2014/9/13-15 初秋の南ア南部、聖岳・赤石岳縦走(1日目)
1日目(9/13):聖沢登山口~聖平小屋
2日目(9/14):聖平小屋~聖岳~兎岳~中盛丸山~百間洞山の家
3日目(9/15):百間洞山の家~赤石岳~大倉尾根~椹島
7月からず~っと、パッとしない天気が続いた週末。
ようやくここにきて好天予報、しかも三連休!(≧∇≦)
そうなりゃ、ガッツリいくしかないでしょう。
お天気よさげな南ア、中でも比較的空いていると思われる聖~赤石ルートに行き先決定。
毎年アルプス縦走をご一緒している山トモSさんとまきchin隊の3人で、Go~
Sさんとは、昨年7月(2013/7/13-15)にも南アでご一緒していますが、そのときはイマイチなお天気。
今回はバッチリ好天予報なので、きっと今度は満喫していただけるはず♪
横浜を23時半に出発し、途中でSさんをピックアップして東名へ。
いつもの連休よりも空いてる?と思いながら、新東名・静岡SAのスマートICで下道へ。
国道362号から市道閑蔵線経由で、畑薙第一ダムの臨時駐車場には4時過ぎに到着。
#今回は通行止めの道はほとんどなし。例年、土砂崩れで通行止めになる道が多いので、事前に要チェック。
・・・が、まだこんな時間なのに。
200台は停められそうな大駐車場は、ほぼ満車!
端っこのほうにスペースを見つけて車を停めて、様子をうかがいつつ準備して。
5時過ぎに、東海フォレストの送迎バス待ちの行列に並びました。
#トイレは、駐車場に仮設あり。水場は、駐車場手前の橋のところにあり。
6時過ぎには、行列はこんな感じ。すでに50人以上並んでるか。
#この後、駐車場へと下る道沿いに並び直すよう言われて移動。。
ちなみに駐車場はこんな感じ。
ウチの車、端っこすぎて写ってません。。。
いやはや、7月連休や夏休みでも、朝のこんな時間にこんなたくさん停まってるのは見たことがない。
やっぱり、ようやく出た好天予報に、みんな一挙に繰り出してきたんですかねぇ。
東海フォレストの送迎バスの始発は8時だけど、この日も期待通り、6時半前に臨時便が出ました。
我らはめでたく始発第一便に乗れましたが、畑薙に来た登山者を椹島まで運び終えた時は11時を回っていたらしい。
えらいこっちゃ。
#東海フォレストの送迎バス(畑薙~椹島)は、系列の小屋宿泊者を対象としたサービス。
#乗車賃3,000円は、宿泊時に乗車券を見せれば宿泊料金から差っ引いてくれます。
#帰りは、宿泊の領収書がないとバスに乗せてくれませんので要注意。
送迎バスで、林道をがたごと揺られること1時間、聖沢登山口で降りたのは30人乗りバスのうち5名のみ。
やっぱり大半の人は椹島へ行く様子。
読み通り聖~赤石ルートは割と空いてるかも♪
初っ端は、ヒノキの植林の急斜面を九十九折りに登ります。
朝イチの体には、いきなりの急登はコタエますねぇ~(;´Д`A ```
300mほど斜面をぐい~っと登り上げていくと、明るい尾根上へ。
ちょいと開けた小屋跡を過ぎると、聖沢吊橋まではトラバースの道です。
桟橋がちょいちょい登場。
こんな斜面によく作ったもんだ、と感心しながら歩くことしばし。
聖沢吊橋に到着。
さぁ、あとは、聖平小屋目指してぐい~っと登りますよ~
沢音を聞きながら、急斜面の九十九折りの道を200mほど登ります。
ぐいぐい登って行っちゃう健脚Sさんを追って、ガンバリマス!
急斜面を登り上げ、尾根筋に上がってからもしばらく急坂をぐい~っと登って
標柱の立つ、造林小屋跡に到着。
ここで急坂はいったん終了。やれやれ。
そしてしばらく、尾根の南側の道をゆる~りと登っていくと
ちょいと開けた乗越に到着。
一息つきがてら、木立の隙間から見上げてみると
おおっ、聖岳!
