【速報】2015/10/24-25 甲斐駒ヶ岳に行ってきました~
週末は大寒気が入るとのことで、東北や日本海側は難しそうな天気。
ならば、と南アルプス・北沢峠へ。
夏の間は大混雑のここも、この時期ならさすがに人は少なめでしょう。
【1日目】
仙流荘からバスで北沢峠に入り、さっそくテント設営しに長衛小屋のテント場へ。
到着したときには10張程度だったけど、設営してる間に続々と到着。
テント場を出発するときにはこんな感じ、最終的には40張くらいはあったかな。
さすが、人気のテント場であります(それでも広いテン場なので余裕だった。最盛期はいったいどんだけ張られてるんだか)。
この日は割と気温も高く、あったかかったのだけど。
風が強いのだけが唯一の難点。
仙水峠に登り上げれば、頭上には甲斐駒ヶ岳と摩利支天。
大迫力!でもって、風強くて寒い!!
登り上げる道中からは、仙丈ヶ岳もどか~んと。
夏に登った小仙丈沢からはどこに登り上げたかな?と目で辿ってみたり。
上から見下ろすとカラマツの黄葉が見事ですが、もう終わりかけかな。
それでも残った葉っぱたちがキラキラ輝いて美しい。
晩秋の景色です。
さぁ、そして今回の最大目的は、摩利支天から甲斐駒を眺める、というもの。
甲斐駒って昼近くになると雲が上がってきちゃうことが多いけど、今日はどうなるか?!
摩利支天、到着!
いやぁ~、めちゃくちゃ風強いけど、めちゃくちゃいい眺め♪
ここから見る甲斐駒がすんごくカッコいい、と聞いてたのですが、ほんとカッコいい(^^
眺めも素晴らしくって、もう今日はここで終了でもいいんじゃないの~的な気分でしたが。
雲も湧きそうにないし、目の前の甲斐駒にも行っときますか、と。
はい、そしてやっぱり来てよかった、な甲斐駒山頂。
富士山から鳳凰三山、北岳に間ノ岳、塩見、中央アルプスも一望。
北岳と間ノ岳は山頂付近真っ白でした。
いやぁ~、満足満足。
帰りは双児山経由でぐるりと回って、北沢峠に到着。
【2日目】
寝ている間、夜中にざあっと激しい雨が降り、そのあとかなりの強風が吹き下ろしてきてテントが何度もあおられて。
朝までこんな天気だったらいやだなぁ、と思ってたけど、起きてみればこの日もいい天気。
でも、我らは下山!
いい天気、いい展望だと思うけど、かなりの強風が予想されるし。
前日の摩利支天&甲斐駒で相当満足しちゃったので、もういいでしょう、と。
これぞ、オトナの贅沢(笑)
こんないい天気の日に、始発のバスで帰る人なんていないでしょう、と思っていたら意外とたくさん。
仙流荘行きのバスは2台出てました。
道中は車窓からの紅葉が見頃。
北アもキレイに見えて、なかなか素敵な眺めであります。
さて、北沢峠7:20発の始発バスで下ってきたので、仙流荘の駐車場には8:00過ぎに到着。
この近くで早くからやってる温泉の見当がつかなかったので、駒ケ根・早太郎温泉のこまゆき荘へ。
ココ、朝8時からやってるし、物味湯産手形で入湯料が100円引きになるのでお得(通常520円)。
早太郎温泉のちょっとつるりとしたアルカリ泉も楽しめるし、朝早いので空いてたし。
こじんまりしてるけど、なかなかいい温泉でした。
そしてそのまま伊那へと取って返して。
元祖ソースカツ丼、青い塔!
ここは美味しい、とみんなが勧めるので、そりゃ一度は登頂せねば、と。
いただいたのは、ロースカツ丼。
分厚いのに柔らかい!脂身も少な目でGoo。
そしてソースはちょっと甘目で、これぞ伊那ソースカツ丼の王道、という感じであります。
美味しい~(o^-^o)
ガッツリ系のたけだとはまたちょっと違う感じ、私的にはこっちのほうが好きかな?
