2015/8/8-12 祖母谷から清水尾根、栂海新道で親不知へ(2日目)
8/8:欅平~祖母谷温泉~不帰岳避難小屋
8/9:不帰岳避難小屋~清水岳~白馬山荘
8/10:白馬山荘~白馬岳~雪倉岳~朝日小屋
8/11:朝日小屋~朝日岳~栂海山荘
8/12:栂海山荘~白鳥山~親不知
さて、一晩ぐっすり眠ったけどなかなか足の疲れが取れていない2日目。
清水尾根を登りきったゴホウビに、この日は贅沢に白馬山荘泊にしちゃおう、というわけで。
時間も結構余裕あるし、のんびりスタートです。
小屋から標高2,100m付近までは、樹林帯の中を登ります。
ここを登れば天空のお花畑が待っている!
前日、清水尾根を下ってきたお兄さんから、清水岳の下の灌木帯で熊に会った、と聞いていたこともあり、鈴をじゃらんじゃらん鳴らしつつ。
それでも足元に熊糞発見したりして、ドッキリしながら登っていくと。
おおっ、ようやく展望が開けた!
クッキリと聳えているのは剱岳ですねぇ。
道沿いにはようやく花も増えてきた。
これは、天空の花畑もいよいよか、と期待しながら登って。。
剱岳の眺めを縁取るかのように咲き乱れるチングルマ。
見事であります。
真っ白なチングルマに、シナノキンバイやミヤマキンポウゲの鮮やかな黄色が混ざって、なんとも華やか。
すでにふわふわの綿毛になっている一群もあり。
残雪のあるところとそうでないところで、ちょっとずつ花が咲くのがずれているんでしょうねぇ。
こちらは一面のハクサンコザクラ。
鮮やかなピンク色が、なんともかわゆい♪
イワイチョウ、ヨツバシオガマ、アオノツガザクラ、オオツガザクラ
ニッコウキスゲ、シモツケソウ、タカネグンナイフウロ、ハクサンフウロ
色とりどりの花々に、この展望に。
いやぁ、ようやく清水尾根を登ってきた苦労が報われた気分。
最高!(≧∇≦)
清水岳へはまだ300mほど登り上げるわけですが。
こんな展望、こんな花畑の道は、全く苦になりませんねぇ。
むしろ楽しい。
イブキトラノオ、タテヤマウツボグサ、ミヤマトリカブト、モミジカラマツ
山頂まで踏み跡があったので辿ってみると。
目指す小旭、裏旭、旭岳に白馬岳!
いやぁ、カッコいいねぇ。(o^-^o)
こちらは翌日目指す、雪倉岳に朝日岳。
明日も晴れていておくれね。
ノンビリとこんな景色を眺めつつ、腹ごしらえしながら1時間ほどもゆっくり休んだら、いよいよ白馬岳へ向けて出発。
ここから先もお花畑が続きます!
やっぱり北アの縦走は、こうでなくっちゃね。
大展望に花畑、歩いているだけでウキウキ♪
ミヤマアヅマギク、タカネツメクサ、イブキジャコウソウ、ミヤマウイキョウ
シコタンソウ、ミヤマリンドウ、トウヤクリンドウ、エゾシオガマ
マツムシソウには色鮮やかな蝶が止まっていたりして。
癒されます。(o^-^o)
そんな花に囲まれた道を、ゆる~りと登ります。
なんだか日本じゃないみたいな景色。
小旭岳を巻く道は、ちょっとガレているところもあり。
それでも基本的には、歩きやすい稜線の道。
足元の花々も、さっきまでとはちょっと違ってきたような。
紫系が多い?
