2014/9/23 秋の東北山旅、三ツ石山
さて、田沢湖地ビールナイトの翌日も、ガッツリ歩く気はさらさらない我ら。
でもせっかく北東北まで来てるし、紅葉も見たいし。。と言っていたら、やまめさんから三ツ石山が見ごろだよ!とおススメいただきまして。
んでは、下山後は網張温泉とじゃじゃ麺でシメってことで~♪、と、三ツ石山に行き先決定~
#今回、行き当たりばったりです。。(でも結果オーライ)
網張温泉スキー場でトイレを借りたら、奥産道をゲートまで走って駐車。
ゲート前には、道沿いに駐車場があるのですが。。
すでにほぼ満車。
我らの後に来た車は路駐でした。
#下山してきたら、道の反対側には縦列駐車の列。
さぁ~て、出発。
駐車したところからちょこっと歩くと、ゲートが登場。
ゲートを越えて、30分ほど舗装路歩きが続きます。
やまめさんによるとこの奥産道、網張温泉と松川温泉をつなぐということで作られていたけど、原生林破壊を避けるために工事中止、貫通することなく至る、とのこと。
そんなおしゃべりしながら、ノンビリ舗装路を歩きます。
そんな道からは、ぽちっととがった乳頭山に秋田駒、雫石の山々。
こっち側から乳頭山や秋田駒を見るのって、新鮮~(o^-^o)
ゆる~りと歩いて行くと、滝ノ上温泉へと下る道との分岐に到着。
帰りは、ここで直進しちゃわないようにしなくちゃね。
それにしても、ばっちり整備された道の有り難いことよ。
藪なんて皆無だし、段差は石で整備されてるし。
分岐を過ぎてからちょっと急に登り上げる道だけど、歩きやすいのでそれほど苦ではなし。
道沿いの木々は、ちらほら紅葉が始まってるし。
急坂をちょいと登ると、あとは緩やかに登る道。
右前方に見えてるのは、大松倉山かな?
スキー場から登ってくると、あの山を越えてくるんだよ~、と教えていただきつつ、ゆる~りと歩いて行くと
三ツ石山荘に到着~(o^-^o)
・・・小屋前のこの池塘、なかなか良さげな雰囲気でないかい?
目指す三ツ石山方面を見上げてみる。
目に入ってくるのは緑と紅葉の山だけど、頭の中ではもう厳冬期の真っ白な大斜面しか浮かんでこない(^^;
・・・だいぶ病んでますな(汗)
こちらは、さっき仰ぎ見てた大松倉山方面。
こっちの斜面もよさそう~
・・じゃなくて、この時期は、こっちの紅葉もキレイ!ですね。
そんな景色を、山荘のテラスから眺めつつ一息。
キレイなトイレもばっちり完備、いやはやいい小屋です。
さて、一息ついたら早速山頂へ向かいましょう。
山頂まで150m強、ゆる~りと登り上げます。
時折立ち止まって岩手山を眺めつつ。
緩やかな道だけど、さすがに4日目ともなると足も重い。
一息つきながらゆる~り登り上げて
そして山頂からの眺めはといえば。
いやぁ~、すごい。
こんなに一面紅葉とは思いもせず、ビックリ。(≧∇≦)
三ツ石山周辺の沢や山スキールートについて、やまめさんにいろいろ解説していただいたり、山並み眺めて、いつかは裏岩手から縦走してみたいねぇ、なんておしゃべりしたり。
そんなこんなで山頂には30分くらいいましたが。
風も結構強くて寒いので、ひとまず小屋まで下って一休みしますかね、と。
ゆる~り、小屋を目指して下山開始。
登ってくる方とも何度もすれ違い、結構人が多い山なんだなぁ~と思っていたら、どうやらこの前日、地元新聞一面に三ツ石山の紅葉がピーク、と出ていたそうで。
今年一番の人出だったらしい。
というわけで、小屋までさっくり下って一休み~
今度は滑りに来たいですね!なぁんて話しつつ。
短いながらも、かなり大充実の三ツ石山でありました。
やまめさん、感謝!
そして下山後は、休暇村網張温泉隣の網張温泉館へ(一人500円)。
乳白色の硫黄泉がタップリとかけ流しされていて、いやはやいい温泉でした~
で、ここまできたら帰る前に腹ごしらえでしょ、というわけで。
やまめさんおススメのじゃじゃめんやさん、「ちーたん」さんへ。
盛岡ICにも程近く、ロケーション的にもばっちり。
お昼時は過ぎていたにも関わらず、地元の方で結構混雑してまして。
人気のほどがうかがえます。
そしてお待ちかね、じゃじゃ麺~♪
麺はもっちり、じゃじゃ味噌もコクがあり。結構好きかも。
塩コショウやラー湯、追加味噌や酢でカスタマイズしたちーたんたんも、美味!
た~っぷりお湯を入れてくれるのも嬉しいとこですね~
ここ、盛岡に来たら再訪決定です。
いやぁ、山に紅葉に温泉にグルメ、大充実の4連休でありました。
北東北、また来ます!
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2024年の山歩き(2024.12.25)
- 2024/12/1 山梨初冬山歩き・三ツ峠山~本社ヶ丸周回(2024.12.05)
- 2024/11/30 山梨初冬山歩き・赤鞍ヶ岳~菜畑山周回(2024.12.03)
- 2024/11/17 山形山城歩き・長谷堂城(2024.11.22)
- 2024/11/16 山形晩秋山歩き・徳網山(2024.11.20)
コメント