« 2015/9/5 黒伏山 | トップページ | 2015/9/12-13 谷川岳馬蹄形縦走(1日目) »

2015年9月13日 (日)

【速報】2015/9/12-13 谷川岳馬蹄形縦走に行ってきました~

週末は、谷川岳馬蹄形縦走へ。

201509110
土曜日は晴天、日曜日もなんとか下山まではお天気もってくれました♪

当初は土日とも好天予報だったのに、直前になり日曜日の天気予報が二転三転。
あちこちで大雨の被害もあり、どうしようかと迷ったのですが、やはり山に行ってきました。

【1日目】
白毛門に登り、朝日岳、茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳とぐる~り回る反時計回りの馬蹄形。
泊りで馬蹄形縦走する人は時計回りが多いみたいだけど、ならば、と少数派を敢えて選ぶまきchin隊であります。(o^-^o)

201509113
白毛門まで、ひたすらまっすぐ登り上げる急な尾根道をぐい~っと。
一息つきつつ、岩場を越えつつ、1,000mを一気に登り上げて到着した白毛門の山頂からは

201509114
おお~う、谷川岳の東面が一望!
カッコいい~♪

そして白毛門から先は、何度もアップダウン繰り返しながら朝日岳を目指します。

201509115
シビれますね、この稜線。
明るくてキレイで、スカッとする。
地味にアップダウンがキツイけど。

201509116
朝日岳の先には、こんな池塘が点在する湿原もあり。
谷川にもこんなところがあるんだ、とビックリ。
もっとず~っと岩だらけなのかと思ってました。

そんな静かな稜線をぐい~っと歩き、何度もアップダウンを越えて。
翌日のお天気よければ清水峠にテント張ってノンビリ、のつもりだったけど、どうやら下り坂予報にてちょっとでも先に行っといたほうがよさそう、ってんで。
気合入れてその先の蓬峠へ。

201509117
いやぁ~、疲れました。久々の10時間行動。
でも蓬峠のテン場は草ふかふかだし(清水峠も草ふかふか!)、今日は空いてて余裕ありだし。
新築されたばかりの蓬ヒュッテには結構宿泊者アリでしたが、さすがにテントはあまりいなかったみたい。

夜中にばらばらっと雨が降ったけど、風が強くなることもなく。
ぐっすり眠って疲れを癒しました。

【2日目】
早めに出発するつもりが、快適すぎてちょいと寝過ごして。
日が昇って明るくなってから、の5時半出発。

201509118
前日に歩いた稜線、そして朝日岳から昇る朝日を眺めつつ。
なんてステキな稜線歩き!

201509119
朝日にキラキラ輝く谷と稜線。
このままお天気もってくれたらいいんだけどねぇ。

2015091110
武能岳まで登り上げれば、目の前には茂倉岳と一ノ倉岳、谷川岳。
う~、まだ結構アップダウンある。。。

150m下って300m登る、とか平気で出てくるこの稜線。
地味に足にきますねぇ~
なかなかコースタイム縮められません。
てか、この道を日帰りで歩いちゃう人がたくさんいるなんて、もう、すごすぎです。

そんでも、黙々と歩を進めていれば先には進む。
だんだんと雲が湧いてくる稜線をぐい~っと登って。

2015091111
茂倉岳から先は、東側から雲が湧き、西側から風が吹く稜線をたどります。
東側の展望はないけど、西側の平標山方面は好展望♪

2015091112
この通り。
いいねいいね~(^^

谷川岳が近くになるにつれてすれ違う人もちらほらと。
朝イチゴンドラで上がってきた人たちかな。
それでも、いつも人で大賑わいの谷川岳山頂は二人占め、とっても静かな山頂でありました。

そしてここからは、ゴンドラ駅目指して下山。
西黒尾根を下ればコンプリートなんだろうけど、雨降りそうだし、膝痛いし。
続々と登ってくる人たちと何度もすれ違いつつ、無事、ゴンドラ駅に到着して終了であります。
は~、大充実。

下山後は、まずは腹ごしらえ、ということで。

2015091113
以前、ICI石井スポーツの顔馴染みの店員さんに教えてもらった「角弥」さんへ。
なんと、創業250年らしい。

2015091114
いただいたのは、へぎそば2人前と、マイタケ&地物シイタケの天ぷら。
お蕎麦は結構盛りもいいし、コシも香りもGoo!(しかも出てくるの早い)
天ぷらもさっくさく、中でもシイタケが超肉厚でぷりっぷりで美味しかった~♪
蕎麦つゆ&蕎麦湯も美味しくて、お代わりしてごくごく飲み干しちゃいました。

