2014/8/2-3 島々から徳本峠・霞沢岳へ(2日目)
さて、2日目は、今回の山行のメインイベント、霞沢岳往復。
のんびり稜線散歩、と思いきや、天気予報が直前に変わり、朝イチ勝負なお天気に。
こりゃ早目に出発して、お天気崩れる前に展望をゲットせねば!と、早起きして4時過ぎに出発。
久々にヘッデンつけて歩きます。
#テン場裏の展望台から延びてる道か、または明神に下る道の途中から霞沢岳方面に分岐する道を進みます。
#両方ともすぐに合流、所要時間ほぼ同じ。
黒々と聳える穂高を眺めつつ。
山頂に行くまで、雲隠れしないでいてね。
だんだんと東の空が赤く染まっていく中、急斜面の九十九折りの道を黙々と登ります。
ジャンクションピークまでは、そんな九十九折りの道を300mほどぐい~っと。
・・・朝イチの足にはコタエますな。
朝日の色を映して、真っ赤に染まる雲。
・・・しっかしこの色、お天気よくなりそうな気がまったくしない。。。
急坂を登り上げ、ようやく道が緩やかになると、ジャンクションピークに到着。
そしてなんと超グッドタイミング、ここで太陽がお出ましに。o(*^▽^*)o
空一面に広がる雲が茜色に染まり、雲海から顔を出した太陽。
ん~、ちょうどこの瞬間にジャンクションピークに到着したとは、なんてラッキーな。
甲斐駒の後ろからは、富士山も顔を出してました。
ん~、さすがに朝イチはまだよく見えてますね~
そんな素晴らしい日の出ショーも、10分ほどであっという間に終了。
朝日に照らされるジャンクションピークを後にして、さぁ、先へ進みましょ。
ジャンクションピークからは、アップダウン繰り返しつつ、緩やかに150mほど下ります。
帰りはこれを登り返すのか~と思うと、萎える。。。
そんでも木立の切れめからは、素晴らしい眺めも拝めるわけで。
たっぷたぷの雲海の向こうには、御嶽、乗鞍。
乗鞍がこんな近くに見えるなんて、あたりまえだけどちょっとビックリ。
コロナ観測所や肩の小屋もクッキリ見えてます。
そんな景色に心癒されつつ、つったかた~と下る下る。
足元はぬかるんでるところあり、赤土で滑りやすいところあり、踏まれて段差が激しいところあり。
気が抜けませんな。
ゆる~り下っていくと、イブキトラノオやハクサンフウロ、マルバダケブキが咲き乱れる谷の上へ。
ここからいよいよ山頂へ向けて400m、ぐい~っと登る急坂が始まります。
マルバダケブキ、モミジカラマツ、ハクサンフウロ、クルマユリ。
そんな花々を眺めつつ、急坂を登ります。
木の根ごつごつの道あり、岩ごろの道あり。
所々で木立が開けて、こんな花畑もあり。
谷底から吹きあがってくる風が涼しい~(o^-^o)
ニッコウキスゲ、グンナイフウロ、キヌガサソウ、タケシマラン。
いろんな花が咲いてます♪
ぐい~っと登っていくと、前方にとんがったピークが見えてきて。
・・・あれがK1ピークですな。
目指す山頂は、あのピークのまだ先に。
(あれが山頂か!と一瞬期待しちゃいましたが。。。)
右手には、蝶~常念の稜線がずい~っと。
今度は徳本峠からぐる~っとあの稜線を歩いて、大天井岳、喜作新道、東鎌尾根と歩いて上高地へ、なんて思ってみたり。
(でも人多すぎか)
そして穂高もどか~んと目の前に。
K1ピーク越えて山頂に行くまで、待っててね~
というわけで、K1ピークに向けて岩ごろの道をえっちらおっちら。
かなりの急斜面をぐい~っと直登で登ります。
・・・ここにきてこの急坂は、キッツイ!!(;´Д`A ```
ロープがかかっていたり、ザレで足元滑りやすいところもあり。
そしてだんだんガスが上がってくる気配に若干焦りつつ、灌木の中の急坂を一気に登り上げて、K1ピークに到着~
ここで道はほぼ直角に折れ曲がります。
目の前にどか~んと現れたのは、K2ピークとその奥に霞沢岳♪
いやはや、あともう一息ですな。
そして来た道は、と振り返れば、すでにもっさりとかぶさる雲の中。
むむむ、危うし。稜線まで雲が上がってくるのも、時間の問題か。
西穂に奥穂、前穂がどか~んと聳えてて、これまた素晴らしい展望なわけですが。
ノンビリしてたら雲が上がってきちゃう、てなわけで、少し休憩したらさっくり霞沢岳目指して出発。
K1ピーク直下の急坂(ちょい岩場)を下り、K2ピークを越えて霞沢岳へ。
ようやく展望の稜線歩きになり、しかも山頂が目の前、となれば足取りも軽い軽い。
K2手前で振り返れば、K1に人影が。
・・・のんすけ隊ですね~、手を振ってごあいさつ♪
そしてK2を越えれば、もう山頂は目の前に。
ゆる~りとハイマツの中の道を登ります。
シャクナゲがわしわし咲いているところもあり。
足元にはゴゼンタチバナやムシトリスミレ、コケモモなどなど小さな花もたくさん。
いやぁ、キレイな道だねぇ、なぁんて歩いていると。
稜線直下の花畑に、熊さん発見!!
