« 2015/5/23-24 飯豊本山(1日目) | トップページ | 【速報】2015/5/30 草履初めに行ってきました~ »

2015年5月28日 (木)

2015/5/23-24 飯豊本山(2日目)

2日目もいい天気♪

201505240
飯豊本山からの下山路は、大日岳を眺めつつ、ハクサンイチゲに癒されつつ。

===飯豊本山~大日杉===
2015/5/24(日):本山小屋(6:10)~▲飯豊山(6:20-6:40)~本山小屋(6:50-7:10)~御坪(9:20)~▲地蔵岳(11:15)~大日杉(13:10)
歩行・滑走距離:12.7km
累積登高:310m
======

1日目:大日杉~地蔵岳~切合小屋~本山小屋
2日目:本山小屋~飯豊本山~本山小屋~地蔵岳~大日杉

この日の日の出は4時25分。
ちょっと前に起き出して、小屋の前から日の出を眺めます。

201505241
見る間に、東の空が茜色に。
うすくたなびく雲も、キレイに染まってます♪

201505242
そして日が昇ると、飯豊本山の斜面も、飯豊連峰の山並みも茜色。

201505243
大日岳も、朝日を浴びて輝いてます。
山の上でしか眺められないこの色合い、いいですねぇ~(o^-^o)

201505244
昇った朝日に照らされているのは、米沢の水田か。

素晴らしく静かで美しい朝であります。

そんな素晴らしい日の出を眺めたら、小屋に戻って朝食。
荷造りして掃除をしたら、ザックを小屋にデポして飯豊本山山頂へ向かいます。

201505245
小屋から山頂へは、ほんの10分ほどの道のり。
緩やか~な稜線をノンビリ歩いて

201505246
飯豊本山山頂、到着!
いやぁ~、スカッと晴れた青空をバックに連なる稜線、ステキすぎます(^^

201505247
なかなか行けない大日岳。
いつかはあっちまで歩きたいですねぇ~(ってここに来るたびにそれを言っているような)

201505248
北股岳から門内岳、えぶり差まで、ずい~っと連なる飯豊の稜線。
その向こうには、前週に歩いた二王子岳も見えてます♪

201505249
こちらはダイグラ尾根ですな。

小屋に泊まってた人達はさっくり下山したので(みんな前日か明け方に山頂踏んでたので)、今この時に山頂にいるのは我らのみ。
静かな山頂で、ぐる~りのんびり残雪の山並みを眺めて。

2015052410
いつまででも山頂にいられそうだけど、帰りも長丁場ですから。
名残惜しいけど、そろそろ戻りますかね。

2015052411
登山道の下の残雪を辿っていくと、こんな池塘もあり。
青空映して真っ青に輝いてますね~

そんな景色を眺めつつ、小屋に戻ったら下山開始。

2015052412
次に来るのはいつですかねぇ~
今度こそは、この先まで歩いて行きたいですねぇ(o^-^o)

2015052413
ゆる~り下って、テン場のある一王子から振り返って飯豊本山と本山小屋を眺めたら、一気に200m下る御前坂へ突入。

2015052414
ぐい~っと下る道ですが、こんな山並みを眺めながらだから全然苦じゃないのよ~
岩ごろの急坂を、ざっくざっくと下ります。

2015052415
目の前には、これから辿る稜線を見降ろしながらなので、ちょいとゲンナリですが。
一旦下って草履塚まで登り返して、また下って、と、帰りもただでは下らせてくれない、なかなかMな稜線なのであります。

2015052416
御前坂を過ぎれば、御秘所の岩場下り。
登るよりも下るほうが怖いよねぇ。

2015052417 2015052418
ミネズオウ、ウラシマツツジ。
岩場には、行きには気づかなかったこんな小さな花々も。

2015052419
あ、もちろん、大好きなハクサンイチゲも♪
心なしか、前日よりもたくさん咲いているような?

