2015/5/17 二王子岳
先週板納めをして、いよいよグリーンシーズンの始まり。
久し振りの山歩きはどこ行こう?
この時期に、残雪も新緑も、展望も楽しめてワクワクできる山と言えばあそこでしょう!というわけで。
飯豊連峰をどか~んと眺められる、新潟・下越の二王子岳へ。
登山口の駐車場には、6時半過ぎに到着。
神社前の駐車スペースには既に10台以上停まっていたので、我らはその下の登山者用駐車場に駐車。
そこもすでに10台以上停まってました。
みんな早いねぇ。しかもそのほとんどが地元ナンバー。
登山届を出したら、出発!
天気予報は晴れ予報だったのに、出発したときはなんだかどんより曇り空。
・・・でもきっと登っているうちに晴れるに違いない。
こんな沢沿いに歩くところもあり、涼やかであります。
水もキレイだし、カエルもコロコロ鳴いてるし。
ホウチャクソウやエンレイソウも咲いてますねぇ~(o^-^o)
一面の緑の中にひっそり咲いてます。
そんな道をゆる~りと登っていくと、一合目の標識に到着。
標高100~150m刻みで付けられているこの標識、今回は七合目までしか発見できずでしたが、目安になって便利便利。
しかも道は歩きやすく整備されているし。
さすが、地元の方に愛されているお山ですね。
一合目を過ぎると、ちょいと傾斜が急になった道をぐい~っと登ります。
杉林が広葉樹の雑木林になり、神子岩なる大岩の横を登っていくと、水場のある二合目に到着。
冷たくて美味しい水で喉を潤したら、三合目の一王子小屋までは一登り。
ブナが多くなってきた道を登っていくと、だんだん傾斜が緩やかになり。
一王子神社への道を左に分けてゆる~りと歩いて
三合目、一王子小屋に到着~
ここからは尾根筋のブナ林の中を登ります。
ブナの緑には、ほんと癒されますねぇ~(o^-^o)
林の中を吹き抜けてくる風も涼しい!
イワウチワにショウジョウバカマ、オウレン、スミレもたくさん。
足元もニギヤカになってきましたねぇ~o(*^▽^*)o
四合目を過ぎると、残雪もちらほら。
ざっくざっくと踏みつつ登ります。
そして五合目、定高山の三角点を過ぎると、いよいよ残雪の斜面が登場~
とはいっても、いつもよりは雪少なめ?
それでもごろ太君、帰りは靴スキーできそう、とチェックに余念がありません。
展望開けて、新緑と残雪の斜面も一望で。
しかも予報通り、スッキリ青空が広がってきた♪
夏道と残雪とを繰り返しながら歩く道の頭上には、オオカメノキやタムシバの白い花も。
白い花に白い雪、そして緑の木々と青い空!
いやぁ~、気分爽快ですわ。o(*^▽^*)o
こりゃ山頂からの展望も期待できそう。
早くも下ってくる人とすれ違いつつ、快足の地元の方に追い越されつつ、ざくざく雪を踏んで登ります。
六合目を過ぎると、シラネアオイやカタクリも登場。
まだちらほら咲いてる程度だったので、満開になるのはこれから、でしょうな。
ロープのかかる油こぼしの急坂を登って七合目を過ぎれば、あとはもう展望開けてきた尾根上を登るのみ。
残雪の尾根の先には、山頂直下の二王子岳避難小屋の赤い屋根が。
ん~、もうすぐ大展望の稜線ですね~
尾根の右側を見やれば、飯豊の山並みがちらりほらり。
その向こうには大日岳もちょろりと見えてきた?
こうなるともうワクワク。
足早に、いそいそと山頂を目指して歩きます。
尾根上の残雪歩きからいつしか夏道歩きになり。
土台だけの奥ノ院を過ぎ、笹と灌木の中の道をぐい~っと歩いて行くと
ちょこっと広い山頂広場には人がたくさんいたので、我らは少し下がったところから山頂直下の残雪の上へ移動。
ここで一休みしつつ、展望をタップリいただきます♪
大日岳に飯豊本山、北股岳、門内岳。
よ~く見ると、稜線上には避難小屋も見えてます。
こちらは地神岳にえぶり差岳。
なんだかもう尾根上も稜線上も雪が見えないし、全然問題なく登れちゃいそう?
