« 2016/11/12 信越トレイルその1・斑尾山~希望湖 | トップページ | 【速報】2016/11/20 笠取山&唐松尾山に行ってきました~ »

2016年11月17日 (木)

2016/11/13 信越トレイルその2・希望湖~仏ヶ峰登山口

信越トレイル2日目。
晴れ渡った空の下、気持ちよいトレイル歩き。

201611130
紅葉も真っ盛り♪

===信越トレイル:希望湖~仏ヶ峰登山口===
2016/11/13(日):仏ヶ峰登山口(7:20)~▲毛無山(7:45-8:00)~涌井(9:20)~富倉峠(10:00-10:15)~北峠(10:40)~▲黒岩山(11:50-11:55)~桂池(12:25-13:00)~仏ヶ峰登山口(14:10)~戸狩スキー場とん平ゲレンデ(14:30)
歩行距離:21.5km
累積登高:960m
======

> 信越トレイルその1・斑尾山~希望湖

さて、信越トレイルの2日目は、前日下山してきた希望湖からスタート。
当初は桂池のある平丸峠をゴールにする予定だったけど、数日前の降雪により早めに冬期通行止めに入ってしまったらしい(11/14予定だったのが早まった)。

前日にゲートを下見してみたら、動かせる柵がぽんと置いてあるだけだったけど。
まぁ公式的には通行止めなわけだし、と、その先の仏ヶ峰登山口を下山口に変更、であります。

この日も、たっちゃん&T世さんとまきchin隊の4人で。
朝、戸狩スキー場のとん平ゲレンデの下に車をデポしてから希望湖へ。

201611132
前日降りてきたところから登るのって、なんか面白いね。
広い駐車場に車を停めて、出発。

201611133
妙高山。
今日は朝からクッキリきれいに見えてます。

201611134
斑尾山もこのとおり。
今日登ったら、山頂からは大展望だろうなぁ。

201611135
毛無山の登山口へは、堰堤?の上を歩いて向かいます。
朝イチの静かな湖と山々を眺めながら歩いて

201611136
立派なトイレのある登山口から、カラマツ林の中の山道へ。

緩やかな道はほどなく九十九折りに。
歩きやすく切られた道を登っていくと、前方にカモシカが2頭!!

おお~っ、とカメラを構えたけど、カモシカくんたちはさくさくと林の中へと姿を消しちゃいました。。

201611137
またカモシカ君たち出てくるかな、と思いながら九十九折りの道を登っていくと、明るく穏やかな道に。
ゆる~り歩いて

201611138
毛無山山頂、到着。
名前は毛無だけど、山頂付近はカラマツやらいろんな木々に囲まれて展望はナシ(笑)

山頂東側に出る道があったのでそちらに行ってみると

201611139
おお!朝日に照らされる飯山平が一望!(o^-^o)
三角に見えているのは高社山かな。
その向こうは、志賀方面ですね。

毛無山は、この日歩くルート中で一番標高が高い地点でもあるわけで。
その最高地点からの素晴らしい展望に、ウットリ見とれちゃいました。

2016111310
さて、今日はまだまだ先は長い。
景色を眺めたら、涌井へ向けて緩やかな尾根道を下ります。
今日も、この信越トレイルの標識と矢印を追いかけますよ!

2016111311
カラマツの明るい尾根をゆる~り下っていくと、直角に向きを変えて九十九折りの道へ。
カエデやカラマツの落ち葉で、足元も鮮やか(o^-^o)

2016111312
どんどん標高を下げていく道は、足下だけでなく周囲もどんどん鮮やかに。
高いところは紅葉終わってるけど、これから歩くところは紅葉真っ盛りエリアのようで。

うきうきしながら200mほど下っていくと

2016111313
涌井新池に到着。
ここから涌井の集落まで3.5kmほど、農道をゆる~り下ります。

農道って飽きちゃうこと多いよねぇ、なんて思っていたら、この道がまたなんとも雰囲気あってステキな道!

2016111314
畑が広がる田園風景の中を下ります。
カラマツの向こうに見えているのは、これから歩く富倉峠~黒岩山の稜線ですな。

2016111315
こちらは斑尾山。
希望湖越しに見るのとはまた違って、優しく見える、気がする。

2016111316
ススキ原や畑が交互に登場して、なんともいい雰囲気。
ここは秋に歩いてこそ、ですね!

うねうね曲がる農道を歩いていると、カモシカが横切ったり。
熊とかイノシシとかもいるんじゃないの?!とか言いながら、おしゃべりしながら。

小さなため池過ぎて下っていくと、いつしか周囲は田園風景から紅葉の林に。
ここがまたいい!