2015052420
そして姥権現まで下れば、草履塚へ向けて100mほどの登り道。
これが何気にしんどい!(前日の疲れが足に。。。)

ダルダルの足を励ましつつ草履塚まで登れば、あとは御坪目指して下るのみ。

2015052421
ざっくざっくと下りますよ~
ゆるんだ雪を踏み踏み、快適快適。

2015052422
そして帰りは切合小屋には寄らず、手前の谷を下ります。
行きに登ったルートのちょい下を通る感じ。

うまく御坪(というか、その下の御沢分れ)へ戻れるように、谷底歩いたりトラバースしたり。
ざっくざっくと歩いて、無事登山道に合流。

2015052423
さてさて、あとは来た道を戻るのみ。
さっきまでいた飯豊本山がかなり遠くなったのを眺めつつ、尾根通しに歩きます。

2015052424
目の前の地蔵岳が・・・遠い・・・

2015052425
そして、はるか遠くなってしまった飯豊本山を眺めつつ。
人間の足って、すごい。
てか、やっぱり飯豊って遠い山ですよねぇ。。。

2015052426
そんな残雪の山並みを眺めながら歩いていると、時折「ゴォ~っ」と雪崩の轟音が聞こえてきたりして。
あんなのに襲われたらひとたまりもないよね、なんて言いながら、アップダウン繰り返す長~い尾根を辿ります。

そしてようやく地蔵岳山頂にたどり着いたら、あとはひたすら大日杉目指して下るのみ。
標高差900m強の尾根道、一気に下ります!

2015052427
地蔵岳直下の残雪地帯は、ごろ太君は靴スキーでしゃぁ~っと。
それでも、そうやって滑れる区間もいつもに比べればとても短くて。

2015052428
地蔵岳からニセ地蔵まで下り、残雪と新緑の山並みに別れを告げて木立の中の夏道へ。

2015052429
林の中に入れば、真っ白なタムシバがそこかしこに咲いていたり。

2015052430
どこまでも続くブナ林の中をぐい~っと下ります。

所々で残雪踏みつつ、緑の林の中を吹きわたる風に吹かれつつ。
ひたすらブナ林の尾根を下り、やっぱり帰りには苦労したザンゲ坂もどうにかこうにかクリアして

2015052431
大日杉小屋に無事下山~
お疲れ様でした!お天気ももってくれたし、楽しかった~~o(*^▽^*)o

この時期の飯豊は、歩きごたえあり、展望もよし、そして人も少なくて最高。
水場やら何やらちょいと不便はありますが、やっぱり来てよかった~な山行でありました。

そして下山後は、道の駅喜多の郷の立ち寄り湯⇒喜多方グルメ。
詳細は速報へ。

 ← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2015/5/23-24 飯豊本山(1日目) | トップページ | 【速報】2015/5/30 草履初めに行ってきました~ »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

初夏の飯豊、素晴らしいですね。特に本山からの大展望が最高です。
たしかに本山以南は、アップダウンが多くて大変。その厳しい道をさらりと往復されるお二人はさすがです。
私は3年前の夏に下りたことしかありませんが、だいぶ汗をかきました。すれ違う登りの登山者は「今日は修行だ」と(笑)
本山以北はこんなにアップダウンないように感じます。ロング縦走大好きのお二人にぴったりでは? そのうちに是非!

投稿: ねも | 2015年5月28日 (木) 19時34分

二年前とほぼ同じ日に、ほぼ同じルートでしたね
予想はしていましたが

私も飯豊は候補にありましたが、少しでも予報が良かった朝日に行ってしまいました

日曜日の予報が外れて本当に良かったですね

夕焼けと朝焼けの景色、そして残雪の山肌は朝日と酷似していますが、唯一違うのはお花でした
花見は飯豊に軍配が上がったように思えました

今週末は行く山が無いですね

投稿: 青空 | 2015年5月28日 (木) 23時12分

ねもさん>
飯豊はやっぱり素晴らしいですね!
しかもこの時期は残雪歩きもあり、クールダウンできますし。
夏は暑すぎて、ちょっと歩けません。。

飯豊は、本山以南と地神岳以北しか歩けていなくて。
いつか、空いてるときにノンビリと縦走してみたいです(^^

投稿: まきchin | 2015年5月29日 (金) 00時41分

青空さん>
そうなのです。
大日杉から行くのは3回目ですが、いずれもこの時期だったのでした。
もしや青空さんいらっしゃったりして・・?と思っていたのですが、朝日に行かれてたんですね!
そちらもお天気よくて、素晴らしい稜線歩きでしたでしょうねぇ~(^^

そして今週末。お天気イマイチですよねぇ~(^^;
いろいろ考えたのですが、マッタリ楽しもうかな、と思ってます。

投稿: まきchin | 2015年5月29日 (金) 00時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015/5/23-24 飯豊本山(2日目):

« 2015/5/23-24 飯豊本山(1日目) | トップページ | 【速報】2015/5/30 草履初めに行ってきました~ »