« 【速報】2017/10/28 甑山に行ってきました~ | トップページ | 【速報】2017/11/4-5 飛龍山&和名倉山に行ってきました~ »

2017年11月 2日 (木)

2017/10/28 甑山

秋田と山形の県境の甑山へ。

201710280
男甑山から眺める女甑山。
岩壁と奇岩とブナの山でありました。o(*^▽^*)o

===甑山===
2017/10/28(土):前森山登山口(7:10)~大カツラ(7:30)~男女のコル(8:05)~▲女甑山(8:35-8:45)~男女のコル(9:10)~名勝沼(9:45-9:55)~ウィルソン株(9:55-10:05)~県境尾根~▲男甑山(11:20-11:40)~男女のコル(12:15)~大カツラ(12:35)~前森山登山口(12:55)
歩行距離:8.8km
累積登高:680m
======

先週に引き続き、台風接近の週末。
東北ならば土曜日はなんとかなりそう、というわけで、この週末も北東北へ。
紅葉の時期を狙っていた甑山へと向かいます。

新庄から国道13号を北上して、及位から前森山林道へ。
かなりぼこぼこの林道を6㎞ほど走っていくと、林道終点に到着。
(途中、いくつか分岐あり)

20台くらいは停められそうな広場には、先行車が1台。
のんびり準備して出発。

201710282
この登山口、ちょうど紅葉真っ盛り!(o^-^o)
歩き出しからウキウキしちゃう色合いの道。

201710283
そんなブナの道を5分ほどゆる~り歩いていくと、緑の三角屋根の悠森舎に到着。
#小屋の裏にトイレあり。

201710284
こんな感じの、屋根付き板の間な小屋。
初めて見た、こういう小屋。

そしてこの小屋の前が、なんともステキな広いブナ林!

201710285
落ち葉に覆われた地面も木々の梢も、濃い秋の色♪
あたり一面、濃いオレンジ色o(*^▽^*)o

さて、道はここで甑峠方面と大カツラ経由男女のコル方面が分岐。
我らは男女のコル方面へと向かいます。

201710286
しばらくは、こんな穏やかなブナ林の中の道。
甑山って岩壁と急登の山とばかり思ってたので、まさか山裾にこんな穏やかで美しいブナ林が広がっていたとは、とビックリ。
しかも紅葉真っ盛り、とってもキレイな林♪

201710287
そんなブナ林は割と細目のすらっとしたブナが多い中、時々こんな巨木が登場。
これが大カツラか?と思ってはスカされつつ。

201710288
ブナ林が少し途切れたあたりに、ひときわ大きな古木が登場。
これが女甑の大カツラ、森の巨人たち100選にも選ばれている大木であります。
木の周りは、根が踏まれて弱らないようにロープで囲ってありました。

この大カツラの付近からは、ブナ林が少し途切れてることもあって、頭上に聳える男甑山や女甑山が木々の隙間からちらり。

201710289
男甑山は、とんがった岩山。

2017102810
女甑山は、負けじとそそり立つ岩壁。

どっちも盛り上がりっぷりがすごい!
これからあれに登るのか~、とか思いながら歩いていくと、再びブナ林の中へ。

2017102811
林の中がぱあっと明るくなるほどの紅葉。
もうなんというか、すごいの一言。

2017102812
何本か小さな沢を横切りつつゆる~り登っていくと、男女のコルへと続く尾根上へ。
ここから少し傾斜が増した道を登ります。

2017102813
ふっかふかの落ち葉をざくざく踏みつつ。
足元から頭上まで暖かな色合いに包まれて、しかも香ばしい落ち葉の香りに包まれて、なんだかとってもいい気持ち♪

