2015/3/15 大戸沢岳BC
さて、好天予報のこの日は早めの出発。
こんな絶好のコンディションなら人出は多そう、しかも入山口となる下大戸沢スノーシェッドの檜枝岐側には数台分の駐車スペースしかないし。
早く行って駐車スペースキープすべし、と。
車1台に乗りこんで嫁郷に到着すると、幸いにして一番乗り。
駐車して準備してたら後続パーティが車2台で到着、やはり皆さん早めの出発ですねぇ。
スノーシェッドの脇から雪壁をよじ登り、そこから出発。
まぁ君はお初、私らは2回目の大戸沢岳。
狙うは、北東尾根または中ノ沢のパウダー!
(私らも前回は東尾根往復だったので、北東尾根も中ノ沢もお初)
下大戸沢に沿って延びる前日のトレースを辿り、まずは東尾根への取付きまでゆる~り歩きます。
既にここらあたりにも日が射してきて暑い、堪らず早々にシャツ1枚に。
会津の山のご多聞にもれず、この大戸沢岳も最初の取付き100mほどはかなりの急斜面。
が、この斜面、前日の歩きのトレースと滑りのシュプールが入り乱れ、しかもそれが夜の冷え込みで硬く締まっててちょっとやな感じ。
ごろ太君とまきchinは、心のお守りとばかりに早々にクトー装着して斜面へ取りつきます。
前日のトレース辿るより、自分でざくざく新規ルート開拓しちゃったほうが歩きやすい、とまぁ君。
確かにそのとおりってなわけで、わたくし金魚のフン状態であります(^^;
急斜面をぐい~っとひたすら登っていくと、右手の木立の切れ目からは真っ白な三岩岳!
三岩沢も真正面にどか~んと見えてます。
ん~、大迫力ですな。(o^-^o)
斜度が緩くなったところで一息つきつつ、ブナ林の広い尾根を登ります。
尾根の南側へ行けばちょいモナカ、北側へ行けばパフパフパウダー、と雪質の違いが顕著すぎて面白い。
そんなパフパフの北斜面には、ウサギの足跡が。
ウサギさんもパフパフ満喫?
北斜面にはこんな緩やかで楽しそうなところもあり。
ここ、今すぐ滑りたいねぇ~、なんて話しながらも足を停めずにぐい~っと登って
開けた1,386m地点に到着。
ここでようやく目の前に、大戸沢岳の東斜面がどか~んと登場。
・・・登山口からここまで550m弱、そしてあの大戸沢岳の山頂まではあと700m。
う~、まだまだ遠いぞ。
ここで一息入れたいところだけど、あともうちょい頑張って次の展望ポイントの1,553mまで登ったところまで行きますかね。
というわけで、ブナ林の尾根を続けてぎゅ~っと登ります。
だんだん前日の疲れが足に効いてきて、足が重くなってきたぞ。
展望ポイントはまだかいな、と立ち止まって一息つきつつ。
ようやく1,553m地点に到着。
ザック降ろして一休みしてると、後続が2組到着。
ん~、さすが好天の大戸沢岳、人気の山ですな。
大戸沢の斜面を見上げると、風に吹かれて雪が舞い上がっていたり風紋できていたり。
雪、硬いのかな。
・・・まぁ、ウチらが到着する頃には多少は緩んでいるでしょう~
後続2組を見送って、我らもノンビリ出発。
ここから山頂まではあと550m弱、一気にいきますか!
ゆる~く尾根上を歩いて行くと、山頂まで一気に400m登り上げる最後の急斜面が登場。
ここにきてこの斜面は、足にきますわ、ほんと(;´Д`A ```
そんでもあと一登り、と思えば頑張れるってもんで。
がんばっていきましょー(o^-^o)
ふと振り返ると、さっき歩いてた尾根があんな下に見えてるわけで。
下から見上げてた時に思ってたよりも、一気に登り上げる斜面であります。
登るほどに木立がまばらになり、終いには大オープンバーン。
標高上がって風も少々強くなってきた斜面を黙々と登ります。
広大な斜面にジグをきりつつ、一歩一歩登っていけば、それでもだんだんと稜線が近くなり。
ようやく斜度が緩やかになり、山頂稜線に到着。
せっかくなので大戸沢岳の山頂まで行ってみますかね。
どか~んと聳える燧ケ岳を左前方に眺めつつ、緩やか~に稜線上を会津駒方面へと歩いて
大戸沢岳山頂(2,089m)に到着~
山頂から続くのびやかな尾根の先には会津駒と中門岳。
いやぁ、今日もいい眺め!
そんな景色をぐる~りと眺めたら、稜線を戻って中ノ沢のドロップポイントに移動してシールオフ。
いよいよお楽しみの斜面へとGo♪
斜面の入口はちょいとモナカでしたが。
沢の中へと滑りこめば、もう極上パウダー!(≧m≦)
広大な斜面に並んだ3人分のシュプール。
なんてステキなんだ!!
ごろ太君、パウダー巻き上げて一直線。
つっこみますねぇ~
まぁ君、イヤッホゥ~の雄叫びがいつもに増して谷にこだまします!
左手に三岩岳や三岩沢を眺めながら、広大な中ノ沢を滑ります。
なんて贅沢、そしてなんて楽しすぎるんでしょ。
3月でこのパウダー♪
しかもこんないい天気なのに、こんないいパウダーがキープされるなんて。
自分達のシュプールが肴です!