一生懸命、ウラジロタデをもしゃもしゃ食べてました。
ちょっと顔が幼くて小さい気がするけど、、、小熊?
そういえばK1ピークの真下でも、ハイマツがガサガサいってて動物の気配アリアリだったんだよね。
他にも熊がいたのかも。
ま、熊さんはこちらに気づいてるけど落ち着いてお食事中だし、距離も離れてるし。
しばし観察したら、我らは山頂を目指して歩きます。
そしてゆる~り歩いて山頂直下。
ウサギギク、ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイにハクサンイチゲ、アオノツガザクラ。
他にも、ヨツバシオガマやハクサンフウロ、エゾシオガマ、コイワカガミなどなど。
いやぁ、今年はハクサンイチゲには会えずじまいかと思ってたら、なんとこんなところで♪
一気にテンションMax、そのままの勢いで山頂まで登り上げて
雨にも降られず、ガスがかかることもなく。
いやぁよかったよかった、とちょっと前に山頂に到着されてたケンさんとも話が弾みます♪
稜線の先に見える御嶽はすでに雲の中、そして乗鞍も今にも雲に覆われそうで。
・・・こっちも間もなく雲の中か?!
こちらは焼岳。山頂からちょろりと煙が出てますね。
焼岳の左奥、雲の上にちょこんと顔を出してるのは・・・白山?!
そしてこちらは、笠ヶ岳に双六、西穂に奥穂、前穂。
双六の奥には、黒部五郎もちょこんとね。
西穂の小屋も岳沢の小屋も、よ~く見えてます。
穂高、どアップ!
奥穂の山頂には雲がかかっちゃってるけど、いやぁ、迫力ありますねぇ~
こっち側から見る穂高って、なんだか見慣れなくって新鮮。
いやはや、素晴らしい!!(≧∇≦)
もうここまでくれば、あとは雨に降られたってガスったっていいよねぇ~、と。
景色眺めながらノンビリ腹ごしらえ&おしゃべりしてたら、のんすけ隊も到着。
バッタリ記念。
いぇ~い!o(*^▽^*)o
・・・と、景色とおしゃべりに思わず時間を忘れちゃいましたが。
これからまだ来た道を戻って、テント撤収して下山しないといけないし。
名残惜しいですが、そろそろ下りますかね。
そして下り始めるのとほぼ同時に、ガスがどんどん湧き上がってきて。
いやはや、ほんとぎりぎりセーフでした。
K2もK1もさっくり通過、すっかりガスガスになった道を一気に下ります。
途中、雨がパラパラっと降ってきたけど、それ以上雨足が強くなることもなくすぐに止んで一安心。
下山途中、登ってくる人達と何組かすれ違ったのは、小屋泊まりの方達ですかね。
テン泊の人達はみんな4時前後出発でしたが、小屋泊だとやっぱり出発遅くなっちゃうんですねぇ。
そしてジャンクションピークへの登り返しも思ったよりはキツクなくて。
涼しかったからかな。
ジャンクションピークからの九十九折りの急坂も一気に下り、徳本峠に戻ってきました。
ここで張りっぱなしだったテントを撤収して、いよいよ上高地へ向けて下山開始。
さすがにこちらの道は、歩きやすく整備されてますねぇ。
段差もなく、斜度もキツクなく、キレイに整備された道はまるで高速道路みたい。
黒沢沿いに下るこの道は、結構風が通って涼しいし、なにより虫がいなくて快適そのもの。
登ってくる方とすれ違いつつ、さくさく下ります。
徳本峠から500m弱を一気に下れば、あとはこんなだらだら道。
・・・む~ん、この雰囲気、上高地っぽいぞ。
そんな道をたら~りと歩いて、ようやく白沢出合に到着。
さぁ、ここから先は、これまでの静かな道とはうってかわって人がイッパイの道。
どっかの観光地並みの混雑っぷり。
・・・あ、上高地って観光地か。
明神館で腹ごしらえするも、大混雑にてチト後悔。
ハイカーや登山者、観光客で大賑わいの道を歩いて、上高地のバスターミナルを目指します。
ざっくざっく歩いてバスターミナルに到着、ここで先に下ってたケンさんに再会。
いやぁ~すごい混雑ですねぇ、とちょいと辟易気味の我らでありました(^^;
こんなに人が多いところ来たのは、ほんと久し振りだし。
ちょうど出発時間だった新島々行きのバスに無事乗車、車を停めた安曇支所で途中下車です。
いやはや、ガッツリ歩いて景色も見れて、大満足!
