2014/9/27-28 紅葉の中央アルプス、越百山・南駒ヶ岳・空木岳縦走(2日目)
1日目(9/27):伊奈川ダム登山口~越百山~仙涯嶺~南駒ヶ岳~擂鉢窪避難小屋
2日目(9/28):擂鉢窪避難小屋~赤椰岳~空木岳~木曽殿越~伊奈川ダム登山口
夜中に目が覚めてトイレに行ったら、頭上には満天の星空。
昨晩寝る前はガスガスだったので、翌日のお天気がちょっと不安だったのですが。
この様子ならきっといい天気だ、と安心してもうひと眠り。
4時過ぎに起きてノンビリ出発準備したら、小屋の前で日の出を待ちます。
摺鉢窪で日の出を眺め、朝日に照らされる紅葉の斜面を仰ぎ見る、というのが今回の山行の目的の一つ!
小屋の前からは、薄明るくなってきた東の空が一望。
仙丈ヶ岳に北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳に荒川三山、赤石岳、聖岳がずら~り。
いやぁ、壮観♪
この時期だと真東から太陽が昇るはず、とごろ太君。
仙丈ヶ岳付近かな、とじ~っと見つめていると
おっ、ビンゴですな。
仙丈ヶ岳と北岳の間の雲が、太陽に照らされて黄金色に輝いてます。
あまりにも雲が輝いてるので、もう日が昇ったんじゃないか?と思い始めた頃。
そして振り返ると
うわぁ・・・朝日に照らされて燃えるような斜面!
茜色というかなんというか、もうほんと真赤に染まって恐ろしいくらい。
そう、この景色を見たかったのだ。
上からでも横からでもなく、そのど真ん中から。
あまりのすごさに言葉もなく、呆然と眺めるのみでありましたが。
ものの5分ほどで、日の出ショーは終了。
さてさて、すっかり日も昇ったし。
小屋に泊まってた人もあらかた出発していったし、我らもそろそろ行きますかね。
まだ朝日の余韻が残る斜面へと出発!
小屋の周りは、草紅葉やダケカンバの黄色が強い道ですが。
ごろ太君。
写真を撮る手が止まりません。すなわち、全然進めません!
今、ここでしか見られないこの景色。
ゆっくりと、一面の紅葉を眺めながら登ります。
さてさて、今日はここから空木岳を目指します。
空木岳手前の小ピーク、赤椰岳までは、岩とザレの稜線をゆる~りと登ります。
そんな景色を眺めながら、岩ごろの道を登って、赤椰岳に到着。
南アルプス方面を見ると、さっきは見えてなかった甲斐駒や八ヶ岳も見えて大展望。
そして稜線の先には、目指す空木岳。
その更に先には、東川岳や熊沢岳、木曽駒も見えてますよ~
いやはや、こちらも紅葉が素晴らしい。
・・・が、その一方で、稜線の西側には噴煙上げる御嶽が。
予想もつかない眺めに思わず息をのみつつ、ただただ被害ができるだけ少ないことを祈るのみにて。
稜線をのうのうと歩いているのが申し訳なくもあり。
と言いつつも、歩かないと帰れないし。
目の前の空木岳へは、一旦100m弱下って150mほど登る道。
こんな紅葉を眺めながら歩きます。
花の時期とはまた違った色がいっぱいの、華やかな道。
岩よじ登り的なところはなく、こんな白ザレの道をゆる~りと登り上げます。
ちょいと風が強いけど、なかなか気持ちのよい稜線。
空木岳方面から縦走してくる人もぼつぼつと、すれ違いつつ挨拶交わしつつ。
振り返ると、前日歩いてきた山並みが一望。
こうして見ると、結構アップダウン多くて大変そうな稜線ですな。
あれを越えてきたのね。
そしてこちら、空木岳への道は、緩やかにアップダウン越えつつ白ザレの道をゆる~り登って
空木岳山頂(2,863m)、到着~
