2015/8/8-12 祖母谷から清水尾根、栂海新道で親不知へ(3日目)
8/8:欅平~祖母谷温泉~不帰岳避難小屋
8/9:不帰岳避難小屋~清水岳~白馬山荘
8/10:白馬山荘~白馬岳~雪倉岳~朝日小屋
8/11:朝日小屋~朝日岳~栂海山荘
8/12:栂海山荘~白鳥山~親不知
この日は、早い時間からガスが湧きそうなお天気にて。
ならば早いトコ雪倉岳の山頂を目指しましょう、ということで、小屋の朝食が始まる5時に準備を済ませて出発。
・・・といっても、日の出狙いの人達は山頂目指してとっくの昔に出発してますけどね(^^;
まぁ、登りながら日の出を眺めましょ、ということで。
白馬岳へのザレた道をぐい~っと登っていくと
いそいそと足を進めて白馬岳の山頂に立つと、そこからは360°の大パノラマ(^^
戸隠、高妻、妙高、火打の山並みから昇る朝日。
薄靄に包まれた小蓮華がなんともステキ。
こちらは旭岳に、前日歩いた清水岳からの稜線。
白馬岳の影もクッキリ(o^-^o)
そしてもう一度、杓子に白馬鑓、剱・立山に北アの山並み。
ん~、絶景♪
朝日に照らされる山並みは、やっぱり格別ですねぇ~o(*^▽^*)o
そんな景色をぐるりと眺めたら、さて、移動開始。
なるべく早い時間に雪倉岳の山頂を踏みたいので、あまりここでノンビリしているわけにもいきません。
ザレた道をざくざくと。
足元注意で下っていくと、ほどなく三国境に到着。
ここからは、賑やかな稜線を離れて静かな道へと入ります。
・・・とはいってもさすが夏休み、雪倉方面を見ると歩いている人達が何組か見えますねぇ。
三国境から雪倉岳避難小屋までは、登り返しが所々あるも基本的にはゆる~りと下る道。
朝日方面から歩いてくると、このザレ道の延々と続く登りがキツイんだよねぇ~とか思いつつ、今日は逆方向の下りなのでラクチン。
しかもこの展望だし。
そして鉱山道の分岐を過ぎ、鉢ヶ岳の巻き道に入ると、お花畑がそこかしこに!
写真にはうまく撮れないけど。
コレ、一面ハクサンイチゲとシナノキンバイ、ミヤマキンポウゲの花畑。
こちらはチングルマにハクサンコザクラ、ツガザクラなどなど。
なんともかわいらしい花畑♪
太陽の下でキラキラ輝くお花達を見ていると、元気が湧いてきますねぇ。
途中何度か残雪を横切りながら歩いて行くと、その前後にお花畑が広がっていました。
雪が融けてお日様に照らされて、喜びいっぱいで咲いているお花達♪
かと思えば、一足先に咲き終わって、風を受けてふわふわそよぐ綿毛になっているものも。
銀色のじゅうたんみたいで、これもまた見事であります。
そんなお花畑に何度も足を停めつつ。
トラバース道をゆる~りと歩いて
小屋の周りは、タカネマツムシソウの花畑!
こんなにタカネマツムシソウだらけの花畑はあまり見たことがないかも。
秋色のこんな花畑もステキです。
ハクサンシャジンもわしわし咲いてます。
振るとしゃらしゃら音がしそうで可愛らしい。
風にそよぐそんなお花達を眺めて一息ついたら、いざ、雪倉岳の山頂へ。
一気にぐい~っと、標高差200mほどの急坂を登ります。
これを登れば山頂だ、と思うと不思議と足も軽い。
途中にはこんなピンクの花畑。
ユキクラトウウチソウですね。花穂の下から咲きあがってるし。
そんなお花達に癒されつつ、足を運んでいると。
よおく見ると、その下のハイマツの中にはヒナもいて。
カワイイ~(o^-^o)
雷鳥登場に一気になごみつつ、急坂をぐいっと150mほど登り上げれば、あとは稜線上をゆる~りと。
雪倉岳山頂、到着。
ここに来るのは3度目、3回目にしてようやく晴れた!
振り返れば、白馬岳に旭岳、そして今まさに歩いてきた稜線。
この景色が見たかったのよ~
蓮華温泉方面を見ると、雲海の上には戸隠、高妻、妙高、火打がぽっかりと。
なんだか幻想的な眺めですな。
念願の、晴れた雪倉岳山頂からの展望を思う存分眺めて満喫して。
さて、あとは朝日小屋目指して歩くのみ!
ここから赤男山のトラバースまでは、ほぼず~っとザレた道を下ります。
九十九折りにひたすら下る道はなかなか膝にキキますが、ゆっくり下りましょ。
名残惜しく、雪倉岳を振り返りつつ。
ザレ道をひたすら下ります。
チャボヤハズトウヒレン、ミネウスユキソウ、イワショウブ、ミヤマアケボノソウ
オヤマソバ、エゾシオガマ、タカネトウウチソウ、シロウマアサツキ
こちらの道も、いろいろな花が咲いていて。
次々にいろんな種類の花が飛び出してくるので、これまたなかなか足が進まない。
さすが白馬エリア、花の種類が多いねぇ。
そうこうしているうちに、見上げる雪倉岳の稜線には雲が湧いてきて。
この時点で9時半、まだちょっと早いのに、朝日岳や五輪尾根にも雲がどんどん湧いてきてるところを見ると、やはり予想通りのお天気でありましたね。
ま、展望は雪倉岳の山頂からタップリ眺めたし。
あとはお花達でも眺めながら、ゆっくり歩きますかね。
草原広がる斜面には、シモツケソウやハクサンシャジンなど、色とりどりの花がたくさん。
秋の足音が聞こえてきそうな色合い。
ミヤマダイモンジソウ、ホソバツメクサ、タカネミミナグサ、ミヤマツメクサ
岩ごろのザレた斜面の足元には、こんな小さな花々がみっしり。
どれも似てるけど、どれも違ーう!
