2016/5/7 尾道・勝山町並み観光(GW9日目)
1日目(4/29):大峠~古光山~倶留尊山~曽爾高原
2日目(4/30):護摩壇山・大股~伯母子岳~口千丈岳&和歌山ラーメン
3日目(5/1):高薮~平家平~笹ヶ峰~寒風山トンネル
4日目(5/2):名頃~三嶺~菅生&高知ひろめ市場
5日目(5/3):讃岐うどん巡りPart1
6日目(5/4):善通寺~善通寺五岳~鳥坂&讃岐うどん巡りPart2
7日目(5/5):筏津~東赤石山~西赤石山~東平
8日目(5/6):讃岐うどん巡りPart3
9日目(5/7):尾道・勝山町並み観光&蒜山焼きそば
10日目(5/8):犬挟峠~蒜山~上蒜山登山口&蒜山焼きそば
この日は、伊予富士~瓶ヶ森あたりを歩いてから移動、という案もあったのですが。
起きてみれば、高いところには雲がまとわりついていて、ちょっと残念な感じ。
・・・ならば山はやめて、ゆっくり移動しながら観光しましょ。
最初は今治で今治タオル♪と本店へと向かってみると、ちょうどタオルフェアなるものをやっていて、今治産地のタオルメーカー各店が出店出して大セール中。
駐車場も満車寸前、なんとか停めて行ってみると、持ち切れないほどタオルを買い込んでる人達に圧倒されまくり。
・・・あんなにたくさんのタオル、どうするんだろう?!とか思いながら見てるのも、それはそれで楽しかったけど。
今治タオル本店をちょろっと覗いて、さっくり移動開始。
あー、びっくりした。
四国から岡山へは、しまなみ海道で渡ります。
瀬戸内海の島をつないでいくつもの橋で渡っていくのって、なんだかおもしろい。
景色もちょっとずつ変わっていくし、瀬戸内海の風景もとってもキレイで、全然飽きませんでした。
そして本州に渡ったら、尾道観光。
千光寺の駐車場に車を停めて(600円)、坂道下って尾道散歩。
こんな景色が、いかにも瀬戸内海に面した町、ですな。雰囲気満点。
で、まず向かったのは
尾道ラーメンの朱華園。
お昼近いということもあり、結構な行列。
それでも、さほど待たずに入店。
いただいたのは、餃子と中華そば。
餃子は美味しかったけど、中華そばはちょっと味濃かったかな。大きな背脂にもちょっとひるんだ。
細くてひらべったくて縮れた麺も、なんかチキンラーメンみたいな印象受けちゃって。。。
喜多方ラーメンに慣れた口には、異文化なラーメンでありました。
好きな人は、この濃いめ味がタマランでしょうねぇ~(^^
なので、お口直しにはっさくソフト。
さわやかなお味で美味しゅうございました。
さて、ぶらぶらと坂道を登りながら、千光寺へと戻りますかね。
境内の端っこには、こんな猫の小石、福石猫が置いてあったり。
そう、この艮神社、尾道の猫の小道の起点でもあります。
そして福石猫は、艮神社で祈願されて世に旅立っているそう。
これは本物の猫。
猫の小道っていうから猫いっぱいいるのかと思ったけど、観光客も多いし昼間ってこともあってか、本物の猫はこれ以外に一匹お目にかかったのみ。
猫の小道、なかなか雰囲気のいい小道でありましたよ。
こんな路地歩くことってないから、面白かった。(o^-^o)
そしてぶらぶらと千光寺へ戻って、石段登って展望台へ。
瀬戸内の景色をちゃんと眺めたのって初めてだけど、なかなか味のある景色ですねぇ~
海と街と山が近くて、島がたくさんあって。
いやはや、満足。尾道ぶらぶら歩き、面白かった。
そしてまにわ温泉白梅の湯(600円)で汗を流したら、勝山町並み保存地区へ。
江戸時代からの街並みが保存されていて、家々の軒先には草木染の暖簾がかかっている、というなかなか風情ある街並み。
一度歩いてみたかった、というT世さんのリクエスト!
草木染ならではのシックな色合いあり、鮮やかな色合いもあり。
そのお店にあわせた柄なのも、これまた楽しくて。
のれん見ながら、これ何屋さんだろう?としゃべりつつ、お散歩であります。
勝山の町並みをのんびりと散歩してから向かったのは、この日の最終目的地、蒜山。
蒜山とくれば、B-1グランプリのあれを食さねば!
高原亭にて、ひるぜん焼きそば&よるぜん焼きそば!
ひるぜん焼きそばは、鶏肉ともっちり麺を味噌だれで炒めた焼きそば、よるぜん焼きそばも味噌だれベースだけどちょっとピリ辛、肉も軟骨やハラミ、切り干し大根やニラが入った大人の味。
どっちもいけます!もっちり麺に味噌だれが合いますわぁ~(^^
こりゃ、翌日の山の後にも食べなくちゃね!ということで一同行意見一致。
翌日も楽しみ楽しみ、道の駅風の家で車中泊&最後の宴会、であります。
| 固定リンク
「□観光」カテゴリの記事
- 【速報】2023/12/9-10 寸又峡晩秋山行その3+αに行ってきました~(2023.12.10)
- 【速報】2023/12/2-3 寸又峡晩秋山行+αに行ってきました~(2023.12.03)
- 【速報】2023/11/25-26 静岡晩秋山行+αに行ってきました~(2023.11.26)
- 【速報】2023/11/11-12 山梨紅葉山行+αに行ってきました~(2023.11.12)
- 【速報】2023/11/3-5 山梨紅葉・展望山行+αに行ってきました~(2023.11.05)
コメント