最高のゼイタクo(*^▽^*)o
そして興奮冷めやらぬまま、残りの斜面も美味しくいただきます(^^
当初は北東尾根を滑ってもいいかな、と思ってたけど、あまりの素晴らしさにこのまま中ノ沢で、と全員一致で決定。
今シーズン、ラストパウダー?にしては出来過ぎな雪と斜面。
何度も言っちゃいますが、もうほんと楽しすぎますね~
大満喫!
降雪直後は雪崩が怖い大戸沢岳ですが。
こりゃ、コンディションチェックしてまた来なくちゃですねぇ~
ガッツリ700m近くのパウダー斜面を滑り降りて、あぁ、満足。
さて、1,400m付近まで下ってくると、さすがに沢底にはデブリがたくさん。
キモチワルイので、注意しながらさっくり通過。
・・・とはなかなかいかなかったですがね。
斜度がいきなり急になるし、デブリのおかげで硬い雪だし。
なんとか広い沢底まで滑り降りてヤレヤレ。
ここまで標高下げてくると雪はちょいモナカ、逆らわずにゆる~りと滑ります(^^
雪も多くて沢はすっかり埋まってるので、のんびりゆったりたら~りと。
モナカだった雪はちょいザラメに変身、春の雪でありますね。
なんだか日本離れしたような景色の中、しゃぁ~っと滑り降りて。
さすがに最後は一ヶ所沢が出てたけど、雪をつないで無事通過。
下大戸沢沿いに滑り下り、登りに取りついた東尾根を巻いて、無事嫁郷に到着です。
下山後はこれまたお決まりコース、檜枝岐の開山で蕎麦⇒燧の湯、で締めくくり。
この週末もまた、カンペキな2日間でありました♪
| 固定リンク
「◇山スキー」カテゴリの記事
- 2023/4/2 岩木山BC(2023.04.06)
- 2023/4/1 北八甲田 高田大岳・雛岳BC(2023.04.05)
- 2023/3/21 南八甲田・櫛ヶ峯BC(2023.03.27)
- 2023/3/20 南八甲田・横岳BC(2023.03.23)
- 2023/3/11 森吉山BC(2023.03.15)
コメント
お疲れ様でした
&魂半分、大戸沢岳に取られちゃいましたよ
動画中の『どこまで行くねん?』
答えは中ノ沢のボトムまで~ です
あまりの気持ちよさに途中で停まるのが勿体なくて
一気に行っちまいました。。。。
あぁラストpowder満喫しました~
これで今期のpowder、思い残すところは無し!
投稿: fwix | 2015年3月18日 (水) 08時13分
気持ち良さがありありと伝わってきます。
当人なら間違いなく、
「気持ちイイ!チョー気持ちイイ!」
の名言を真似してそうです。
前日、新幹線で関東入りしたら、
一緒に乗せてってくれますか?(w)
投稿: 雪舞幹事長 | 2015年3月18日 (水) 18時44分
fwixさん>
いやほんと、ありえないくらい楽しい週末でした!
もう週ナカですが、ふっと気を抜くと魂がふわぁ~っと抜け出てしまってるような感じ。
どこまででも滑れちゃいそうな斜面でしたが、残念ながら脚が追いつかず。
そんでも、ほんと気持ちいいステキな斜面でしたねぇ~(^^
また狙って行きましょうね!
さぁ、これでパウダーに思い残すことはなし。
素敵なザラメを狙いましょう♪
投稿: まきchin | 2015年3月18日 (水) 23時12分
雪舞幹事長さん>
いや、マジで、3人とも「チョ~気持ちイイ!!」状態でした(笑)
顔中の筋肉、緩みまくりでしたわ~(^^
北陸新幹線で、ぜひ金曜日に東京までおいでませ♪
有楽町で逢いませう~(笑)
投稿: まきchin | 2015年3月18日 (水) 23時15分
♪ゆ~うら~くちょお~~うであいま~しょお~~~♪
年代が解りまっせ!(爆)
有楽町もイイケド、
近所に新しいインターが出来たので、
関東から「魚安」まで、
8分・・・、8分もっ!近くなったので、お越しやすぅ!
(大爆!)
投稿: 再コメ@雪舞幹事長 | 2015年3月19日 (木) 19時28分
雪舞幹事長さん>
そこまで年いってないけどね(笑)
8分短縮!
近そで遠い魚安、ですねぇ~(^^;
投稿: まきchin | 2015年3月19日 (木) 22時25分
お久しぶりです。まっさんです。覚えていてもらえてますか?こちらには初コメントですね。
中の沢コース最高でしょ。南会津のベストコースですよ。最後のちょっと急な所は大滝なので雪の少ない年はバックリ割れてたりするのでお気をつけあれ。
投稿: まっさん | 2015年3月29日 (日) 18時47分
まっさん>お久しぶりです!もちろん覚えております。
というか、登りながら「まっさんどこかにいるんじゃないか?」とか言ってました。。(^^
中ノ沢コース、ほんと最高でした。
雪もちょうど落ち着いて、しかもパウダーがしっかりキープされていて。
ただ、雪の状態によっては結構怖いところもありそうですよね。
また来年、良さそうな時を狙ってアタックしたいと思います!
投稿: まきchin | 2015年3月30日 (月) 23時20分