・・・ここ、近くまで来たらまたぜひ来てみたい。

そして温泉は、ゆびそ温泉ホテル湯の陣へ(一人980円(税別))。
チェックイン前の時間帯だったのでほぼ貸し切り状態、おおきなお風呂でノンビリ汗を流してすっきりさっぱり。
お風呂からあがってみれば、ざあっと雨が降っていて。
早めの下山で正解でしたね。

しかも関越道の渋滞が本格的に始まる前に帰ってこれて、楽々。
大満足な週末でありました。

詳細は追って。

 ← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2015/9/5 黒伏山 | トップページ | 2015/9/12-13 谷川岳馬蹄形縦走(1日目) »

◇山行速報」カテゴリの記事

コメント

行こう行こうと思いつつ行けていない馬蹄形縦走。笹に覆われたたおやかな稜線がいいですねぇ。素敵な写真を見てますます行きたくなりました。

投稿: 常吉 | 2015年9月14日 (月) 07時25分

相変わらずやりますね。反対回りにすると翌日は楽ですが、初日が途方もなくMでしょう? とても真似できません。ひとつだけ自慢は(笑)西黒尾根も歩いて登りました!
そのなかでは仰るとおり、朝日ヶ原は本当に気持ち良いですね。お天気にも恵まれて。
詳報も楽しみにしています。

約1ヶ月ぶりの山。34年ぶりに穂高を歩いていました。岳沢から前穂-奥穂縦走です。
土曜は終日晴天で、こちらも大展望満喫の素晴らしい山旅でした。

投稿: ねも | 2015年9月14日 (月) 08時30分

こんちは。
本当に気持ち良さそうな尾根歩きで何よりですね。
実際は多少M入ってるみたいですが(^_^;)
やっぱり山はこうでないと♪
早いものでもう大雪山からは紅葉の便りも来てますね。
これからの秋山シーズン晴れますように!

投稿: katsu | 2015年9月14日 (月) 10時48分

反時計回りでも充分Mなのに
初日で蓬峠までって。。。。天気のせいもあるけど
真正のドMですなぁ

展望のご褒美があるだけ、頑張れますね~
コチラはご褒美も無く、焚き火だけな週末でした

投稿: fwix | 2015年9月14日 (月) 17時51分

常吉さん>
そう、私も行きたい行きたいとず~っと思っていたのですが、ようやく今回実現しました。
谷川岳ってどこもかしこも岩だらけなのかと思ってましたが、白毛門から茂倉岳の稜線はほんとのびやかで美しくて。
ぜひぜひ、歩いてみてください♪

投稿: まきchin | 2015年9月14日 (月) 23時47分

ねもさん>
白毛門まではぐい~っと快調に登り上げたのですが、そこから先が地味にアップダウン続きでキツかったです。。
でも展望よくて気持ちの良い稜線で。
楽しかった!

ねもさんは穂高でしたか。
岳沢から奥穂とは、これまたガッツリですね♪
天気も良くて、最高でしたでしょうねぇ~(^^

投稿: まきchin | 2015年9月14日 (月) 23時49分

katsuさん>
多くの人が憧れる道であるわけがよ~くわかりました。
ほんとキレイでキツ楽しくて、いやぁ満足です。
ほんと、山はこうでないとですね♪

東北はかなり紅葉が進んでいるようで。
今年の秋山シーズンも早そうです!

投稿: まきchin | 2015年9月14日 (月) 23時52分

fwixさん>
泊りの人は時計回りが多くて、トレランや日帰りの人は反時計回りが多い、という印象でした。

清水峠から蓬峠までが、ちょっとガスってきたこともありかなりキツかった。。
でも白毛門からの大展望も満喫できたし、ガッツリ感もタップリ味わえたので、満足満足(^^

投稿: まきchin | 2015年9月14日 (月) 23時57分

あの天気予報で、日曜日のご来光をゲットされるなんて・・・
さすがにまきchin隊の情報力は凄いですね

馬蹄形・・・私はMではありませんが、反時計回り派です
幕場の位置や水場、そして順光での山の眺望が反時計回りの方が良いと思います

投稿: 青空 | 2015年9月15日 (火) 21時28分

青空さん>
ここなら、まだ日曜の朝はお天気大丈夫だろうなぁ、と思いまして。
ご来光眺めるのは半ば諦めていたのですが、朝のうちは結構青空も広がっていてよかったです!

馬蹄形、青空さんは反時計回り派なんですね(^^
確かに、歩きながら眺める山々がくっきり鮮やかに美しかったのはそういうことだったのか、となるほど納得です♪

投稿: まきchin | 2015年9月16日 (水) 00時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【速報】2015/9/12-13 谷川岳馬蹄形縦走に行ってきました~:

« 2015/9/5 黒伏山 | トップページ | 2015/9/12-13 谷川岳馬蹄形縦走(1日目) »