【速報】2014/10/25-26 白峰南嶺に行ってきました~
先週は諸事情により歩けず、さて今週は?
お天気なんとかもちそうだし、先週の分も含めてガッツリいっちゃいますか、と白峰南嶺へ。
【1日目】
朝、奈良田の駐車場には、さすがにこの時期だけあって10台弱が停まるのみ。
そしてもちろん、広河原行きのバスに乗らないのは我らのみ(笑)。
・・・でも、そんなシチュエーションも結構好きだったりする(^^;
さてさて今回も、笹山ダイレクト尾根をぐい~っと2,000m登り上げます。
いつもの急坂をえっちらと。
冬のテン泊装備に水も担いで、ザックはかなりの重量ですわ(汗)
それにしても、紅葉がキレイ!
お日様に照らされて黄色やオレンジや赤がキラッキラ輝いて。
標高1,800mあたりまで、ず~っとこんな感じ♪
木々の切れ間から見える向かい側の斜面も、色とりどり♪
鮮やかな黄金色のはカラマツかな。
登るほどに広葉樹の林が針葉樹になり。
一向に緩まない斜度の道をぐい~っと登って
悪沢岳と荒川岳は、すっかり真っ白ですねぇ。
こっち側の稜線に降った雪は融けちゃったみたいだけど、あっちは融け切らないほど降ったのかな?
そして富士山眺めながら稜線をゆる~り歩いて。
白河内岳直下のいつものテン場に到着~
ここまで、この日は結局誰にも出会わず。
トレランの人も日帰りの人も、この日はいなかったみたい。
外は結構寒いので、夕食の鍋はテントの中にて。
テントの中からは富士山Viewバッチリ、ゼイタクなひと時です。
【2日目】
天気予報では、午後からお天気崩れそう、と。
ちょっとビミョウだけど、なんとかもちそうかな?と広河内岳への縦走決行です。
前方の農鳥岳や北岳には雲がかかったり晴れたりしてるけど。
いや、なかなかいいじゃないですか!
広河内岳や南嶺に雲がかかってないだけ、上出来です♪
(って、雲かかってたら即下山だったけど)
ぐい~っと登り上げた広河内岳からは、雲をちょいとかぶった塩見岳と悪沢・荒川岳。
また来年!
そして広河内岳を後にして、大門沢をぐい~っと下ります。
登りよりもキツイ大門沢の下り、やっぱり今回もへろへろ。
こっちの道も、紅葉がかなりキレイでしたけどね。。。
キツイもんはキツイ。
というわけで、重荷担いで2,000m登って2,000m下る、M的登山の奈良田起点白峰南嶺ぐるりっぷ。
詳細は追って。
| 固定リンク | 0
「◇山行速報」カテゴリの記事
- 【速報】2021/4/10-11 野沢試乗会&栂池BCに行ってきました~(2021.04.12)
- 【速報】2021/4/3-4 栗駒山BC&南東北観桜に行ってきました~(2021.04.04)
- 【速報】2021/3/14 西丹沢・ミツバ岳に行ってきました~(2021.03.14)
- 【速報】2021/1/2 2021年初山行に行ってきました~(2021.01.04)
- 【速報】2020/12/5-6 富士山展望の山歩きに行ってきました~(2020.12.06)
コメント
おはようございます。
うーむ…
ドMなコースですね♪♪♪
でも紅葉に新雪に…
すばらしい景色ですね。
今年は北の方が天気がいいことが多くて、
結局南には行けず(>_<)
今から来年の妄想です。
投稿: katsu | 2014年10月27日 (月) 07時02分
通算3回目の白峰南嶺ですね。究極のMですねぇ。私もいつかはと思っています。
紅葉と山岳展望が特に素晴らしい!
土曜は近郊の大岳(井川に行く途中の横沢奥)を歩いていました。山頂直下では予想外の南アルプス南部から農鳥岳までの大展望(唯一冠雪していた山はやはり荒川三山だったのですね)
もう一山、参謀本部山という妙な名前の山に登り、ここまでは上々。しかし、こういう藪山は下山が大変ということを忘れていました。
かなり迷って何とか川岸に下りたのですが橋が…… 対岸には民家や車道も見えますが。川幅は7mくらい、水深50㎝以上ありそうです。お二人ならどうします?
夕方、民家に住人が帰宅したので大声で「そちらにはどうやって?」と問うと「川を渡るしかない」
水流は予想以上に速くて2回転倒。でも田舎の人は優しい。身体を拭きなさいと古タオルをくれたり、逃した最終バスを車で追いかけてくれました。
長々失礼しました。お二人と同じ景色を見ていたと知ってうれしかったです。
投稿: ねも | 2014年10月27日 (月) 08時33分
katsuさん>
笹山~広河内岳間の稜線は、ほんと穏やかでステキなとこなんですが。
そこに至る登りと下りの道は、ドMですよねぇ~・・・
でも今回は、紅葉も新雪かぶった山並みも、素晴らしい展望で。
また来年歩きに来るぞ、と思った道であります(^^
投稿: まきchin | 2014年10月27日 (月) 23時48分
ねもさん>
あら、この週末はお近くにいらっしゃったんですね!
さすがシブいところを歩いていらっしゃる(^^
水深50cmの渡渉とは、我らなら少しでも浅いところを探してうろちょろしちゃいそうです。。。
それでも、地元の方の温かさはステキですね(^^
白峰南嶺、ねもさんにかかればちょちょいかとは思いますが。
ぜひぜひ、お天気の良いときに!
投稿: まきchin | 2014年10月27日 (月) 23時52分