お腹も満足して中央道に乗れば、渋滞が始まる前ですいすいと14時前には帰宅。
今週も大満足であります。
詳細は追って。
| 固定リンク | 0
「◇山行速報」カテゴリの記事
- 【速報】2021/4/3-4 栗駒山BC&南東北観桜に行ってきました~(2021.04.04)
- 【速報】2021/3/14 西丹沢・ミツバ岳に行ってきました~(2021.03.14)
- 【速報】2021/1/2 2021年初山行に行ってきました~(2021.01.04)
- 【速報】2020/12/5-6 富士山展望の山歩きに行ってきました~(2020.12.06)
- 【速報】2020/11/28 道志の山歩きに行ってきました~(2020.11.29)
コメント
近郊の青笹山から下りてきて、今週末のお二人は?とブログ開いてみたら、もうアップ!? いつもながら、さすがです。
甲斐駒ヶ岳は登ったことありますが、摩利支天は眺めただけ。詳報も楽しみです。
ソースかつ丼、とっても美味しそう。涎が出ます(笑)
昨日出かけようと思っていたのですが、静岡は雲が多めの晴。今日にずらして正解でした。
さすがに南アルプス北部は無理ですが、塩見岳以南やもちろん富士山・周辺の山がバッチリ。毛無山は存在感ありますね。
投稿: ねも | 2015年10月25日 (日) 18時13分
お疲れちゃんでした
氷点下の北沢峠でバリバリ凍ったテント~
を予想してましたが、そんなには冷え込まなかったのね
朝一で下りてきちゃうと、確かに温泉は困るねぇ~
コチラも昨日の初滑り&雪乞い宴会の後は
9時からやってる昭島の湯楽の里で朝風呂解散でした
投稿: fwix | 2015年10月26日 (月) 00時55分
こんちは。
いいですね~甲斐駒♪
まだ雪ありませんね。
ほっとするようなつまんないような(^_^;)
早くもアルプスは今週末でシーズン終了ですね…
投稿: katsu | 2015年10月26日 (月) 12時37分
ねもさん>
いやいや、久しぶりに早く帰ってこれたので。
嬉しくなって、速報も早々にアップしちゃいました(^^;
ねもさんも、しっかりお天気を満喫されてますね♪
晴れた時に、摩利支天から甲斐駒ヶ岳を眺めてみたい、とず~っと思っていたので。
今回、絶好の天気の中歩くことができて、ほんと嬉しかったです。
投稿: まきchin | 2015年10月26日 (月) 21時59分
fwixさん>
そうなんです。
数年前の同時期に行ったときはテントバリバリに凍ってたんですが。
この週末は、両日ともそれほど冷え込まず、でした。
fwixさんたちは初滑りお疲れさまでした~
山も晩秋となり、そろそろ雪も近づいてきますね!
投稿: まきchin | 2015年10月26日 (月) 22時07分
katsuさん>
甲斐駒、まだ雪はありませんでした。
ひょっとしたら山頂付近には雪があるかな?と思ってたんですが。でも、遠くに見る北岳や間ノ岳は真っ白でしたよ~
高い山はもうシーズン終わりですねぇ
投稿: まきchin | 2015年10月26日 (月) 22時09分
こんにちは^_^
先週末は冬型が決まって寒かったですね。
下山後に反対方向の伊那に行くところが凄い!
青い塔!!何回トライしても混雑して入れていないです!!heavyなたけだに比べてわりかしあっさりしてる感じですかね?
投稿: Rosi | 2015年10月28日 (水) 20時42分
Rosiさん>
いやいや、今回は伊那側の仙流荘からの入山でしたので!
青い塔、みんなにお勧めされてたのでぜひ行かねば、と思っていたのですが。
お肉の厚さはたけだに負けてないのに、柔らかくてジューシィ、それでいてサックサク。
ソースもほんのり甘目で、私でもペロリでした!
たけだよりも軽めで、ぺろっといけちゃう感じです。
ダンナ的には、大盛りにしてもカツの大きさが変わらなかったのが残念だったみたいですが。。。
投稿: まきchin | 2015年10月29日 (木) 00時06分