2015/8/15-16 大天井岳、稜線歩き(2日目)
> 1日目へ
さて、2日目。
この日は日の出を眺めながらノンビリと常念乗越まで歩き、常念岳には寄らずに一気に下山しちゃおう計画。
お盆休みの前半にタップリ歩いてますからね、もうここで欲張りません。
朝3時前頃から近くのテントではがさがさごそごそ。
結構大きな声で話していて、ちょっとは気を使って欲しいな~とか思いながら4時頃までうだうだごろごろして起床。
外はかなり寒くてフライシートもびっしょり。
風もあって、体感的には10℃以下ですねぇ。
さっくり朝食をとってテント撤収していると、空がほんのり色づいてきて。
表銀座の稜線の先に、餓鬼岳、針ノ木岳、後立山、そして剱・立山。
空と地球の境目が輝いてる!
さっきまで、稜線上の小屋の明かりが暗闇にキラキラ輝いていた槍穂もこのとおり。
うっすらたなびく雲が茜色に染まって、なんともステキ。(o^-^o)
そんな中、完全防備で出発。
しばらくは、冷たい風に吹かれながらの稜線歩き。
槍穂を見やると、きましたきました、モルゲンロート!
この稜線から眺める、朝日に照らされる槍穂もまた天下一品♪
そしてこちらの道も茜色♪
東天井岳、横通岳、常念岳と延びる稜線へと歩を進めます。
日が昇ればすぐにあったかくなるので、まもなく完全防備解除。
中天井岳を巻き、ゆる~りと延びる稜線をぐんぐん歩いてる間も、日はぐんぐん昇って
あっという間にモルゲンロートは終了、青空にクッキリ浮かぶ朝の槍穂に変身。
この変身っぷりを眺めながら歩くのもまた至福のひとときですな。
そんな景色を眺めつつ、東天井岳の手前で100mほどぐい~っと下ります。
もうちょっと早い時期だったら、このあたりも花盛りなんだけどねぇ。
少し花には遅かったか、一面ハイマツの緑。
それでも、これだけ晴れて景色がクッキリしてれば気持ち良い♪
ハイマツの中をぐいっと下って、東天井岳、横通岳のトラバース道へ。
トラバース道は、ハイマツの中を歩いたり、ごろごろ転がる大きな岩を伝って歩いたり。
正面には穂高、その奥には乗鞍と御嶽。
常念方面から歩いてくる方もちらほら。
挨拶交わしながらノンビリ歩いていくと
お、常念乗越が見えてきた。
赤い屋根の常念小屋と、テン場の色とりどりのテントがなんだか可愛らしい。
横通岳を巻いたら300m弱ぐい~っと下って、常念乗越に到着です。
そしてここで、これから下山する旨南安タクシーに電話して。
(ドコモのアンテナが小屋前に立ってるので、アンテナもバリバリ)
一気に一ノ沢へと下ります!
まずはぐい~っと、水場まで200mガッツリ九十九折りに下ります。
林の中の道は急な段差もあり、一気に標高を落として最終水場に到着。
ここから先は沢沿いに下る道。
まずは左岸に渡り、高巻きトラバース道を歩きます。
タテヤマアザミ、センジュガンピ、ヤマハハコ、オヤマリンドウ
高巻き道には花もいっぱい♪
ゆる~りと高巻き道を歩き、長い梯子や階段を下って沢に降り立つと、そこが胸突き八丁。
確かに、下りだといいけど、登ってくるとここがぐいっと登り上げるキツイとこですな。
ここから先は、何度か沢を渡りつつ、沢沿いの道を進みます。
ほとんどが、河原みたいな石がごろごろした道で。
何気に足にくる。。。土の道が歩きたい。。。
道端の花々も、高山植物から山の植物になり。
そんな道には、登りも下りも結構団体さんも多くて。
何度もすれ違ったり、追い越したりしながら、我らはひたすら歩いて下ります。
所々で道が沢みたいになっていたり、丸太橋で橋を渡ったり。
ずんずん歩いて
一ノ沢登山口に到着!
合戦尾根を下るよりも、こっちのほうが人が断然少ないし変化もあるし、いいですねぇ。
そして登山口で待っていた南安タクシーに乗り込んで、豊科の南安タクシー本社に戻って終了~
#電話予約したタクシーの他にも、下山者お目当てのタクシーが数台待ってました。
預かっていただいていた車を回収したら、近くのほりでーゆーで汗を流して、お盆山行×2は完了であります。
前半のガッツリ歩きも、後半ののんびりマッタリ歩きも、どちらも大充実でした!
全くお天気に恵まれなかった昨年とはうってかわって、今年はお天気もよく。
満足満足。o(*^▽^*)o
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2022年の山歩き(2022.12.26)
- 2022/12/18 沼津アルプス縦走(2022.12.21)
- 2022/12/4 山梨晩秋山行・竜ヶ岳(2022.12.08)
- 2022/12/3 山梨晩秋山行・曲岳、黒富士(2022.12.06)
- 2022/11/27 山梨晩秋山行・高ドッキョウ、貫ヶ岳(2022.11.30)
コメント
その朝、五色のテン場で温度計見たら5度でした。
フライがびちゃびちゃでも、中はまあまあ快適なダブルウォール。
当人も欲しくなりましたが、使う事あるんかなぁ。。。
そういえば先日の黒菱Pにも暗がり準備でデカイ声で喋る迷惑なチビッ子や登山者が居ました。
早立ちでは忍者のように行動してもらいたいものですね。
投稿: 雪舞幹事長 | 2015年8月26日 (水) 08時12分
雪舞幹事長さん>
五色のテン場も寒かったんですね。
そろそろ北アの稜線も、秋ですねぇ。。。
朝早くのテン場。
音がするのは仕方ないのでいいんですけど(そらウチらも音させてるし)、今回のはちっとも配慮が感じられなくて(><)
お互い気を遣って行動できればな、と自分を振り返りつつ改めて思った次第であります。
ちなみに、先日の朝日のテン場はみなさん忍者でした(^^;
投稿: まきchin | 2015年8月26日 (水) 23時54分