そんな道なので全然苦にならず、のんびり登っていくと

2017102814
男女のコルに到着。
ここからは、まずは女甑山を目指します。

最初は緩やかにアップダウンする道だけど、すぐにかなりの急坂に突入。

2017102815
尾根上を、山頂目指してまっすぐに登る道。
しかもどえらく急坂!
木の根がごつごつ出た道を、両手も使ってよじ登ります。

2017102816
登るほどに視界が開けて、お隣の男甑山が。
あっちも急だなぁ。

そんな急坂をコルから100m強、ぐい~っと登り上げれば

2017102817
女甑山山頂に到着!
山頂手前で、切れ落ちた岩壁の上を歩くところがあっておっかなかった。。

というわけで、山頂で一息つきつつ景色を眺めます。
と言いつつも、まだ雲が多くてぱっとしない眺めではありますが。

2017102818
下界の紅葉。
ちょうど600~800mあたりの紅葉が盛りということもあり、眼下に重なる山並みはみんなキレイに色づいてます♪

2017102819
その山並みの向こうには鳥海山。
・・・が、まだ雲かかってますね。そのうち晴れるかな。

そんな感じで10分ほどぐるりと景色を眺めたら、山頂を後にして男女のコルへ戻ります。

2017102820
木立の向こうに男甑山を眺めつつ。
急すぎて尻もちつきそうになるので、笹や木の幹をつかみながら一気に下ります。
・・・そんでも、登ってるときは、こんなとこ滑らずに下れるのかしらんと思ってたけど、意外とさくさく下れるもんで。

2017102821
男女のコルの手前から、名勝沼に下る道へ。
ここ、入口には色あせたテープがついてたけど、結構藪っぽくてわかりづらかった。

ここから名勝沼までは、200m弱の下り。
笹薮の中の急坂を下っていくと、沢沿いの道に出てきました。

2017102822
足元ぐずぐず~(^^;
幸いにして下草は枯れてたので、藪はうるさくはなかったけど。

そんな沢沿いの道は、いつしか沢を離れてトラバースに。
踏み跡細いし倒木多いし、この道で合ってるのか?!と不安になってきたころ、前方から人が。
ここで人に合うとは思わなかったのでビックリしたけど、ホッとした!

先方も同様だったようで、すれ違いのときにちょっとおしゃべり。
甑峠からぐるっと回ってこられたそう。
・・・そうか、そっちのほうがアップダウンなく歩けたか。。ま、いっか。

さて、そんなトラバース道を過ぎれば、いよいよ名勝沼に到着。

2017102823
湖畔の紅葉は終わりかけ。
でも、鏡のような湖面に映る青空と木々がなんともステキ♪

甑山に来るときは、この沼にもぜひ来たくて。
静かで美しい眺めに出会えて、よかった~o(*^▽^*)o

そしてこの沼沿いに少し歩いたところにあるのが、大きなカツラのウィルソン株。

2017102824
大きい!
しかも中が空洞になってて、屋久島のウィルソン株みたいに中に入れる。

入れるとなりゃ、せっかくなので入っとくでしょ、というわけで。
株の中に入って見上げてみると

2017102825
お♪
ハート型に見えなくもない(笑)
屋久島のウィルソン株みたい!

さて、ウィルソン株を過ぎたら、お次は男甑山目指して県境尾根へ。

2017102826
女甑山を見上げながら、県境尾根まではゆるゆるのんびり歩きます。
こっち側から眺めると、あの岩山がウソみたいに穏やかな山でありますね。

2017102827
紅葉の林の中の道は、藪っぽいところもあるけど踏み跡はしっかり。
甑山の北側の甑林道はここ数年通行止めなので、北側の登山道もあまり踏まれてなくて荒れてるのかな、と思ってたけど、前森山口からぐるっと歩いてる人も結構いるんでしょうね。

ゆる~り歩いていくと、県境峠で尾根に登り上げて、そこから男甑山へは急坂な尾根上を登ります。

2017102828
男甑山まで、300m弱の急坂。
かなりの急坂だけど、なぜだか割と登りやすい。

2017102829
高度を上げていくと、木々の隙間からは名勝沼が。

眼下に広がるブナ林を眺めつつ、だんだんと近づいてくる稜線を仰ぎ見つつ。
急坂を一歩一歩ゆっくりと登っていくと、稜線の道に合流。
そこから少し横移動すると

2017102830
男甑山に到着!

