« 2015/4/30 北八甲田BC・箒場岱ルート(GW2日目) | トップページ | 板納め! »

2015年5月10日 (日)

2015/5/1 南八甲田BC・櫛ヶ峰(GW3日目)

ゆ~ったりのんびり、ウロコで南八甲田!

201505010
出会う人もなく、静かな南八甲田をガッツリ満喫です。

===南八甲田・猿倉温泉~櫛ヶ峰===
2015/5/1(金):猿倉温泉(7:15)~▲猿倉岳(9:15)~▲駒ヶ峰(10:05-10:30)~▲櫛ヶ峰(12:00-12:15)~▲猿倉岳(14:10)~猿倉温泉(14:50)
歩行・滑走距離:15.0km
累積登高:800m
======

2015/4/29:岩木山・弥生ルート
2015/4/30:北八甲田・箒場岱ルート
2015/5/1:南八甲田・猿ヶ岳、駒ヶ峰、櫛ヶ峰
2015/5/2:北八甲田・中央⇒銅像ルート
2015/5/3:北八甲田・硫黄岳、大岳、小岳
2015/5/4:岩木山・長平ルート

この日はちょっと風は強いものの、朝からいい天気。
Mt.Raccoさん&soigaさん、まぁ君、まきchin隊の5人で南八甲田へ。
Hatさんは体調不良とのことで、今日はお休みです。

向かうは南八甲田。猿倉温泉起点で猿倉岳、駒ヶ峰、櫛ヶ峰をずい~っと。
念願の、ウロコで南八甲田ツアーであります。(o^-^o)

201505012
車で猿倉温泉へ移動して、駐車場奥の公衆トイレ脇から山に入ります。
昨年同時期はこのトイレ、雪に埋もれてた気がしたのだけど、今年はすっかり出てるし、使うこともできそうな雰囲気。
・・・雪融け、早いですねぇ~(;´Д`A ```

201505013
猿倉岳までは標高差550m。
途中にちょっと急な登りも何箇所かあるので、まずはシール登高。
・・・でもRaccoさんとsoigaさんはウロコでてけてけ歩いてどんどん先に。すごい。

201505014
背後には、北八甲田・小岳と高田大岳。
そう、北八甲田の山々を眺めながら歩けるのも、南八甲田のいいところ。

ブナ林の中を登り、いつしか針葉樹の開けた斜面を登るようになると、展望もどか~んと開けます。

201505015
おお~う、素晴らしい!o(*^▽^*)o
昨年よりは随分黒いけど、それでもやっぱりこの眺めは圧巻。

201505016
開けた斜面をぐ~っと登っていくと、南東側が切れ落ちたテラス状の斜面へ。
ここまでくれば山頂はすぐそこ。

歩きながらもぐる~りと。
素晴らしい展望であります。

201505017
そんな眺めにウットリしつつ、タシタシ歩いて猿倉岳山頂に到着~

201505018
もっさり固まって生えている木には、こんな標識が。
これ、ちゃんと探さないとよくわからない。色が同化してるし。

201505019
山頂からは、お隣の乗鞍岳と赤倉岳も一望。
いくつかシュプールついてるねぇ、なんて言いつつ、行けそうなルートを目で辿りつつ。

2015050110
一息ついたら、稜線伝いに駒ヶ峰を目指します。
ココから先はゆるやかアップダウン、これぞ南八甲田、ウロコ板の出番です!
我らもシールオフして足元軽快モード。

2015050111
木立を抜けて歩いて行くと、まずは駒ヶ峰手前の小ピーク。
稜線伝いにゆる~り登ります。

2015050112
・・・で、ウロコ組は、そのまま小ピークからしゃぁ~っと。
滑ったり歩いたり、自由自在なのもウロコの楽しいトコですねぇ~o(*^▽^*)o
(ごろ太君は稜線伝いに歩いてました)

2015050113
斜面をちょこっと滑り降りてトラバース気味に歩いて行くと、目の前には駒ヶ峰。
鞍部から山頂までは60mほどの登り。

2015050114
みんなはそのままウロコでジグきりつつタシタシと、私はとてもウロコで登りきれる気がしないので再びシールオンして直登。

風に吹かれつつ登り上げると、駒ヶ峰山頂はなぜかあまり風もなく。
ちょいとここで小休止してる間、まぁ君のウロコと私のウロコを交換してみたりして。
歩いた感じ、滑った感じの違いを比較してみましょ、ってことで、まずは100mほど南斜面を滑ります。