大日岳からえぶり差まで、ひきにひいてようやく入る雄大さ(あっ、動画撮ればよかったのか!)。
こんなのが目の前にどか~んと広がってるんだから、もうタマリマセンねぇ~
今回も晴れてよかった!o(*^▽^*)o
こ~んな大展望なのに、山頂直下の残雪の上まで移動してくるのは誰もいなくて。
おかげでのんびり静かに展望を楽しんじゃいました。
残雪の飯豊、最高です!
1時間ほどもマッタリ過ごしたら、さてそろそろ下山しますかね。
名残惜しいですけどねぇ。
また来るよ~~
そしていつかそっちに行くよ~~
何度も振り返って山並みを眺めつつ、下山開始。
斑模様の残雪の斜面を眺めつつ。
私はざっくざっくと、ごろ太君はしゃぁ~っと靴スキーで残雪の斜面を下ります。
いやぁ、下るのは早いねぇ~
歩いて下るのは久し振りだけど、これはこれで楽しいし気持ちイイ。
2時間ほどで下山完了~
グリーンシーズン幕開けにふさわしく、楽しい山歩きでありました!
下山後は、ちょいと移動して海沿いの「紫雲の郷」へ(一人700円)。
塩分の濃い、茶色のとろっとした深層湯温泉でノンビリあったまって、レストランで腹ごしらえしてから帰路につきました。
満足満足~o(*^▽^*)o
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2022年の山歩き(2022.12.26)
- 2022/12/18 沼津アルプス縦走(2022.12.21)
- 2022/12/4 山梨晩秋山行・竜ヶ岳(2022.12.08)
- 2022/12/3 山梨晩秋山行・曲岳、黒富士(2022.12.06)
- 2022/11/27 山梨晩秋山行・高ドッキョウ、貫ヶ岳(2022.11.30)
コメント
お疲れちゃんです
夏modeに兵装チェンジですな
二王寺には樽ノ木沢から一泊で抜けてみたいと
思ってはいるけど、たっちゃん曰く結構厳しいらしい。。。
岩魚ちゃんもいるらしいんで
沢レベルあげて、いつか行ってみたいねぇ
投稿: fwix | 2015年5月20日 (水) 02時08分
公民館スリッパをザックに入れておけば、
雪の上を面白いように滑ります。
止まりませんけど・・・。w
投稿: 雪舞幹事長 | 2015年5月20日 (水) 17時19分
fwixさん>
はい、これでスッキリ夏モードに移行です!
樽ノ木沢、早速見てみました。
確かに岩魚ちゃんはたくさんいそうでしたが、なかなか大変なとこですねぇ。。さすが飯豊の沢。
でもいつかは行ってみたいですね!
投稿: まきchin | 2015年5月20日 (水) 20時32分
雪舞幹事長さん>
たしかにスリッパだとよく滑りそう(笑)
でも足がちべたくなりそうです(^^
投稿: まきchin | 2015年5月20日 (水) 20時34分
はじめまして。ブログランキングからきました。
もう5月下旬ですが、結構雪って残っている
んですね。
山中の新緑がとても美しいです。写真をみている
だけで自然のパワーがもらえました。
応援ポチしていきます♪
投稿: ハル | 2015年5月21日 (木) 22時33分
ハルさん>
コメントありがとうございます。
例年よりは少ないですが、まだ雪は残っていますね。
新緑と残雪のコントラストがとってもキレイで癒されますよ~(^^
投稿: まきchin | 2015年5月22日 (金) 00時27分
いつも拝見しております。マキチンさん達が行く山や
その他の諸々の場所に触発されております。
引き続きブログup楽しみにしております(*^-^)
投稿: てっちゃん | 2015年5月22日 (金) 09時37分
てっちゃんさん>
コメントありがとうございます!
ようやく夏山モードに移行、それでも毎度のノンビリ歩きで恐縮でありますが。
また今年もあちこち歩けたらいいなぁ、と思っております。
宜しくお願いします(^^
投稿: まきchin | 2015年5月24日 (日) 22時28分