山頂を囲む木立はほぼ落葉してて、明るい山頂。
開けた東側を眺めてみると

2017102831
烏帽子岩と下界の紅葉が一望!
高度感すごい。

2017102832
西側の木立を透かして見ると、すっかり雲がとれた鳥海山。
反対の東側には神室山地が見えてたけど、そっちには雲かかってました。

2017102833
そんな景色を眺めつつ、最後に目が落ち着くのは下界の紅葉。
ジオラマを上から眺めてるみたい。

甑山、面白い山だなぁ。
さっきまでブナ林の中を歩いてると思ってたら、一気に急坂登り上げてそれを見下ろす山頂に立っていたりして。
岩の眺めも面白いし、真上から下部のブナ林を眺めるというロケーションも面白い。

ちょうどブナ林がキレイに色づいてるということもあり、なんだか楽しくてのんびり過ごしちゃいました。

さて、では男甑山山頂を後にして下山開始。
まずは男女のコルへ下ります。

2017102834
下り始めは、アップダウンある緩やかな尾根歩き。
稜線の先には、にょっきり聳える女甑山。

すごい聳えっぷりだなぁ、と歩いていくと、さらにすごい景色が。

2017102835
急坂下りに入るところから、女甑山を眺めます。
にょっきり突き出たような岩のかたまり。いろいろすごいし謎すぎる!

あんなににょっきり突き出た山、よく登れるなぁ~なんて思いながら眺めちゃいました。
#甑峠方面から女甑山に登る道は、ほぼ垂直なところもあるらしいけど。。。

そして、男甑山からの下りもかなりの急坂。
ちょこっと岩場っぽいところもあり、足元注意で下ります。

男甑山から下る途中、笛の音や叫び声が聞こえてて、何かな?クライミングの人かな?とか思ってたのですが。
どうやら道迷いじゃないか、と通報があったらしく、警察の出動があった模様。
何事もなかったのであればよいですけどね。

2017102836
さて、そんなこんなで男女のコルまで下ってきたら、あとは登山口目指して下るのみ。
行きと同じく、紅葉真っ盛りのブナ林を下ります。

2017102837
朝よりもさらに日が射して、紅葉が一段とキラキラ輝く道。
ウットリしちゃいますねぇ。

男女のコルから続く尾根から下れば、あとは平坦な林の中をゆるゆると。
大カツラを過ぎて、黄金色のブナ林を歩きます。

2017102838
行きもたまげたこのブナ林、帰りもやっぱりすごかった(^^
日が射してキラキラ輝くブナ林をゆる~り歩いて、下山完了であります。

ここもまた紅葉の時期にぐる~りと歩きたかった甑山。
紅葉は終わってるかな?と思ってたのですが、中腹まではまさに紅葉真っ盛り、そして女甑山・男甑山の山頂からの眺めもスッキリ晴れてたし、紅葉を真上から見下ろすロケーションもなかなか面白かったし。
思ったよりも歩いてる人は多かった(と言っても、途中出会ったのは5組くらい)けど、それでもとっても静かな山。

いやー、面白かった!
楽しかった~o(*^▽^*)o

そして帰りの林道は、所々で林業の方が仕事されてる横を通り過ぎつつ。
早めの下山だったので、ちょっと足を延ばして秋ノ宮温泉の秋ノ宮山荘の日帰り入浴(600円)へ。
ノンビリ浸かったら、十文字の名代三角そばやで腹ごしらえ、でありました(詳細は速報)。

 ← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 【速報】2017/10/28 甑山に行ってきました~ | トップページ | 【速報】2017/11/4-5 飛龍山&和名倉山に行ってきました~ »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017/10/28 甑山:

« 【速報】2017/10/28 甑山に行ってきました~ | トップページ | 【速報】2017/11/4-5 飛龍山&和名倉山に行ってきました~ »