駒ヶ峰直下の斜面は、開けていて斜度も程良くていい気持♪

2015050115
視界も開けていて、気持ち良いのであります!o(*^▽^*)o

そんな気持ち良い斜面をしゃぁ~っと滑り降りたら、あとは櫛ヶ峰目指してトラバース気味に歩きます。

2015050116
目の前に、どんどん近付いてくる櫛ヶ峰を眺めつつ。
昨年は駒ヶ峰で撤退していたので、今年はぜひとも山頂までいきたいとこですねぇ~

櫛ヶ峰を眺めながら歩いていると、Mt.Raccoさん&soigaさんはあまり調子が上がらないのでここで引き返す、と。
また後ほど酸ヶ湯駐車場で、とお別れして、まぁ君&まきchin隊は櫛ヶ峰を目指します。

2015050117
山頂直下の斜面へと取りつく前に私はシールオン、まぁ君はウロコのままでGo!(&ウロコ板はもとの持ち主へ)
大斜面をぐい~っと登って稜線へと登り上げる作戦。

2015050118
北八甲田の山並みを眺めつつ、ザラメ斜面をジグジグっと。
まぁ君、ウロコでも意外と登れちゃうよ~と快調快調。

2015050119
150m弱斜面を登って、稜線へ。
ココから先は、稜線上をゆるゆる~っと50mほど登るのみ。

景色を眺めつつ、ゆる~りと登り上げて

2015050120
櫛ヶ峰山頂に到着~
山頂には雪はないけど、山頂直下までスキーで登り上げることができました。

2015050121
改めてここから眺める北八甲田。
いい眺め♪

2015050122
来し方=行き先、駒ヶ峰と猿倉岳。
トラバースルートをチェックしつつ眺めて、と。

ノンビリ景色を眺めていたら、櫛ヶ峰へと取りつくツアーの一団を発見。
みんなが山頂に着く前に滑り降りちゃいましょう、ということで。

2015050123
山頂直下の斜面へ、ドロップしちゃいます!
開けて滑りやすそうなところから、Go~


いや、いい斜面!
一気に150m滑り降りちゃいました~(^^

2015050124
滑り降りたところで、斜面を見上げつつ大休止~
人もいないし静かだし、斜面はいいし。
南八甲田、やっぱりいいトコですねぇ(^^

2015050125
ノンビリ休んだら、あとはたら~りのんびり、駒ヶ峰をまきつつ。
ごろ太君はシールオン、まぁ君と私はウロコで歩きます。

櫛ヶ峰の上から眺めていたときは長~い道のりに見えた斜面も、標識辿りつつトラバースでのんびりタシタシ歩いていれば意外とあっという間。
駒ヶ峰のピークは通らず南側を巻いて、ゆる~り登り上げて

2015050126
再び猿倉岳に戻ってきました~

さてさて、あとは猿倉温泉目指して滑り降りるのみ。

2015050127
雪もゆるんでいい気持♪

針葉樹をぬって滑り、オープンバーンをいただいて。
登りのトレース沿いにのんびりたら~り滑って

2015050128
無事、猿倉温泉に戻ってきました~
いやはや、ロングルートだったけど楽しかったですね!
昨年は行けなかった櫛ヶ峰まで行って滑ることができて、大満足です♪
ウロコで行く南八甲田ツアー、大満喫(^^

そして下山後は猿倉温泉~♪と思っていたら、なんと日帰り入浴は15時まで、と。
そんならちょっと足を延ばして蔦温泉へ行きますか、ということで(ここも受付ギリギリでしたが)。
蔦温泉⇒酸ヶ湯上駐車場で宴会、の黄金コースであります。
詳細は速報へ。

> 5/2:北八甲田・銅像ルートへ

 ← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 2015/4/30 北八甲田BC・箒場岱ルート(GW2日目) | トップページ | 板納め! »

◇山スキー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015/5/1 南八甲田BC・櫛ヶ峰(GW3日目):

« 2015/4/30 北八甲田BC・箒場岱ルート(GW2日目) | トップページ | 板納め! »