さすがにこの時間だと、山頂にはほとんど人はなし。静かなもんです。
眼下には駒峰ヒュッテと紅葉の空木平、そして南アルプスと八ヶ岳の山並み。
伊那谷もキレイに見えてます。
・・・そして昨晩の駒峰ヒュッテは、やはり超混雑だったみたい。
こちらは南駒ヶ岳に仙涯嶺。
右後方に見えてるのは、恵那山かな。
そしてこちらは、木曽駒ヶ岳へと連なる稜線。
紅葉真っ盛りですね~
いやはや、大展望ですわ。
こんな景色を眺めながら30分ほど過ごしたら、いよいよ下山開始。
これから伊奈川まで1,800m近く一気に下ります。
むむむ・・・結構な岩場ですな。
鎖がかかってたり、鉄杭の足がかりが打ちこまれてたりする箇所多数。
こんな岩場の道だったっけか。
久し振りの岩場に、ちょいとドキドキしながら200mほど下っていくと
第一ピークに到着。
ここから先は、ちょいザレ気味の道をぐい~っと下ります。
錦秋の大斜面を正面に、木曽殿目指して200mを一気に下りますよ~
それにしても、こちらもまた華やかな道ですな。
ちょうど正面から日が射した斜面をどか~んと眺めながら下ります。
はい、そしてごろ太君、また足が止まりまくり。
なかなか下りてこないので、私は一足お先に木曽殿まで下って一休み。
小屋の前からも、こんな景色が一望。
紅葉越しに眺める伊那谷と八ヶ岳。
こちらは、東川岳から下ってくる道。
あっちも紅葉の中の道なんでしょうねぇ~
・・が、我らはここから伊奈川へと下山。
一息ついたら、長~い下山路へと出発。
八合目の見晴台を過ぎるまでは、緩やか~に下る道。
そしてこちらも、紅葉鮮やか!
稜線上では紅葉を見降ろす道だったけど、こちらは紅葉の中の道。
小屋から10分ほど歩いて行くと、義仲の力水に到着。
ちょろちょろと流れる程度で、ちょっと水量少なかったですね~
水場を過ぎ、八合目の標識を過ぎてトラバース気味に下っていくと、本格的に九十九折りに下る道へ。
落ち葉でフカフカ、膝に優しくて歩きやすい道だねぇ~、とさくさく下っていると。
なぁんとビックリ、お久しぶりのむらちゃんにバッタリ。
まさかこんな道で会うとは!
山の話に山スキー話、ちょっとした近況報告で盛り上がっちゃいました。
次シーズンは一緒に滑りましょうね!ということで、行ってらっしゃい、またね~とお別れ。
いやぁ、ビックリしたねぇ~、なんて話しながら、あとはさくさくと。
冷たい水がちょろちょろ流れる仙人の泉を過ぎ、一気に九十九折りの道を下って北沢にかかる吊り橋へ。
この橋を渡れば、あとは林道目指してゆる~り下るのみ、と思いきや。
笹の中、ゆる~りアップダウン繰り返しながら下る道が、地味にいやらしい。
なぜここで下ってまた登る?!とツッコミ入れながら歩きます。
ここにきてこのアップダウンは、足にくるぞ。
どこまでも続くアップダウンの道にキィ~ッとなりつつも、五合目を過ぎて下り坂になり。
えいっと下って
林道に出たところにあるベンチで一休みしたら、林道を右へと進みます。
(いったん左に行ってしまい、途中で間違いに気づいて引き返した。。)
20分ほど林道を下っていくと、伊那川支線林道に突き当たり。
ここからは左へ。
あとはもう、ひたすら黙々と歩くのみ。
だら~っと6km近く続く林道は、これまた地味にしんどい。
足は重いし、なんだか眠くなってくるし。
よれよれ~っと歩いて
そして下山後の温泉は、ぐる~っと回って伊那まで出て、ふれあい交流センター大芝の湯へ(一人500円)。
の~んびり浸かったら、お次は腹ごしらえ。
「たけだ」にて、ソースかつ丼!