2016111317
紅葉がちょうど真っ盛り。
スカッと晴れた空の下なので、色がこれまた鮮やか。

2016111318
こんな道なら全然飽きないなぁ。
頭上から足元まで、全部紅葉なんだもの。

日本の里の雰囲気満載の道。
歩くなら秋、でしょうね。

2016111319
そんな道を下っていくと、涌井に到着。
ここで道路を横切って、富倉峠へと続く道へと入ります。

2016111320
谷あいの涌井集落。
里の秋!!

こんな風景を眺めつつ、民家の敷地に通じる道を登っていくと、途中で山道へ。

2016111321
何度か林道と交差しながら、ゆる~りと登っていきます。
斜面をトラバースするところはぬかるみも多く、足を滑らせそうになりつつ。

2016111322
こちらも紅葉がキレイで、何度も足が停まっちゃいます。
赤や黄色で色とりどり(o^-^o)

途中で林道に出て、少し薄暗い針葉樹の中を歩いていくと、明るい尾根上へ。
ここで向きを直角に変えてのんびり歩いていくと

2016111323
富倉峠、到着。
東側が開けて飯山平が一望♪

穏やかに晴れてぽかぽか陽気だし、ちょっと草地もあり、ってことでここでノンビリ一休み。

この関田山脈には、越後と信州を行き来する峠道がいくつもあるそうで。
この富倉峠もその一つ、だそう。
古い苔むした石垣もあり、昔は馬や牛で荷物を運んだりしてたんだろうな、とか思いつつ。

2016111324
さて、出発。
ここから北峠までは、ゆる~りと林道を歩きます。
・・・長い林道歩きだから退屈になるかも、とか思ってたけど、なかなかどうして、かなりいい雰囲気。

2016111325
ブナやミズナラの回廊みたいな道。
癒されます。

途中、川中島の戦いのときに謙信が兵を休ませた、という大将陣なる広場があったり。
近くには茶屋跡もあるそうで、遺構好きなごろ太君はソワソワ。

そんな歴史の香りも漂う道をのんびり歩いていくと、北峠に到着。

2016111326
木立の向こうにはソブの池も見えてました。

ここまではほぼ平坦な林道だったけど、ここから黒岩山までは登り勾配の道。
相変わらずの林道ではありますが。

2016111327
それでもやっぱり、雰囲気いい道なんだなぁ。。

所々に植林と思しき箇所あり、そうかと思えばカラマツ林が広がっていたり。
景色を変えつつ、じわじわと勾配を上げていく道を登ります。地味にキツイ。

2016111328
左手の展望が開けたところからは、妙高山と火打山。
火打、真っ白!

登っていくにつれて、右手の展望が開けるところもあり。
そんな道を黙々と登っていくと、黒岩山への登りの手前で林道から山道へ。

2016111329
長かった林道もここでおしまい!

ようやく山道だ~、と登っていくと、直進する道と黒岩山への道の分岐に到着。
ここで一息ついてから、急斜面のアップダウンを越えると

2016111330
黒岩山(手前?)の展望所に到着!
立派な東屋もあり、ちょっと開けたスペースもあり、休憩適地であります。

そしてここから眺める飯山平の展望が素晴らしい。

2016111331
靄に浮かぶのは高社山かな。
その向こうには、笠ヶ岳や岩菅山、横手山などなど志賀方面の山々。

2016111332
こちらは野沢温泉方面。
眼下に広がる田んぼや集落もいい感じ、上から見るとこういうふうに見えるんだなぁ。
これからこの下を通るときは、この景色を思い出しちゃうだろな。

いやはや、絶景であります!
里山っていいねぇ、としばらく見とれてしまいました。

さて、いつまででも眺めていられそうな景色だけど、まだ先は長い。

2016111333
というわけで、次のチェックポイント、桂池へ向けて下ります。
黒岩山~桂池間は、結構道がキレイに整備されていたような。
この展望眺めに来る人も多いのかな。

歩きやすい道をさくさくと下っていくと、小さな池が。

2016111334
睡蓮が浮かぶこの池、モネの絵みたい!
なんでも、モリアオガエルがいるとかいないとか。

ちなみに黒岩山には、クロサンショウウオとかギフチョウなどの希少生物や植物がたくさん生息していて、山全体が天然記念物だそう。

さらに下ると、桂池への道と、ちょっと回り道する太郎清水経由の道が分岐。
信越トレイルの標識は回り道のほうを指しているので、そちらに進みます。

わざわざ回り道させているってことは、きっといい景色が待っているに違いない、と歩いていくと

2016111336
ブナの大木ロード!!
こりゃ立派なブナだなぁ~、と思わず呟いちゃったくらい。

2016111335
すっかり葉を落として明るいブナ林。
落ち葉ざくざく踏みながら歩くのも、なんとも癒されます。
これは回り道するだけのことはありました!