そんな花々に気を取られていたら、雪倉岳のザレ下りはあっという間。
赤男山のガレたトラバース道過ぎた先の沢筋で一息つきつつ。
あ~、だいぶガスってきましたねぇ。。。
でもおかげでちょっと涼しいかも。
そして木道の小桜ヶ原を抜けてゆる~り歩いて行くと
朝日岳への登り道と、水平道との分岐に到着。
水平道は残雪あり歩行注意、とな。
・・・晴れていたら朝日岳に一旦登ってもいいかな、と思ってたけどこんな天気だし。
えいやぁ、と水平道へ。
そしてこの全然水平じゃない(笑)水平道、結構アップダウンあり。
最後のこいつはちょっと不気味でしたねぇ。
残雪の下に沢が流れてるし、ベンガラ通りに行こうとすると途中に穴開いてるし。
(上から見るとわからないけど、下から見るとベンガラルートは明らかにキケン)
・・・日々雪融けが進んでいるので、状況に応じてどこを通るか各自判断すべし、ですな。
そしてご多聞に漏れず、そんな残雪脇の斜面にはお花がたくさん。
そんなお花達に見送られて。
アップダウン続く道をえいこらと。
・・・以前通った時は、もっと激しくアップダウンしてた気がするんだけど。
清水尾根をクリアしてきたおかげか、あまり苦労することなく通過。
鎖のかかった細いトラバースや、沢をいくつか渡って歩いて
ようやく朝日岳からの道に合流であります。
ガスの中の道を歩くのは、やはりいつ雨が降るかと気が気ではなかったですが。
雨にも降られることなく到着できて、よかった!
広いテン場には、この時点ではまだ2~3張り程度。
早速受付してテント設営したら、小屋前のベンチでカンパイ~
この前々日は小屋も満員だったみたいだけど、この日は割と余裕あり?
テン場も最終的には10数張り程度だったかな、結構空いてて快適。
水は豊富にあるし、テン場は平らで居心地いいし、空いてるし。
相変わらずガスってるけど、のんびり足を休めてゆっくり過ごしました。
| 固定リンク | 0
「◇登山」カテゴリの記事
- 2021/3/14 ミツマタお花見山行・ミツバ岳~世附権現山(2021.03.25)
- 再び、緊急事態宣言発令(2021.01.14)
- 2020年の山歩き(2020.12.25)
- 2020/12/6 富士山展望の毛無山へ(2020.12.09)
- 2020/11/28 道志の山歩き・今倉山~二十六夜山ぐるりっぷ(2020.12.01)
コメント
こんばんは。
僕も雪倉、朝日で晴れたことがなくて(T_T)
でも本当にここの花々はきれいですね~
やっぱり一度は水平ではない水平道行くべきなんでしょうか(^O^)
投稿: katsu | 2015年8月18日 (火) 23時06分
全然水平じゃない水平道。
へたすりゃ朝日登ったほうが早いぐらいの累積標高差。(爆)
山歩いてるみんな「水平」って文字に吸い寄せられちゃいますよねぇ。(w)
宿の晩御飯食べればよかったのに。
投稿: 雪舞幹事長 | 2015年8月19日 (水) 08時32分
katsuさん>
こんばんは。
今回はどうしても、晴れた雪倉岳の山頂に立ちたくて。
ようやく晴れてくれて、ほんと嬉しかったです。
katsuさんも、ぜひ狙って行ってみてください!!
そしてほんと、ここの花々はキレイです♪
水平じゃない水平道も、これはこれで話のネタにはもってこいですよ~(^^
投稿: まきchin | 2015年8月19日 (水) 23時41分
雪舞幹事長さん>
そうそう、「水平」って言葉にはつい惹かれちゃいますよね。
わかっててつっこめば、実はそれほどでもなかったりするけど(^^;
宿の晩御飯、食べたかったんだけど。
なんだか殺気立っていて、怖くて「予約ないけどテン泊だけど、晩御飯だけいただけますか?」なんて聞ける雰囲気じゃなかった・・・
投稿: まきchin | 2015年8月19日 (水) 23時44分
いやー、変わらず、よい山行されてますね!!!!!!
写真魅入ってしまいました。
私もいつか復活したい。
投稿: atsu510 | 2015年9月 1日 (火) 01時41分
atsu510さん>
お久しぶりです!
こちら相変わらず歩いています、最近ちょっとスイッチ入ってガッツリ続きかも?(^^;
姫さまお二人、足が達者になってきたらゆる~り復活でしょうか。。(^^
投稿: まきchin | 2015年9月 1日 (火) 17時31分