« 【速報】2014/9/27-28 越百山・南駒ヶ岳・空木岳縦走に行ってきました~ | トップページ | 2014/9/23 秋の東北山旅、三ツ石山 »

2014年9月29日 (月)

2014/9/22 秋の東北山旅、大白森

東北山旅の3日目は、秋田・乳頭の大白森へ。

201409220
山頂に広がる大きな湿原は、一面黄金色♪

===大白森===
2014/9/22(月):鶴の湯登山口(9:20)~鶴の湯分岐(10:20)~▲小白森(10:40)~▲大白森(11:20-11:30)~▲小白森(12:00)~鶴の湯分岐(12:20)~鶴の湯登山口(13:05)
歩行距離:9.5km
累積登高:620m
======

201409221

当初の予定では、この日は神室山へガッツリ登山のはずだったのですが。
初日2日間でもう気力体力使いはたして、神室山だなんてとてもとても。

お天気もイマイチだし、温泉&地ビールってことにしちゃう?と。
・・・そんなら、ちょっと軽めに汗かきますかねってことで、乳頭温泉から4時間弱で登れる大白森に行き先決定。
ここ、夏休みに乳頭山に登った時に見て、山頂部がまっ平らで面白そうだな~と思っていた山であります。

車中泊してた道の駅おがちから乳頭温泉へは、2時間ほどの道のり。
の~んびり起きて、の~んびり移動して、乳頭温泉・鶴の湯の駐車場には9時頃に到着。
そこで車1台に乗りこんで、ちょこっと道を戻ったところから林道に入り、大白森登山口に移動です。
#鶴の湯から歩いても、しれた距離ですが。

201409222
登山口につっこんで駐車。
これ、休日だったらちょっとできない技ですねぇ。。

201409223
さて、行きますかね。
乳頭といえばブナ林、と思いきや、最初は杉林の中を登ります。

201409224
ちょろっと登ると、広めの緩やかな道に合流。
・・我らが車を停めた登山口の手前にも登山口があったけど、そこから登ってきてる道ですな。

201409225
杉林がだんだんブナ林に変わっていくにつれて、緩やかな道は九十九折りに登る道になり。

201409226
木立が開けた先には、小ピーク。
小白森や大白森は、あの先ですな。

201409227
開けたところで一息ついたら、さくさく先を目指します。
ブナ林の中をぐい~っと登っていくと

201409228
鶴の湯分岐に到着~
蟹場から登る道、そして乳頭山から分岐してくる道がここで合流。

さてさて、ここまでくれば、小白森へはゆる~っと歩いてすぐの距離。
湿原は紅葉してるかな、と楽しみに歩きます。

201409229
ブナの回廊のような登山道。
紅葉したら、素晴らしく美しいでしょうねぇ~(o^-^o)

そんなブナ林の中、木の根がごつごつ出た道をゆる~り登っていくと

2014092210
お、木道登場。
いよいよ小白森かな。

2014092212
紅葉もすすんできてますな。
生憎の曇り空だけど、赤や黄色が鮮やか!

2014092213 2014092214
2014092215 2014092216
深い赤に鮮やかな赤。
黄色も山吹色から緑がかったのまで色とりどり♪

2014092217
そんな紅葉の湿原の中に、小白森山の山頂標識が立ってます。
こじんまりしてて、なかなかよろし。(o^-^o)

・・・晴れてたら、ここでのんびり一休みするところでしょうが。
風が吹き抜けてちょいと寒いこともあり、一息ついたら大白森へ向けて出発。

いったん50m下って、100mを登り上げる道。
まぁ、ちょちょいと一歩きかな、と思いきや。

2014092220
むむ。ぬかるみ多し。
ぬかるみの中の石や倒木を伝って、抜き足さし足忍び足で歩くも、所々で踏み外して泥の中へ(^^;
「沈む前に足を上げるのだ!」なんて言いながら、ひょこひょこ歩く姿がおもろすぎ。

2014092221
ぬかるんだ道を下ると、あとは大白森へ向けての登り道。
ちょいと急な道は、木の根やぬかるんだ泥で滑りやすい!
これ、帰りは絶対足滑らすよねぇ、なんて言いながら、最後の一登りをぐい~っと。

