2014/7/12-13 白峰南嶺・笹山(2日目)
> 1日目へ
夜中に目が覚めると、満月に照らされてヘッデンがいらないくらい明るくて。
これなら翌日の天気もなんとかもつかなぁ、なんて思っていたのですが。
明け方の富士山はこんな感じ。
う~~~ん、山頂に笠がかかってる。。
こちらは鳳凰三山。
東側は、まぁ悪くないか?という空模様ですが。
その反対側の悪沢・荒川岳方面の上空は、なんだかちょっとヤバい感じ。
雲も低いし。
午前中天気もちそうなら縦走?と思ってたのだけど、どうもそれよりもっと早く崩れそうな予感がしまくり。
稜線上で雨に降られるのは最悪、しかも大門沢方面へ下るのもかなり長丁場だし。
・・・まぁ今回は縦走はパスしましょってことで、登ってきた道をそのまま引き返すことに決定。
気温は低めだし、時折どうっと風が吹き付けて、結構寒い。
フリースの上にウィンドパーカも着込んでテント撤収したら、いよいよ下山開始です。
目と鼻の先の白河内岳も、今回はパス。
展望の素晴らしい山頂だけど、やっぱりピーカンの青空のときにゆっくり楽しみたいもんね。
また今度!
雨に降られる前に、早く稜線から下りましょ、と足早に歩きます。
なんだか西側の空から、どんどん黒い雲が押し寄せてきて怪しげな雰囲気。
どよよ~んとした空ではありますが、意外と山はくっきり。
塩見岳と蝙蝠岳は、まだ健在。
白河内岳の向こうには、上河内岳や農鳥岳、間ノ岳、北岳も見えてるし。
縦走、したかったなぁ。。。
なんて思っていると。
ややっ、悪沢岳と荒川岳は、早くも雲の中。
しかもよく見ると、どうも雨が降ってるっぽい。。。
こりゃのんびりしてらんないってんで、笹山北峰をさっくり後にして南峰へ。
そして南峰に着いたところで、雨がぱらぱらっと。
・・・縦走してたら稜線上でヤラレてましたね、戻ってきてよかった!
伝付峠方面と奈良田方面に分かれる道。
我らは奈良田方面へと下ります。
さぁ、あとはひたすら標高差2,000mの尾根を下るのみ。
急いで下りたら膝壊しかねないので、10分100mのペースで淡々と、一歩一歩下ります。
踏み跡は割とはっきりしてるし、テープもついてるので迷うところはないですが。
何箇所か踏み跡が交錯しているところもあり、そんなところで危うく違う尾根に踏みこみそうになっちゃったり。
時折ばらばらっと降る雨に濡れて、コケの緑が鮮やか。
そんな緑鮮やかな林の中を下ります。
途中、下から単独のトレランの人が登って(走って?)きてビックリ。
確かにこの尾根、人はいないし急坂だし標高差もあるし、トレーニングにはもってこいですが。。しかし早いな。。
ま、我らはマイペースで。
途中、またまた単独の笹山日帰りの方とすれ違い。
この笹山が、山梨百名山95座目だそうで。
こんな尾根を登ろうと思う人なんてMだよねぇ~、と笑いながらしばしおしゃべり。
キツイんだけどそれがまた楽しいんですよね!とM的山歩き話に花が咲いちゃいます(^^;
気を付けていってらっしゃい!と笹山を目指すその方を見送って、我らは下る下る。
水場入口で小休止したほかは、ひたすら黙々と下ります。
下るにつれて蒸し暑くなってきて。
稜線上は涼しくてよかったなぁ~、と思いつつ、緩急繰り返す道をぐい~っと下って
山の神に到着。
大雨にも遭わず、無事に帰ってこれたことへのお礼を申し述べて。
鉄パイプの手すりの道が見えれば、あと残り150m。
膝はカクカク、足の裏も痛いし、もう急坂はお腹イッパイ、と言いつつ一気に下って
奈良田湖に到着~
は~、疲れた。
9時間かけて登った道を、5時間ほどで降りてきました。
下りは早いよね。
そして驚いたことに、途中ですれ違ったトレランの人に、ここで追い越されました。
・・む~、早い!!
我らはゆっくり歩いて車へ戻り、一路、温泉へ。
奈良田から車で1時間ほど移動した、市川三郷町にあるつむぎの湯(町外の人は400円)。
なかなか広いし、ちょっと時間が早くて空いてて、快適。
汗を流してのんびりサッパリしたら、渋滞が始まりかけた中央道で帰宅、です。
久しぶりのテン泊。
長くてキツイ道程だったけど、静かで展望も楽しめて、あ~、楽しかった!
| 固定リンク
「◇登山」カテゴリの記事
- 2022/7/31 北東北お花見山行・乳頭山(2022.08.04)
- 2022/7/30 北東北お花見山行・八甲田(2022.08.02)
- 2022/7/24 長野高原お花見山行 志賀高原・赤石山~寺子屋峰(2022.07.29)
- 2022/7/23 長野高原お花見山行・八島ヶ原湿原(2022.07.27)
- 2022/7/17 東北お花見山行 鳥海山・笙ヶ岳(2022.07.21)
コメント
他の方も仰ってますが、いきなり白峰南嶺のハードコースですか!? 相変わらずやりますね!
明日から3連休、またあちら方面(今年は聖岳にも行こうと)に出没の予定です。どっかで会えるかな? 梅雨明け間近のようですね。
投稿: ねも | 2014年7月18日 (金) 08時01分
ねもさん〉
例年、テン泊歩き始めはチョイとキツメを選んでますが。
今回はほんとにハードコース、でもキツ楽しかったです♪
この連休、ねもさんは南アですか…
お天気良ければ、たぶん同じようなルートを昨年のメンツと歩いてたとおもうのですが、天気イマイチにつき取り止めに。
下界で楽しんできます♪
…お気をつけて!
投稿: まきchin | 2014年7月18日 (金) 19時32分