ちょっぴりガレ気味な裏旭岳への道を九十九折りに登っていくと、目の前に杓子岳と白馬鑓。
この白っぽい山並みを間近に眺めるのは久し振り。
迫力ありますねぇ。
裏旭岳を過ぎ、旭岳のトラバース道に入っていくと
このトラバース道、所々に残雪があるおかげか、まだハクサンイチゲが咲き残っていたりして。
最後まで楽しませてくれるじゃあないですか♪
そんなトラバース道をぐい~っと歩き、最後にザレた道を白馬山荘目指して登り上げます。
メインルートに合流してからは、これまでほとんど人がいなかった道とは一転、華やかなウェアに身を包んだ人々がたくさん歩く中を登って
白馬山荘に到着~
今日はここに泊、です。
小屋も混雑が予想されるけど、激混みテン場よりはマシでしょう、という思惑もあり。
さっそく受付して部屋に荷物を置いて
外では何度も何度も、荷揚げのヘリが上がってきて。
さすが白馬山荘、荷揚げの量もハンパない。
そのおかげで、美味しく生ビールが飲めているわけですな。
そして17時からの夕食には、30分前には行列が。
我らも早速並んで、無事第一陣入り。
ハンバーグ、めちゃウマでしたわ。。。
たまには山小屋ご飯もよいですね。
食後は小屋の外でのんびりと夕日を眺めるも、この日はイマイチいい色には仕上がらず。
ならば、とさっくり部屋に戻って、ぬくぬくと早々に就寝であります。
一人お布団1枚くらいでゆったり眠れました。
| 固定リンク | 0
「◇登山」カテゴリの記事
- 2021/3/14 ミツマタお花見山行・ミツバ岳~世附権現山(2021.03.25)
- 再び、緊急事態宣言発令(2021.01.14)
- 2020年の山歩き(2020.12.25)
- 2020/12/6 富士山展望の毛無山へ(2020.12.09)
- 2020/11/28 道志の山歩き・今倉山~二十六夜山ぐるりっぷ(2020.12.01)
コメント
まきchinさま おはようございます!
素晴らしい山旅の記録を見せていただいています♪
暑さもあってかなり厳しそうな登りでしたが、
天空のお花畑に癒されたでしょうね。
まさにご褒美ですね(^^)
360度ぐるりと北アルプスの山を見渡せて
私まで爽快な気分をいただきました。
ありがとうございます!!
白馬山荘泊もナイスです!
最近はテン場も混み合ってストレスになりかねない
ですし、自炊よりは手の込んだ食事をいただいて
英気を養えましたね(^^)
続きも楽しみに拝見します!!
投稿: yuki | 2015年8月18日 (火) 09時40分
yukiさん>
こんにちは!
ほんと初日は暑かったのですが、天空の花畑と大展望にはとっても癒されました♪
今写真を見返すと、あの稜線にいた時の気持ちを思い出しちゃいます・・・(^^
あの空気が伝わってよかったです!
白馬山荘、キャパが大きいので大丈夫だろうなぁ~、と思って。
さすが大きな山小屋だけあって居心地よくて。
ご飯も美味しくて、なんだかリフレッシュできちゃいました。
たまにはいいですよね、こういうのも。
続き、がんばりますね~
投稿: まきchin | 2015年8月18日 (火) 17時23分
お久しぶりです。東欧で遊び呆けていて出遅れました。
ついにやりましたね。栂海新道を登るのは諦めたと思ったら、この道を登る!? まさに転んでも(失礼、転んでませんね)ただでは起きない。
私もこの道は下りてみたいと思っていますが、なかなか。
清水平から清水岳までは歩いたことあります(村営頂上宿舎からピストン)。静かなのに花、花、花…… 8月初めだったので、あらゆる花が咲いていたように記憶しています。
ところで完全復活のようで、おめでとうございます。またM的レポート楽しみにしています。
栂海新道は山歩きしている者として一度は歩きたいと思いますが、また歩いてみたいなんてMの極致(笑)
投稿: ねも | 2015年9月 3日 (木) 17時06分
ねもさん>
お久しぶりです。どこのお山に籠っておられるのかと思っていたら、東欧でしたか!素敵ですねぇ~(^^
それにしても、不帰岳避難小屋までの清水尾根の登りはほんとにキツかったです。
そこから上は、花いっぱいで天国みたいに美しい道でしたが。。
次に歩くとしたら、私も「下り」ですね(笑)
そしておかげさまで復活いたしました。
またいろいろ歩けると思うと、地図を眺めるのにも気合入ります!
投稿: まきchin | 2015年9月 3日 (木) 22時54分