そんなブナ林の中をぐる~りと歩いていくと、車道に出てきました。
(出てきたところに太郎清水あり)
少し行くと、桂池のほとりに到着。

2016111337
皆さま、ここでまたも写真タイム。
狙ってるのは

2016111338
対岸の、すっかり落葉した木々。
幹も梢も白くて、霧氷みたい!ですって。

桂池沿いに車道を歩いて、再び山道に入るところで一休み。
あとは仏ヶ峰登山口までもう一息、でも地図を見ると結構アップダウンありそう。。。

2016111339
てなわけで、気合入れて出発!

桂池の先には、中古池と北古池湿原が。
この二つ、昔は一つの池だったそうだけど、決壊して麓の集落に被害が及ぶのを防ぐために、堤を築いて池と湿原とに分けたそうな。
・・・山の上にこんな大きな池があるってだけでもビックリなのに、その昔にそんな大工事してたなんて二度びっくり。

2016111340
そんな池と湿原の脇を通って、ゆる~り歩く山道へ。
杉の植林地と雑木林が入り混じった林の中を歩いていくと

2016111341
出ました、アップダウン区間。
ゴールを目前にして、谷を二つ渡るというなかなか大変な道。
しかもこれが、急でぬかるんでて滑る!

最後にこれかぁ、と言いながら、ゆっくり慎重に100mほど下ります。

2016111342
それでも、見上げる仏ヶ峰は、これまたなんともいい雰囲気で。
次回はあれを登るところからスタートだね、と言いつつ。

2016111343
下りきった谷の底には小さな木橋も。

そして急斜面につけられた細い九十九折りの道を登り上げて、一つ目の谷クリア。

2016111344
ちょうどこのあたりは、尾根を挟んだ向こう側が戸狩スキー場になるわけですが。
こんなにいい雰囲気のとこがスキー場裏にあったなんてねぇ。

もう一つの谷は標高差も斜度もそれほどなし。
サクッと越えれば、あとは仏ヶ峰登山口を目指すのみ。

2016111345
登山口まではちょっと登り道だけど、こんな癒される景色の中なので全く苦にならず。
最後までいい雰囲気のところ歩けてよかった。

2016111346
落ち葉をサクサク踏みつつ。
気持ちいいとこだねぇ、今度また来るのが楽しみだね、と話しつつ。

2016111347
仏ヶ峰登山口、戸狩温泉スキー場のゲレンデトップに到着!
いやぁ~歩きました。

2016111348
というわけで、あとはスキー場内の道を下って終了。
軽トラも走れる道だったので、歩きやすくて助かった。

2016111349
無事下山!
来年、またここから登りましょう(^^

希望湖から仏ヶ峰登山口まで歩いたこの日のルートは、里山の雰囲気タップリの道あり、歴史の香りを感じる道あり。
ちょうど、紅葉がピークの標高付近を歩く道だったということもあって、紅葉もステキだった。
一日中青空でぽかぽか陽気で、まさに信越トレイル日和!
いやはや楽しかった。

続きはまた来年、てのもいいですね。
お楽しみが増えました♪

そして下山後は、いいやま湯滝温泉へ。
車を回収してから、飯山市内のなかまち食堂で反省会してから解散、です。
(詳細は速報へ)

ありがとうございました!
また来年、続きを歩きましょう♪

 ← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2016/11/12 信越トレイルその1・斑尾山~希望湖 | トップページ | 【速報】2016/11/20 笠取山&唐松尾山に行ってきました~ »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

秋の信越トレイル、紅葉狩り以外にも見どころが多く、変化に富んだ素晴らしいルートですね
私もいつか是非踏破してみたいと思いました

投稿: 青空 | 2016年11月18日 (金) 20時54分

青空さん>
ありがとうございます。
まさにそのとおり、歩いてほんとに楽しく素晴らしいルートでした!
こういうトレイル歩きもよいですね。
信越トレイルは全長80キロ、この2日間で歩いたのはまだ37キロほどなのですが、来年この続きを歩くのがとっても楽しみです(^^

投稿: まきchin | 2016年11月18日 (金) 22時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016/11/13 信越トレイルその2・希望湖~仏ヶ峰登山口:

« 2016/11/12 信越トレイルその1・斑尾山~希望湖 | トップページ | 【速報】2016/11/20 笠取山&唐松尾山に行ってきました~ »