青空にクッキリと聳えてますね~(o^-^o)
明日もしっかり晴れておくれね、と祈りつつ。
さて、乗越から聖平までは、アップダウン繰り返しながら登る道です。
ザレた斜面の細い道を歩いたり。
右側は、聖沢へと落ちこむ急斜面なので、足元注意ですな。
そして秋を感じさせる花々も、いろいろ咲いてます。
ミヤマダイモンジソウ、ミソガワソウ、サラシナショウマ、ノコンギク
頭上にはちらほらと、色づき始めた梢も。
ん~、もう夏山は終わっちゃったんだなぁ。
今年は全然稜線歩きできなかったなぁ。
ちょっぴり感慨にふけりつつ、アップダウン繰り返しつつ。
途中、谷の上に岩が突き出た岩頭滝見台をスルーして歩いて
ちょいと開けた露地にて一休み。
見晴らしいいし、風が通って涼しいし。
小屋まであと一息ってこともあり、ちょいとのんびり。
露地から真下を見下ろすと、聖沢の清流。
ごろ太君、魚影が見える気がする!!とか言ってますが・・気のせいでしょう。。
そんな眺めを楽しんだら、あとはもう一気に小屋を目指します。
急坂を登って下って小さな尾根を越えたら、沢にかかる橋を渡って沢沿いの道へ。
何度か沢にかかる橋を渡りつつ、所々ぬかるんだ明るい林の中の道を歩いて
我らはこの日は、テン泊ではなく素泊(一人4,500円、シュラフ持参の場合は1,000円引き)。
早速小屋で受付をすると、お馴染、フルーツポンチの振る舞いが♪
フルーツポンチを美味しくいただいたら、小屋のお隣の冬期小屋へ。
素泊の人はこちらに宿泊、だそうで。
#自炊場は、小屋の外のベンチにて(屋根付き、屋根なしあり)。
#今回、そんなに混んでないし寒いしで、ほとんどの人は小屋の中で自炊してました(我らも朝は小屋の中)。
中はこんな感じ。明るくてキレイ。
小屋の方によると、宿泊小屋はかなり混みそうだけど、素泊小屋はそれほどでもないかな、と。
とりあえず、割り当てられた番号のところにマットとシュラフを広げたら、早速小屋の外のベンチで宴会~♪
北海道に行ったときにニッカ余市工場で仕入れた20年モノのウイスキーに、それぞれの自家製の梅酒。
お湯割りでいただくと、ほっこりあったまる~(o^-^o)
(というか、お湯割りじゃないと寒くて寒くて。。)
ぼつぼつと埋まっていくテン場を眺めつつ、小屋に到着した人達と挨拶交わしつつ。
おしゃべりにも花が咲いて、一日目は終了であります。
#この日、テントは20張弱、素泊小屋には30人弱泊、と結構余裕あり。宿泊小屋はそこそこの混雑、かな。
> 2日目へ
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2023/9/23-24 朝日連峰・寒江山(2日目)(2023.09.28)
- 2023/9/23-24 朝日連峰・寒江山(1日目)(2023.09.26)
- 2023/9/16-18 針ノ木岳周回縦走(3日目)(2023.09.24)
- 2023/9/16-18 針ノ木岳周回縦走(2日目)(2023.09.21)
- 2023/9/16-18 針ノ木岳周回縦走(1日目)(2023.09.20)
コメント
おはようございます。
9月の割には花が残ってたような気がします…
やっぱり異常気象なんでしょうか(^_^;)
蓮華でもまだコマクサが咲いてました…
フルーツポンチ♪
疲れた体にうれしいですよね。
やっぱりみんな千枚・赤石ルートなんでしょうね…
それにひきかえ、
土曜日の針ノ木のテン場は午前中で満杯に(^_^;)
みんな欲求不満だったようで(^O^)
次はお楽しみのMルートですね♪
きっとウサギさんから南ア全山一望だったんでしょう(^O^)
投稿: katsu | 2014年9月17日 (水) 06時52分
大変御無沙汰してしまいました
三連休は聖~赤石だったのですね

私もほぼ1月半ぶりに山に登りました
どこに行っても混雑が見込まれたので、最初は少しハードですが、三伏峠から高山裏避難小屋定着で赤石をピストンする計画をしましたが、天気予報が北部の方が少し良さそうだったので、混雑を覚悟で北アの笠(クリヤ谷)から双六経由で鷲羽に行きました

泊まった笠ケ岳と三俣蓮華の幕場の混雑はそれほどでもなかったのですが、肝心の天気は日曜日の午前中しか良くなかったです
久々にメジャーなルートを歩いたので、もしかしたら・・・と思いながら歩いてました
二日目以降の南アのレポ、楽しみにしています
投稿: 青空 | 2014年9月18日 (木) 23時00分
katsuさん>
まだコマクサが咲いてたんですか!!
それはビックリですねぇ~
こちらも、種類は少ないながら、秋の花々が咲いて色どりを添えてました♪
畑薙にいたたくさんの人々の大半は、どうやら千枚~赤石へむかったようで。
聖平はそこそこの入りでした。
そして翌日。大好きなMルートを満喫しましたよ♪
投稿: まきchin | 2014年9月18日 (木) 23時55分
青空さん>
お久しぶりです!
今シーズンはほんとイマイチなお天気続きでしたよね~
青空さんも、久しぶりの山歩きだったんですね。
笠から双六、鷲羽とは、やはりさすがですねぇ~
私も今夏はそのあたりを歩きたかったのですが、結局行けず終いです。。。
レポ、ぼっつらアップしますね~
投稿: まきchin | 2014年9月18日 (木) 23時57分