« 【速報】2017/3/11-12 東谷山BC&阿寺山BCに行ってきました~ | トップページ | 2017/3/12 阿寺山BC »

2017年3月14日 (火)

2017/3/11 東谷山BC

お久しぶりの上越エリア。

201703110
この時期にして、降りたての軽い雪がタップリ♪

===東谷山BC===
2017/3/11(土):田代ロープウェイ山麓駅(8:00)~二居峠(8:45)~▲東谷山(10:40-11:15)~貝掛(12:10)
歩行・滑走距離:8.3km
累積登高:750m
======

この週末は、たっちゃん&T世さん、Hatさんとまきchin隊の5人で上越エリアへ。
火~金は冬に逆戻りで気温低め、しかも結構雪が降ってたので、これはパウダーに期待できちゃうんじゃないか、と。

金曜夜は二居の除雪ステーション(トイレあり)で車中泊してたけど、夜の間もず~っと軽い雪が降り続いていて、かなり期待できそうな感じ。
朝もまだ雪は降ってたけど、ちょっと青空も覗いてて幸先よし。(o^-^o)

集合後に貝掛の路肩スペース(かなり広い)に車を一台デポしたら、田代ロープウェイ山麓駅の駐車場に移動です。
#山麓駅の事務所に登山届提出。下山後はその旨報告、です。

201703112
駐車場の前の国道を渡ったところから、二居峠目指して出発。
もう何組か入っているようで、トレースはばっちり。

201703113
トレースはそのまま杉林の中へ。
登っていくと作業道にぶつかって、そのまま辿っていくと

201703114
東屋のある二居峠に到着。
ここからは、東に延びる尾根上を辿ります。

201703115
大きな雪庇のある尾根。
でもまだそんなに斜度はないし、雪は柔らかいので難儀なとこはなし。

・・・が、前方の送電線の鉄柱をくぐった先からがなかなか大変でありまして。

201703116
ヤセ尾根だし、雪庇大きいし、雪面うねってるし、斜度はあるし。
先行のスプリットボードの人は、登り切れずに板はずしてツボ足。

私らは、尾根の左側(北西側)をトラバースで登りますが、ここがまた風に叩かれて結構硬くて難儀な斜面。
しかも灌木がうるさくて刺さる(^^;
ごろ太君と私は途中でクトーつけてようようクリア、1,350m付近まで登り上げると

201703117
そこから山頂までは、ここまでの厳しさがウソのような、穏やかに広がるブナの斜面!
しかも雪も止んで、青空も覗いてきたo(*^▽^*)o

201703118
青空に霧氷が映える!

201703119
先週、ずっと気温低くて雪降ってたおかげで、キレイな霧氷になってるんだろうな。
3月のこの時期に、こんな景色が見られるなんて♪

2017031110
男性陣、撮影に夢中で全く先に進めません(笑)
それにしても、ちょうどドンピシャでいい雰囲気のところで晴れてくれたのが嬉しい♪
足が進まなくてもしょうがないか。。。

2017031111
雰囲気、良すぎです。
霧氷のブナ林、素晴らしい。o(*^▽^*)o

2017031112
しかも、真っ白なウサギまで登場!
ぴゃ~っと猛スピードで駆け抜けていきました。

2017031113
そんなブナ林を、キレイだねぇ~とため息つきながらノンビリ登っていくと、山頂へと続く緩やかな稜線へ。

2017031114
振り返るとこんな感じ。
苗場やかぐらの上のほうには雲がかかってますな。

そしてほどなく、穏やかな小ピークに到着。
ここが三角点のある東谷山山頂と思われるけど、そのちょっと先が最高点だし、晴れてきて景色も見えそうなので、とりあえずそこまで行ってみますか、ということで。

2017031115
ほんの少し足を延ばして最高点へ。

2017031116
最高点の先には、日白山へと続く稜線が続いてました。
晴れてれば、日白山から東谷山をつなげてぐるりっぷ、てのも楽しそう。

2017031117
こちらは苗場のスキー場方面。
だいぶ天気よくなってきたかな。
でもこれ以上は晴れなくて、景色はこれが限界。

というわけで、山頂へ戻って滑降準備して、北西斜面へと滑り込みます!

2017031118
狙い通り、パウダーたっぷり!
ごろ太君、珍しく歓声上げて滑ってますo(*^▽^*)o

2017031119
ちょっと水分多めで、シュプール跡に乗り上げるとつんのめりそうになるところもあったけど、雪はかなりいい感じ。
これならまっすぐ突っ込める!と、久しぶりにテンション上がったワタクシ、おかげで何度かすっころんで雪まみれになったけど、それもまた楽し♪

2017031120
疎林がこれまたいいですねぇ~
斜度も結構あるので様子見つつ、ではありましたが。

2017031121
皆さん雪風呂状態で、笑いが止まらない。

2017031122
かなり下のほうまで、ず~っといい雪でした。

2017031123
いくつか細かい沢筋はありつつも、谷に沿って600mほどまっすぐ落としたところで、ようやくパウダー斜面は終了。
いやはや、大満足!

そしてここからは、沢筋に沿ってトラバース気味に下り、林道に合流してほどなく

2017031124
国道沿いに出てきました。
ここで終了か、と思ったらまだそうじゃなくて。

2017031125 2017031126
沢にかかった橋を渡り、国道をくぐるトンネルを抜けて。
最後まで、なかなかアドベンチャー要素たっぷり。

で、最後は国道沿いに下って、貝掛の車デポ地点まで戻ってきて終了。
いやはや、かなり満足。

我らの前後にも結構たくさん人が入っていたのですが(スプリットボードの人が多かった)、人気があるのも納得。
雪がいい時に来れば、かなり楽しめる斜面でした♪
また来よう!

雪の様子は、同行させていただいた皆さまの動画でどうぞ(^^

≪Hatさん≫

≪たっちゃん≫

下山後は、田代の駐車場の車を回収して、金城の里で温泉⇒道の駅ゆのたにへ移動⇒魚沼ホルモンで焼き肉。
詳細は速報へ♪

> 3/12:阿寺山へ

 ← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 【速報】2017/3/11-12 東谷山BC&阿寺山BCに行ってきました~ | トップページ | 2017/3/12 阿寺山BC »

◇山スキー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017/3/11 東谷山BC:

« 【速報】2017/3/11-12 東谷山BC&阿寺山BCに行ってきました~ | トップページ | 2017/3/12 阿寺山BC »