« 2016/8/20-21 御山谷から一ノ越へ(1日目) | トップページ | 【速報】2016/9/3-4 以東岳に行ってきました~ »

2016年8月26日 (金)

2016/8/20-21 御山谷から一ノ越へ(2日目)

2日目も、予想に反していい天気♪

201608210
一ノ越までぐい~っと登り上げます。

===御山谷1,660m~一ノ越~黒部平===
2016/8/21(日):御山谷1,660m(7:00)~一ノ越2,600m(12:15-12:35)~東一ノ越(13:00-13:15)~黒部平(14:40)
歩行距離:10.4km
累積登高:1,000m
======

> 1日目へ

朝、目が覚めるとこの日もいい天気!
二日酔い気味の目を、雑炊食べてシャキッと覚ましたら、テント撤収して出発準備して。

201608212
一ノ越目指して出発!
なんだかワクワクしますねぇ~(o^-^o)

201608213
時々じゃぶじゃぶと沢を横切りつつ、大きな岩がごろごろ転がる河原を歩きます。
遡るにつれて、大きな岩が増えてきているような?

201608214
太陽にキラキラ輝く開けた沢がとってもキレイで開放的で。
こういう明るい沢歩きなら、大歓迎♪

201608215
それにしても、これだけお日様が照ってると暑いのなんの。
わざと沢の中をじゃぶじゃぶ歩いてクールダウンしても全然涼しくならない!

201608216
こんな小滝は数えるほど。
でも時々出てくると、変化があっておもしろい。

201608217
そして標高を上げるにつれて、どんどん空が開けてきて稜線の山も見えてきて。
アルプスだなぁ~、気持ちいいな♪(o^-^o)

201608218
後ろを振り返ると、黒部ダム対岸の山々が。
だいぶ登ってきたな。

そんな感じでゆるゆると登っていくと、2,000mあたりで沢は二股に分岐。
左側はじゃぶじゃぶ流れていて右はちょろちょろ、この暑さでは水があるほうに行きたくなりますが、目指すは右側。

201608219
たっぷり水分補給して一息ついたら、ここから600mほど、傾斜もキツくなった道をよじ登ります。

2016082110
大岩がごろごろと。
両手もフル活用でよじ登り。

100mほど登ったところの二股が最後の水場だったかな。
ここでもう一息ついたら、いよいよ水もすっかり涸れた右側の沢へ。

途中で沢装備解除して、大岩が積み重なる道をぐいぐいと登ります。

2016082111
登るうちに藪っぽくなってきたなぁ・・・と思っていたら、急坂の最後は灌木が覆いかぶさっていてちょっと手こずりましたが

2016082112
藪を抜けたら、めでたく御山谷のカール状地形の末端に出てきました!
ば~んと開けていい気持ち、晴れてたらもっとすごい眺めだっただろうな。

大きな岩がごろごろと転がるカールには、色とりどりの花がいっぱい。
ハクサンフウロやらミヤマリンドウなどなど咲き乱れる中を、一ノ越目指して登ります。

2016082113
一ノ越がすぐそこのように思えるんだけど、まだあと300mくらいもあるわけで。
こんなに開けてると、かえって距離感なくなるねぇ~なんて思ってみたり。

2016082114
左手には、荒々しい岩山が聳えます。
これは鬼岳かな?その手前の岩稜かな?

稜線上がガスってるせいもあり、あまり景色変わらない中をぐい~っと。
途中から、東一ノ越へのトラバース道目指してガレた斜面を登って、無事登山道に出てきて遡行終了であります。

ここから一ノ越へは100mほどの登りだけど、どっちにしろこの道を下るわけだから、と一ノ越はパス。
東一ノ越経由で黒部平目指して下山開始!

2016082115
あぁ、普通の登山道はなんて歩きやすいのかしら!
急斜面のトラバース道だけど、ゆる~く下っていて歩きやすい。

そんな道をさくさく下っていると

2016082116
お、雷鳥!これはヒナですな。
近くに親鳥がいて、グーッグーッと鳴いてヒナを呼び集めてました。
かわいいねぇ~(o^-^o)

やっぱり立山は、雷鳥遭遇率高し、ですな。

で、東一ノ越まで下ってくると

2016082117
今度はオコジョ!!(≧∇≦)
岩の隙間から何度もちょろちょろと走り出てきて、かわいいことこの上ない。

2016082118
びゅーっと走って立ち止まって、を繰り返していたのは、何か探してたのかな?
それとも遊んでほしかった?(笑)

めったに見られないオコジョが走り回るのをタップリと眺められて、これまた満足。

2016082119
御山谷とその上に聳える龍王岳、鬼岳、獅子岳の全容は眺められなかったけど、まぁヨシってことで。
今度は滑りに来たいね、なんて言いながら谷を見下ろして。

2016082120
こちらは、これから下るタンボ平と黒部湖。
700m近くを一気に下ります。

さて、そんなら最後の一歩きいきますか、ということで。
ちょっとガレ気味の道をぐいぐい下ります。

2016082121
この道、草や笹が生い茂っていて結構藪っぽいし、足元は岩ごろだし。
あまり手が入ってない感じでしたねぇ、さくさく下れるのかなと思ってたけど、意外と手ごわい。

最後の下りだし、そんな感じで結構疲れる道だし。
いい加減足も痛くなってきて、黙々と1時間半ほど下って

2016082122
ようやく黒部平に到着、であります。は~、疲れた。長かった~

ここから黒部湖へ下ることもできるけど、もうさっくりケーブルに乗るでいいよね、てことで。
ケーブル駅までのちょい登りをよれよれ登って、ようやく終了、であります。

あとは観光客に混じって、ケーブル⇒トロリーバスと乗り継いで扇沢へ戻ってきて終了であります。

2日目は疲れたけど、それでも沢を詰めて下から登って楽しかったなぁ♪
空も開けてて明るい沢で、難しいところもなくてとってもキレイで。
心配してた雨も、テント張ったあとにちょっとパラっときただけだったし。
ほんと、連れてきていただいてありがとうございました!o(*^▽^*)o

で、下山後は薬師の湯で汗を流したら、安曇野のひさりな食堂で腹ごしらえして解散(詳細は速報へ)。

楽しかった!
今回も感謝です~(^^

← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2016/8/20-21 御山谷から一ノ越へ(1日目) | トップページ | 【速報】2016/9/3-4 以東岳に行ってきました~ »

◇沢登り」カテゴリの記事

コメント

オコジョ、超カワイイですね~
何枚も上手く写真に収められましたね

投稿: 青空 | 2016年8月29日 (月) 23時13分

青空さん>
ありがとうございます!
オコジョ、ほんと超かわいかったです。
ちょろちょろとしばらく辺りを走り回っていて、もう目がになっちゃってました!!

走り回っては立ち止まって、を繰り返していたので、そんな瞬間にパチリ!でしたよ~(^^

投稿: まきchin | 2016年8月30日 (火) 22時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016/8/20-21 御山谷から一ノ越へ(2日目):

« 2016/8/20-21 御山谷から一ノ越へ(1日目) | トップページ | 【速報】2016/9/3-4 以東岳に行ってきました~ »