甘ピリ辛でサックサクで、美味~
この道を歩くなら紅葉真っ盛りの時期に、とず~っと狙っていた稜線。
お天気バッチリ、紅葉どんぴしゃ、しかも静かな稜線歩きが実現して大満足です。
・・・そして時を同じくして発生した御嶽噴火。
被害に遭われた方の一刻も早いご回復を、そして亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2024年の山歩き(2024.12.25)
- 2024/12/1 山梨初冬山歩き・三ツ峠山~本社ヶ丸周回(2024.12.05)
- 2024/11/30 山梨初冬山歩き・赤鞍ヶ岳~菜畑山周回(2024.12.03)
- 2024/11/17 山形山城歩き・長谷堂城(2024.11.22)
- 2024/11/16 山形晩秋山歩き・徳網山(2024.11.20)
コメント
我が山の越百、南駒ガ岳、空木周遊お疲れ様でした。
一番良い季節に登ったので素晴らしい紅葉も
ばっちりでしたね。
ここは以外にアップダウンが大きく多いので
最後のうさぎ平への下りには精神的に
参るでしょう。
今年はさて空木へ行けるかな?
投稿: トッキー | 2014年10月 7日 (火) 10時31分
ちょうど1週間前に歩いた時は色付き始め。1週間で見事に満開ですね~。同じルートを花の時期に来ましたが、紅葉もいいだろーなーと思いながら歩いていました。
空木平とセットで来たいけど、飯島からの道が荒れてるので厳しいかなあ…
投稿: たつの | 2014年10月 7日 (火) 15時21分
ブログネタに貢献出来たようで光栄です(爆)。
摺鉢窪避難小屋、噂には聞いてますが、
花の時期とかも良さそうですねぇ〜
私も装備的にはOKだったのですが、
ビールを担ぐ根性がなかったのと稜線散歩優先で、
駒峰ヒュッテにしました(笑)。
まぁ、日月休みの特権ですね。
紅葉を満喫されたようで何よりです。
お疲れ様でしたぁ〜
投稿: むらしげ | 2014年10月 7日 (火) 19時55分
トッキーさん>
越百山から空木岳への縦走路は、ぜひとも紅葉真っ盛りの時に歩きたい、とず~っとあっためていたのでした。
今回、バッチリのときに歩けて、ほんとによかったです♪
最後のうさぎ平手前のアップダウンが意外と長くて、だいぶ疲れました。。
トッキーさん達シルバー隊なら、空木岳は一日で往復ですね?(^^v
投稿: まきchin | 2014年10月 7日 (火) 22時47分
たつのさん>
1週間でこんなに変わるのか~、とビックリしながら歩いてました。
花の時期もスバラシイんですね、それはまた歩かねば。。。
(でも安平路からの縦走は、ちとゴメンナサイです(汗))
飯島からの道は、入下山禁止みたいですね。。。
投稿: まきchin | 2014年10月 7日 (火) 22時53分
むらしげさん>
いやはや、まさかあんなところで出会うとは!!
びっくりしましたよぅ~
そう、土日に歩く身としては、ちょっと駒峰ヒュッテには泊れないので。
空いてる摺鉢窪チョイスでしたが、なかなかいいトコでしたよ~
今度は花の時期に泊ってみようかな、と思ってます。むらちゃんも是非♪
月曜日もお天気良かったようで、なによりでした~
お疲れ様でした!
#最後の林道歩き、ほんとヘロヘロになりました。。
投稿: まきchin | 2014年10月 7日 (火) 22時55分
こんにちわ。
写真でもこんなんですから…
実際はもっと(^O^)
素晴らしい紅葉と朝の景色ですね。
まさにご褒美でしたね♪
しっかし…
もう台風飽きた~
投稿: katsu | 2014年10月 8日 (水) 15時45分
katsuさん>
そう、もうほんとに鮮やかで。
言葉でなんと言い表わせばいいのかわからないくらい、素晴らしい紅葉でした♪
それにしてもほんと、台風にはもう飽きた!
なんで週末、しかも連休に来ますかねぇ~
体育の日が昔とおり10日だったら、何とかなったもしれないのに~(><)
投稿: まきchin | 2014年10月 8日 (水) 23時26分