BC
この日は、朝のうちは曇り、昼前から晴れの予報。
数日前に雪が降ったので、そいつらが悪さして滑りづらい雪かもしれないけど、まぁ行ってみますか、ということで。
車中泊した道の駅ゆのたにをのんびり出発して、守門黒姫の入山口へ向かうと
なんと、ずら~り路駐の列!
30台以上停まってたんじゃないかな、守門黒姫ってこんなに人気なのか?!
(とこのときは思ってたけど、よく考えてみたらムジナ沢から浅草岳へ向かった人達の車が多かったのかも)
まぁ、もう8時近いし。
うちら随分のんびり出発だから先行者多いだろね~、と準備して出発。
道路から破間川へと下って、まずは川にかかる赤い橋を渡ります。
橋を渡るまでは、板はザックにつけてツボ足で。
欄干よりも高く積もった雪の上を歩いて向こう岸へ。
橋の下は滔々と流れる破間川、怖いので足元だけ見つめて歩いて、渡り切ってヤレヤレ。
橋を渡ったところからシール歩行開始。
しばらくは、杉林の中の林道歩き。
・・・花粉症の人には辛そうな。
ゆるゆると林道を歩いて、適当なところで下黒姫沢へ。
所々割れてる沢をにらみつつ、狭い沢の右岸をビミョウにアップダウン繰り返しつつトラバースで歩いていくと
左手には切り立った斜面。
雪はすっかり緩んであちこち割れてるし崩れてるしシワシワだし。
春だなぁ。
汗をかきかき、緩やかに沢の中を登り上げていくと、浅草岳が見えてきた。
山頂には雲がかかってるけど、その雲もどんどん薄くなっていってるような。
そんな気持ちいい沢の道ではありますが、それほど斜度もなくゆる~りたらたらとかなり長い(^^;
斜度変化ないし長いしでしんどいな~、と登山口から4㎞ほど歩いた標高750mあたりで、再び狭くなってきた沢筋を離れて左岸尾根へと取り付きます。
ここからしばらくはブナ林の斜面。ようやく登れる。
緩んだざぶざぶ雪を踏み踏みぐい~っと。
さっきまで見上げていた斜面を横に眺めつつ、高度を上げていくと
正面には山頂稜線。
大きなクラックが所々に走ってますな。
そして、斜面に取り付いてる人が小さく見えてます。
こんなに気持ちよく開けてるところはあまりお目にかかったことがないかも。
日本じゃないみたい!
そんな景色の中のんびり歩いて、山頂稜線へと登り上げる最後の急斜面に取り付きます。
守門黒姫へ向けて斜面をトラバースしていく人あり、稜線上の1,320ピークを目指す人あり。
うちらは、1,320ピークの西側を目指します。
登るついでにクラック見物。
かなり深い。
他にも、クラックにうっすら雪がかぶってて一見わからないところもあり、要注意な感じ。
なかなかおっかない急斜面だけど、雪は硬からずざくざく過ぎず登りやすい。
一歩一歩踏みしめつつぐい~っと登って
稜線に登り上げると、目の前には北側の展望が広がります。
足元には北斜面、その向こうには烏帽子山。奥に見えてるのは粟ヶ岳かな。
1,320ピークと守門黒姫。
いやー、いい眺めだ。o(*^▽^*)o
遠くの山並みはちょっと霞んでるけど、近くの山並みは大迫力。
しかも、数日前に雪が降ったおかげで山並み真っ白、すんごくキレイ。
360°広がる景色を眺めてウットリ、時が経つのを忘れちゃう景色でありました。
さて、のんびり景色を眺めたら、いよいよ滑降開始。
登ってるときは割といい感じのザラメ雪だったけどどうかな?と斜面へ滑り込むと
お、重い。。。ヾ(;´Д`A
よさげに見えてた雪だけど、かなーり重くて曲がらない。
正面に見えてる浅草岳へ向けて滑る、というかなりいいロケーションなんですが。
数日前に降った雪がねっとり重くて、修行系。
やっぱりな~(;´Д`A ```
どうにかこうにかテレマークターンしてみたけど、しんどいことこの上ない。
数ターン粘ったあとは、もう観念してほぼず~っとアルペンで下りました。。。
行きはまあまあ締まってた雪も、帰りはすっかり緩んでざぶざぶ。
急斜面はいろんなところが雪崩れてたし、滑るそばからデロってたし。
下黒姫沢まで下ったらほっと一息、登りのトレースを辿って景色眺めながらノンビリ。
沢筋が狭くなってからもしばらく右岸をトラバースで下り、途中でツボ足で登り返して林道に復帰。
林道をゆる~り滑り降りて、赤い橋を渡って入山口に戻って終了。
雪には手こずったけど、ロケーション素晴らしくかなり良かった!
お隣の浅草岳や守門岳に比べたら人も少な目だし。
また来よう!
下山後は、神湯で日帰り入浴→薬師でへぎ蕎麦。
お蕎麦もウマウマ、ここもまた来よう!(詳細は速報へ)
| 固定リンク
「◇山スキー」カテゴリの記事
- 2025/1/2 八甲田・雛岳BC(2025.01.09)
- 2024/4/14 岩木山BC(2024.04.18)
- 2024/4/13 南八甲田・櫛ヶ峯BC(2024.04.17)
- 2024/4/7 北八甲田・高田大岳BC(2024.04.11)
- 2024/4/6 森吉山BC(2024.04.09)
コメント