上高地へ下るまでは、人も少なくて静かな道だったし。
晩秋の静かな道を歩きに来てみたい、と思わせる、長くてステキな道でした。
下山後の温泉は、安曇支所に程近い「竜島温泉せせらぎの湯」へ行ってみたけれど、ちょうど上高地帰りの団体さんがどっさり入ったばかりで大混雑。
こりゃたまらんというわけで安曇野方面へ車を走らせて、丘の上の「安曇野みさと温泉・ファインビュー室山」へ(一人530円)。
ここは空いてて、お風呂も広くての~んびり。
お風呂から上がったら、中央道経由で横浜へ。
小仏トンネルはいつものとおり大渋滞、下道で回避して22時頃に帰宅、です。
あ~、満足!
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2024年の山歩き(2024.12.25)
- 2024/12/1 山梨初冬山歩き・三ツ峠山~本社ヶ丸周回(2024.12.05)
- 2024/11/30 山梨初冬山歩き・赤鞍ヶ岳~菜畑山周回(2024.12.03)
- 2024/11/17 山形山城歩き・長谷堂城(2024.11.22)
- 2024/11/16 山形晩秋山歩き・徳網山(2024.11.20)
コメント
こんにちは。
意外に花あるんですね♪
そして穂高の角度もなかなかでいい感じに見えます。
情報ありがとうございます。
しっかし…
くまさんアクティブすぎ(^_^;)
投稿: katsu | 2014年8月 8日 (金) 12時25分
katsuさん>
そうなんです。結構花が咲いてました♪
そしてコチラ側から見る穂高、なかなかカッコ良かったですよ~
左に笠ヶ岳や双六、右に蝶ヶ岳を従えている姿も、なかなかいいもんです(^^
ぜひぜひ。
そして熊さん、こんな稜線近くまで登ってきてるとはビックリ。
よっぽど美味しかったんでしょうねぇ~、わき目も振らずにもしゃもしゃ食べてました。
投稿: まきchin | 2014年8月 8日 (金) 21時08分
いや~、徳本峠にてお顔を見た時にはビックリでした!
これだけでも嬉しいサプライズだったのに、翌日は山頂まで天気ももって穂高の大展望が得られたし、怖いくらいの朝焼けも見れたし、熊にも遭えたし、なにより静かだったし、ホントに行って良かったですね^^
お陰さまで楽しいひと時を過ごせました。
また静かな山でお会いしましょう!
いよいよお盆休みのようですが、前半は天気悪いですねぇ~。
火曜日以降も、もう少しスッキリとしてくれるといいんですが…
投稿: ケン | 2014年8月 8日 (金) 22時07分
ケンさん>
週末はお疲れ様でした&ありがとうございました!
まさか、島々からず~っと前を歩いてらした方がケンさんだったとは、ビックリです。
徳本峠でお声かけいただいて、ほんと嬉しかったです(^^
穂高の展望は半ば諦めてたんですが、土曜のテン場からも、そしてもちろん日曜の霞沢岳からもバッチリでしたね~
島々からの道は、静かでとってもイイ道でしたし、歩きごたえもあって。
いやほんと、行って良かった♪
またお会いする時を楽しみにしてます~(^^
お盆の週。。困りましたねぇ。
予定大幅変更となりそうです(><)
お互い、いい山行ができることを祈りましょう。。
投稿: まきchin | 2014年8月 9日 (土) 18時41分
先日はバッタリでビックリでした♪
え”っ!熊いたんですか???
全然気が付きませんでした。
ちょっと見てみたかったなぁ。
またバッタリしますよ!
まきchinさんの車に発信機つけてますから
お気を付けください(笑)
それにしても、台風おっそいですねぇ(><)
夏休み楽しんできてください。
投稿: のんすけ | 2014年8月 9日 (土) 21時31分
のんすけさん>
いや~、私もほんとビックリでした!
まさか3度目のバッタリが徳本峠とは・・・次はいったいどんなマイナーどころでバッタリするんだか(^^;
どうりで発信機ついてるはずですわ~(笑)
夏休み、ほんとビミョウですよね。
当初の予定を変更しまくりで、明日発表の天気予報も見てから、行程を決めたいと思ってます~
頼むよ、太平洋高気圧、ですよね(><)
投稿: まきchin | 2014年8月 9日 (土) 22時39分