2014092218 2014092219
そんな足元にはリンドウの花もたくさん。
薄いピンクのリンドウは、初めて見た~(o^-^o)

2014092222
そしてようやく、前方に黄金色の草原が登場。
これはなんだかすごいことになっていそうな予感。。

2014092223
草原に突入するのと同時に、滑りやすい道から木道へ。
登り上げたそこは、一面の黄金色の湿原!o(*^▽^*)o

2014092224
いやぁ、広すぎて何がなにやら。
花の時期はいろんな花が咲き乱れてるんでしょうけど、今は一面の黄金色。

2014092225
それを縁取るように、紅葉する木々もちらほら。

晴れてれば、岩手山や八幡平、秋田駒がぐる~りと一望だそうで。
いやはや、この開けっぷり、すごい!

2014092226
こののっぺりと開けた湿原の一角に、大白森山頂の標識あり。

曇ってて展望はないし、風が相変わらず強くて寒いし。
ここでノンビリ、という感じでもないので、ぐる~りと湿原を眺めたら、早々に下山開始~
さぁ、下山して温泉&ビールだ!

2014092227
前方に見えてる茶色の湿原は、小白森かな。
さ、ぬかるみの道を通って、戻りますかね。

2014092228
・・・そして行きと同じく、ぬかるみにハマってひょこひょこの図(笑)。

2014092229
キレイなブナ林に、思わず足を停めるの図。

そんな感じでゆる~りと、小白森に戻ってきました。

2014092230
行きはスルーしちゃったけど、小白森の標識の奥にちょこっと歩いて行くとこんな湿原が。
男性陣、大白森方面を飛んでるヘリ(紅葉取材?)に気を取られてますが。

2014092231
さてさて、どんどん下りますよ~

紅葉の小白森を後にして下り始めると、さっきまで雲に隠れていた太陽がちょこっと顔を出したりして。

2014092232
太陽に透けた紅葉のはっぱ。
なんともいえない赤ですね~o(*^▽^*)o

こんなの見ちゃうと名残惜しくなっちゃいますが。
温泉とビール♪を合言葉に、いそいそと下ります。

2014092233
足がだる~い、なんて言いつつも。

2014092234
無事、下山~
途中、出会ったのは日帰り2組、縦走組3組くらい?
平日ということもあってか、静かな山歩きでした。

下山後は、休暇村田沢湖温泉で汗を流して、道の駅なかせんへ移動。
ここで車1台に乗りこんで、田沢湖ビールへGo~
(帰りは代行で!)

2014092235
なんか、1ヶ月前にも同じことしてた気がしますが。
今回もまた地ビール飲み放題(1時間1,000円!)で満足。

← ブログランキング参加中♪クリックよろしくです

|

« 【速報】2014/9/27-28 越百山・南駒ヶ岳・空木岳縦走に行ってきました~ | トップページ | 2014/9/23 秋の東北山旅、三ツ石山 »

◇登山」カテゴリの記事

コメント

こうやって見たら、かなりに
ええ感じの紅葉ー
ひと足早くに、いい遠征でしたねー ^-^
岩手の山友と会えて、楽しい地ビールも
行けたしー!!
・・・って、その後、地ビールプリン体の
洗礼を受けた人もいますがー(笑)

思うように山に行けない事も
起こったり、天候に惑わされたりしますが
健康&元気...が、第一で~
今回に御嶽山のような、予測は無理な事...
多々ですが、安全第一でこれからも
山...自然に遊ばせてもらいましょうねー 0^^0
よろぴくでーす o(*^▽^*)o

投稿: みい | 2014年10月 1日 (水) 20時11分

みいさん>
ね~♪イイ感じの紅葉でしたよね~(^^
一足早い紅葉山行、温泉もグルメも楽しんでほんと楽しかった~

健康&安全第一、無理はしない、ってことで。
今回の御嶽噴火は、いろいろと考えさせられること、学ぶことも多し、で。
これからも安全に楽しく、山で遊ばせてもらいましょうね~
こちらこそよろしくお願いします♪

投稿: まきchin | 2014年10月 2日 (木) 01時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014/9/22 秋の東北山旅、大白森:

« 【速報】2014/9/27-28 越百山・南駒ヶ岳・空木岳縦走に行ってきました~ | トップページ | 2014/9/23 秋の東北山旅、三ツ石山 »